TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025107110
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-07-17
出願番号2024000911
出願日2024-01-06
発明の名称メッシュ復号装置、メッシュ復号方法及びプログラム
出願人KDDI株式会社
代理人フェリシテ弁理士法人
主分類H04N 21/434 20110101AFI20250710BHJP(電気通信技術)
要約【課題】Temporal_scalability機能を実現すること。
【解決手段】本発明に係るメッシュ復号装置200において、NALユニットによりカプセル化されているアトラス、基本メッシュ、変位量及びテクスチャのビットストリームを受信し、NALユニットのNALヘッダ内の最後の3ビットとして定義されたTIDは、Temporal_IDプラス1であり、NALヘッド内のTIDの直前の6ビットとして定義されたLayerID/R6は、NALユニットが属するレイヤの識別子を指定する。
【選択図】図22
特許請求の範囲【請求項1】
メッシュ復号装置であって、
NAL(ネットワーク抽象レイヤ)ユニットによりカプセル化されているアトラス、基本メッシュ、変位量及びテクスチャのビットストリームを受信し、
前記NALユニットのNALヘッダ内の最後の3ビットとして定義されたTIDは、Temporal_IDプラス1であり、
前記NALヘッド内の前記TIDの直前の6ビットとして定義されたLayerID/R6は、NALユニットが属するレイヤの識別子を指定することを特徴とするメッシュ復号装置。
続きを表示(約 1,000 文字)【請求項2】
同じフレーム内において、前記アトラス及び前記基本メッシュのTemporal_IDを一致させることを特徴とする請求項1に記載のメッシュ復号装置。
【請求項3】
同じフレーム内において、前記アトラス及び前記テクスチャのTemporal_IDを一致させることを特徴とする請求項1に記載のメッシュ復号装置。
【請求項4】
同じフレーム内において、前記アトラス及び前記変位量のTemporal_IDを一致させることを特徴とする請求項1に記載のメッシュ復号装置。
【請求項5】
同じ表示順を持つ前記アトラス及び前記基本メッシュのランダムアクセスポイントを一致させることを特徴とする請求項1に記載のメッシュ復号装置。
【請求項6】
同じ表示順を持つ前記アトラス及び前記テクスチャのランダムアクセスポイントを一致させることを特徴とする請求項1に記載のメッシュ復号装置。
【請求項7】
同じ表示順を持つ前記アトラス及び前記変位量のランダムアクセスポイントを一致させることを特徴とする請求項1に記載のメッシュ復号装置。
【請求項8】
前記Temporal_IDがtIDTargetよりも高いNALユニットは、復号されずに捨てされることを特徴とする請求項1に記載のメッシュ復号装置。
【請求項9】
前記ビットストリームの適合性の要件は、前記ビットストリーム内に前記Temporal_IDが前記tIDTargetよりも高くないNALユニットが少なくとも1つ存在しなければならないことを特徴とする請求項8に記載のメッシュ復号装置。
【請求項10】
メッシュ復号方法であって、
NAL(ネットワーク抽象レイヤ)ユニットによりカプセル化されているアトラス、基本メッシュ、変位量及びテクスチャのビットストリームを受信する工程を有し、
前記NALユニットのNALヘッダ内の最後の3ビットとして定義されたTIDは、Temporal_IDプラス1であり、
前記NALヘッド内の前記TIDの直前の6ビットとして定義されたLayerID/R6は、NALユニットが属するレイヤの識別子を指定することを特徴とするメッシュ復号方法。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、メッシュ復号装置、メッシュ復号方法及びプログラムに関する。
続きを表示(約 3,700 文字)【背景技術】
【0002】
非特許文献1又は非特許文献4には、非特許文献5のフレームワークに従って、非特許文献2又は3を用いてメッシュを符号化する技術が開示されている。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0003】
Khaled Mammou, Jungsun Kim, Alexis M Tourapis, Dimitri Podborski, and Krasimir Kolarov, “[V-CG] Apple’s Dynamic Mesh Coding CfP Response,” April 2022, ISO/IEC JTC 1/SC 29/WG 7 m59281.
