TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025107873
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-07-22
出願番号
2024001397
出願日
2024-01-09
発明の名称
画像復号装置、画像復号方法及びプログラム
出願人
KDDI株式会社
代理人
個人
主分類
H04N
19/52 20140101AFI20250714BHJP(電気通信技術)
要約
【課題】符号化効率を向上すること。
【解決手段】本発明に係る画像復号装置200において、インター予測部205は、数珠繋ぎ動きベクトル予測により導出されたマージ候補を含むマージ候補リストに格納されたマージ候補の全てのテンプレートマッチングコストを算出し、テンプレートマッチングコストが小さい順にマージ候補リスト内での各マージ候補の格納位置を昇順で並び替える。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
画像復号装置であって、
符号情報を可変長復号して量子化値及び制御情報を出力する復号部と、
前記量子化値を逆量子化して変換係数を出力する逆量子化部と、
前記変換係数を逆変換して予測残差画素を出力する逆変換部と、
前記制御情報及び復号済み画素からイントラ予測画素を生成するイントラ予測部と、
前記復号済み画素を蓄積する復号ピクチャバッファと、
前記制御情報及び前記復号ピクチャバッファに蓄積されている前記復号済み画素からインター予測画素を生成するインター予測部と、
前記予測残差画素に対して前記イントラ予測画素と及び前記インター予測画素の少なくとも一方を加算して前記復号済み画素を生成する加算器とを備え、
前記インター予測部は、動きベクトルの候補を格納するマージ候補リストに格納されている復号対象ブロックに空間的又は時間的に隣接又は近接する位置の動きベクトルに対して再帰的に前記復号ピクチャバッファに蓄積されている動きベクトルを探索して導出した全ての動きベクトルを加算することで、数珠繋ぎ動きベクトルを生成し、前記数珠繋ぎ動きベクトルを前記復号対象ブロックの動きベクトルの候補として導出する数珠繋ぎ動きベクトル予測を行い、
前記インター予測部は、前記数珠繋ぎ動きベクトル予測により導出されたマージ候補を含むマージ候補リストに格納されたマージ候補の全てのテンプレートマッチングコストを算出し、前記テンプレートマッチングコストが小さい順に前記マージ候補リスト内での各マージ候補の格納位置を昇順で並び替えることを特徴とする画像復号装置。
続きを表示(約 2,400 文字)
【請求項2】
前記インター予測部は、前記マージ候補を含む剪定されていないマージ候補の全てのテンプレートマッチングコストを算出し、前記テンプレートマッチングコストが小さい順に前記マージ候補リスト内に各マージ候補を昇順で格納することを特徴とする請求項1に記載の画像復号装置。
【請求項3】
前記インター予測部は、前記マージ候補の導出と、前記マージ候補を含む剪定されていないマージ候補の全てのテンプレートマッチングコストの算出と、前記テンプレートマッチングコストが小さい順に前記マージ候補リスト内での各マージ候補の昇順での格納とを含む一連の処理を、所定回数実施することを特徴とする請求項1に記載の画像復号装置。
【請求項4】
画像復号装置であって、
符号情報を可変長復号して量子化値及び制御情報を出力する復号部と、
前記量子化値を逆量子化して変換係数を出力する逆量子化部と、
前記変換係数を逆変換して予測残差画素を出力する逆変換部と、
前記制御情報及び復号済み画素からイントラ予測画素を生成するイントラ予測部と、
前記復号済み画素を蓄積する復号ピクチャバッファと、
前記制御情報及び前記復号ピクチャバッファに蓄積されている前記復号済み画素からインター予測画素を生成するインター予測部と、
前記予測残差画素に対して前記イントラ予測画素と及び前記インター予測画素の少なくとも一方を加算して前記復号済み画素を生成する加算器とを備え、
前記インター予測部は、動きベクトルの候補を格納するマージ候補リストに格納されている復号対象ブロックに空間的又は時間的に隣接又は近接する位置の動きベクトルに対して再帰的に前記復号ピクチャバッファに蓄積されている動きベクトルを探索して導出した全ての動きベクトルを加算することで、数珠繋ぎ動きベクトルを生成し、前記数珠繋ぎ動きベクトルを前記復号対象ブロックの動きベクトルの候補として導出する数珠繋ぎ動きベクトル予測を行い、