Google Draco、2022年5月26日アクセス[Online]、https://google.github.io/draco
Jean-Eudes Marvie, Olivier Mocquard, “[V-DMC][EE4.4-related] An efficient EdgeBreaker implementation,” April 2023, ISO/IEC JTC 1/SC 29/WG 7 m63344.
“WD 5.0 of V-DMC,” Oct. 2023, ISO/IEC JTC 1/SC 29/WG 7 N00744.
“Information technology - Coded Representation of Immersive Media - Part 5: Visual Volumetric Video-based Coding (V3C) and Video-based Point Cloud Compression (V-PCC),” ISO/IEC JTC 1/SC 29/WG 7, ISO/IEC 23090-5:2021(2E).
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、従来技術では、Temporal_scalability機能が実現されていないという問題点があった。 そこで、本発明は、上述の課題に鑑みてなされたものであり、Temporal_scalability機能を実現することができるメッシュ復号装置、メッシュ復号方法及びプログラムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明の第1の特徴は、メッシュ復号装置であって、NAL(ネットワーク抽象レイヤ)ユニットによりカプセル化されているアトラス、基本メッシュ、変位量及びテクスチャのビットストリームを受信し、前記NALユニットのNALヘッダ内の最後の3ビットとして定義されたTIDは、Temporal_IDプラス1であり、前記NALヘッド内の前記TIDの直前の6ビットとして定義されたLayerID/R6は、NALユニットが属するレイヤの識別子を指定することを要旨とする。
【0006】
本発明の第2の特徴は、メッシュ復号方法であって、NAL(ネットワーク抽象レイヤ)ユニットによりカプセル化されているアトラス、基本メッシュ、変位量及びテクスチャのビットストリームを受信する工程を有し、前記NALユニットのNALヘッダ内の最後の3ビットとして定義されたTIDは、Temporal_IDプラス1であり、前記NALヘッド内の前記TIDの直前の6ビットとして定義されたLayerID/R6は、NALユニットが属するレイヤの識別子を指定することを要旨とする。
【0007】
本発明の第3の特徴は、コンピュータを、メッシュ復号装置として機能させるプログラムであって、前記メッシュ復号装置は、NAL(ネットワーク抽象レイヤ)ユニットによりカプセル化されているアトラス、基本メッシュ、変位量及びテクスチャのビットストリームを受信し、前記NALユニットのNALヘッダ内の最後の3ビットとして定義されたTIDは、Temporal_IDプラス1であり、前記NALヘッド内の前記TIDの直前の6ビットとして定義されたLayerID/R6は、NALユニットが属するレイヤの識別子を指定することを要旨とする。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、Temporal_scalability機能を実現することができるメッシュ復号装置、メッシュ復号方法及びプログラムを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1は、一実施形態に係るメッシュ処理システム1の構成の一例を示す図である。
図2は、一実施形態に係るメッシュ復号装置200の機能ブロックの一例を示す図である。
図3Aは、基本メッシュ及び細分割メッシュの一例を示す図である。
図3Bは、基本メッシュ及び細分割メッシュの一例を示す図である。
図4は、一実施形態に係るメッシュ復号装置200の基本メッシュ復号部202の機能ブロックの一例を示す図である。
図5は、一実施形態に係るメッシュ復号装置200の基本メッシュ復号部202のイントラ復号部202Bの機能ブロックの一例を示す図である。
図6は、Pフレームの基本メッシュの頂点とIフレームの基本メッシュの頂点との間の対応関係の一例を示す図である。
図7は、一実施形態に係るメッシュ復号装置200の基本メッシュ復号部202のインター復号部202Eの機能ブロックの一例を示す図である。