前記インター予測部は、前記数珠繋ぎ動きベクトル予測により導出されたマージ候補に紐づく動きベクトルを所定の方法で補正することを特徴とする画像復号装置。
【請求項5】
前記インター予測部は、前記マージ候補に紐づく動きベクトルをテンプレートマッチングで補正することを特徴とする請求項4に記載の画像復号装置。
【請求項6】
前記インター予測部は、前記マージ候補に紐づく動きベクトルをバイラテラルマッチングで補正することを特徴とする請求項4に記載の画像復号装置。
【請求項7】
前記インター予測部は、前記マージ候補に紐づく動きベクトルに対して制御情報から導出された動きベクトル差分を加算して補正することを特徴とする請求項4に記載の画像復号装置。
【請求項8】
画像復号方法であって、
符号情報を可変長復号して量子化値及び制御情報を出力する工程Aと、
前記量子化値を逆量子化して変換係数を出力する工程Bと、
前記変換係数を逆変換して予測残差画素を出力する工程Cと、
前記制御情報及び復号済み画素からイントラ予測画素を生成する工程Dと、
前記復号済み画素を復号ピクチャバッファに蓄積する工程Eと、
前記制御情報及び蓄積された前記復号済み画素からインター予測画素を生成する工程Fと、
前記予測残差画素に対して前記イントラ予測画素と及び前記インター予測画素の少なくとも一方を加算して前記復号済み画素を生成する工程Gとを有し、
前記工程Fにおいて、動きベクトルの候補を格納するマージ候補リストに格納されている復号対象ブロックに空間的又は時間的に隣接又は近接する位置の動きベクトルに対して再帰的に前記復号ピクチャバッファに蓄積されている動きベクトルを探索して導出した全ての動きベクトルを加算することで、数珠繋ぎ動きベクトルを生成し、前記数珠繋ぎ動きベクトルを前記復号対象ブロックの動きベクトルの候補として導出する数珠繋ぎ動きベクトル予測を行い、
前記工程Fにおいて、前記数珠繋ぎ動きベクトル予測により導出されたマージ候補に紐づく動きベクトルを所定の方法で補正することを特徴とする画像復号方法。
【請求項9】
コンピュータを、画像復号装置として機能させるプログラムであって、
前記画像復号装置は、
符号情報を可変長復号して量子化値及び制御情報を出力する復号部と、
前記量子化値を逆量子化して変換係数を出力する逆量子化部と、
前記変換係数を逆変換して予測残差画素を出力する逆変換部と、
前記制御情報及び復号済み画素からイントラ予測画素を生成するイントラ予測部と、
前記復号済み画素を蓄積する復号ピクチャバッファと、
前記制御情報及び蓄積された前記復号済み画素からインター予測画素を生成するインター予測部と、
前記予測残差画素に対して前記イントラ予測画素と及び前記インター予測画素の少なくとも一方を加算して前記復号済み画素を生成する加算器とを備え、
前記インター予測部は、動きベクトルの候補を格納するマージ候補リストに格納されている復号対象ブロックに空間的又は時間的に隣接又は近接する位置の動きベクトルに対して再帰的に前記復号ピクチャバッファに蓄積されている動きベクトルを探索して導出した全ての動きベクトルを加算することで、数珠繋ぎ動きベクトルを生成し、前記数珠繋ぎ動きベクトルを前記復号対象ブロックの動きベクトルの候補として導出する数珠繋ぎ動きベクトル予測を行い、
前記インター予測部は、前記数珠繋ぎ動きベクトル予測により導出されたマージ候補に紐づく動きベクトルを所定の方法で補正することを特徴とするプログラム。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、画像復号装置、画像復号方法及びプログラムに関する。
続きを表示(約 2,500 文字)
【背景技術】
【0002】
非特許文献1及び非特許文献2では、インター予測について開示されている。
【0003】
インター予測は、復号対象ブロックの予測画素を、復号対象ピクチャとは異なる復号済みピクチャ(参照ピクチャ)内の復号済み画素(参照画素)から生成する。
【0004】