図8は、一実施形態に係るメッシュ復号装置200の基本メッシュ復号部202のインター復号部202Eの動きベクトル予測部202E3による復号対象の頂点のMVPの算出方法の一例を説明するための図である。
図9は、一実施形態に係るメッシュ復号装置200の基本メッシュ復号部202のインター復号部202Eの動きベクトル予測部202E3の動作の一例を示すフローチャートを示す。
図10Aは、メッシュに対する復号順の一例を示す図である。
図10Bは、復号対象の頂点の周りにある頂点のリストの一例である。
図11は、復号済みの動きベクトル数と復号対象の頂点の周りにある頂点の数との関係を示す統計データの一例を示す図である。
図12は、Worst caseの一例を説明するための図である。
図13は、一実施形態に係るメッシュ復号装置200の基本メッシュ復号部202のインター復号部202Eの変更例2について説明するための図である。
図14は、一実施形態に係るメッシュ復号装置200の基本メッシュ復号部202のインター復号部202Eの変更例2について説明するための図である。
図15は、一実施形態に係るメッシュ復号装置200の基本メッシュ復号部202のインター復号部202Eの変更例3について説明するための図である。
図16は、一実施形態に係るメッシュ復号装置200の基本メッシュ復号部202の変更例1の機能ブロックの変更例を示す図である。
図17は、一実施形態に係るメッシュ復号装置200の基本メッシュ復号部202の変更例1について説明するための図である。
図18は、一実施形態に係るメッシュ復号装置200の基本メッシュ復号部202のメッシュバッファ部202Cについて説明するための図である。
図19は、一実施形態に係るメッシュ復号装置200の基本メッシュ復号部202のメッシュバッファ部202Cについて説明するための図である。
図20は、変更例2に係るメッシュ復号装置200の基本メッシュ復号部202の変更例について説明するための図である。
図21は、変更例2に係るメッシュ復号装置200の基本メッシュ復号部202の変更例について説明するための図である。
図22は、NALヘッダの一例を示す図である。
図23は、各フレームでサブメッシュの数が変動するケースの一例を示す図である。
図24は、フレーム間で対応するサブメッシュが異なるSubmeshIDを有するケースの一例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、以下の実施形態における構成要素は、適宜、既存の構成要素等との置き換えが可能であり、また、他の既存の構成要素との組み合わせを含む様々なバリエーションが可能である。したがって、以下の実施形態の記載をもって、特許請求の範囲に記載された発明の内容を限定するものではない。
(【0011】以降は省略されています)

特許ウォッチbot のツイートを見る
この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

個人
店内配信予約システム
2日前
サクサ株式会社
中継装置
9日前
キヤノン株式会社
通信装置
1か月前
キヤノン株式会社
撮像装置
22日前
日本精機株式会社
車両用表示装置
1か月前
キヤノン株式会社
電子機器
1日前
個人
補聴器のイヤピース耳穴挿入具
1か月前
日本精機株式会社
画像投映システム
11日前
電気興業株式会社
無線中継器
29日前
キヤノン電子株式会社
モバイル装置
9日前
ヤマハ株式会社
信号処理装置
22日前
キヤノン株式会社
撮影システム
1か月前
リオン株式会社
電気機械変換器
1か月前
キヤノン株式会社
通信システム
1か月前
株式会社ヴィーネックス
カメラ
1か月前
キヤノン株式会社
画像処理装置
1か月前
キヤノン株式会社
画像表示装置
1か月前
シャープ株式会社
表示装置
1か月前
株式会社クーネル
音響装置
1か月前
シャープ株式会社
電子機器
1か月前
キヤノン電子株式会社
画像読取システム
1か月前
エルメック株式会社
信号伝送回路
1か月前
テックス通信株式会社
電話システム
11日前
株式会社オーディオテクニカ
受光器
9日前
個人
外部ヘッダ変換通信装置および通信網
22日前
株式会社国際電気
無線通信システム
1か月前
シャープ株式会社
画像読取装置
1か月前
八重洲無線株式会社
無線中継システム
10日前
アルプスアルパイン株式会社
音響装置
1か月前
アルプスアルパイン株式会社
音響装置
1か月前
住友建機株式会社
表示システム
11日前
キヤノン株式会社
移動体
1か月前
あけび動作の学校株式会社
端末保持具
1か月前
アイホン株式会社
インターホンシステム
29日前
キヤノン株式会社
撮像装置
24日前
アイホン株式会社
インターホンシステム
29日前
続きを見る