また、インター予測は、制御情報を用いて、復号対象ブロックの予測画素の生成に必要な復号対象ブロックの動きベクトルを、復号対象ブロックに空間的又は時間的に隣接又は近接する位置の複数の動きベクトルの候補から選択する。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0005】
ITU-T H.266/VVC
M.Coban等、Algorithm description of Enhanced Compression Model 10(ECM 10)、JVET-AE2025、2023年
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
非特許文献1及び非特許文献2におけるインター予測で選択可能な動きベクトルの候補は、復号対象ブロックに空間的又は時間的に隣接又は近接する位置の動きベクトルに限定されているため、符号化効率に改善の余地があるという問題点があった。
【0007】
そこで、本発明は、上述の課題に鑑みてなされたものであり、符号化効率の高い画像復号装置、画像復号方法及びプログラムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の第1の特徴は、画像復号装置であって、符号情報を可変長復号して量子化値及び制御情報を出力する復号部と、前記量子化値を逆量子化して変換係数を出力する逆量子化部と、前記変換係数を逆変換して予測残差画素を出力する逆変換部と、前記制御情報及び復号済み画素からイントラ予測画素を生成するイントラ予測部と、前記復号済み画素を蓄積する復号ピクチャバッファと、前記制御情報及び前記復号ピクチャバッファに蓄積されている前記復号済み画素からインター予測画素を生成するインター予測部と、前記予測残差画素に対して前記イントラ予測画素と及び前記インター予測画素の少なくとも一方を加算して前記復号済み画素を生成する加算器とを備え、前記インター予測部は、動きベクトルの候補を格納するマージ候補リストに格納されている復号対象ブロックに空間的又は時間的に隣接又は近接する位置の動きベクトルに対して再帰的に前記復号ピクチャバッファに蓄積されている動きベクトルを探索して導出した全ての動きベクトルを加算することで、数珠繋ぎ動きベクトルを生成し、前記数珠繋ぎ動きベクトルを前記復号対象ブロックの動きベクトルの候補として導出する数珠繋ぎ動きベクトル予測を行い、前記インター予測部は、前記数珠繋ぎ動きベクトル予測により導出されたマージ候補を含むマージ候補リストに格納されたマージ候補の全てのテンプレートマッチングコストを算出し、前記テンプレートマッチングコストが小さい順に前記マージ候補リスト内での各マージ候補の格納位置を昇順で並び替えることを要旨とする。
【0009】
本発明の第2の特徴は、画像復号装置であって、符号情報を可変長復号して量子化値及び制御情報を出力する復号部と、前記量子化値を逆量子化して変換係数を出力する逆量子化部と、前記変換係数を逆変換して予測残差画素を出力する逆変換部と、前記制御情報及び復号済み画素からイントラ予測画素を生成するイントラ予測部と、前記復号済み画素を蓄積する復号ピクチャバッファと、前記制御情報及び前記復号ピクチャバッファに蓄積されている前記復号済み画素からインター予測画素を生成するインター予測部と、前記予測残差画素に対して前記イントラ予測画素と及び前記インター予測画素の少なくとも一方を加算して前記復号済み画素を生成する加算器とを備え、前記インター予測部は、動きベクトルの候補を格納するマージ候補リストに格納されている復号対象ブロックに空間的又は時間的に隣接又は近接する位置の動きベクトルに対して再帰的に前記復号ピクチャバッファに蓄積されている動きベクトルを探索して導出した全ての動きベクトルを加算することで、数珠繋ぎ動きベクトルを生成し、前記数珠繋ぎ動きベクトルを前記復号対象ブロックの動きベクトルの候補として導出する数珠繋ぎ動きベクトル予測を行い、前記インター予測部は、前記数珠繋ぎ動きベクトル予測により導出されたマージ候補に紐づく動きベクトルを所定の方法で補正することを要旨とする。
【0010】
本発明の第3の特徴は、画像復号方法であって、符号情報を可変長復号して量子化値及び制御情報を出力する工程Aと、前記量子化値を逆量子化して変換係数を出力する工程Bと、前記変換係数を逆変換して予測残差画素を出力する工程Cと、前記制御情報及び復号済み画素からイントラ予測画素を生成する工程Dと、前記復号済み画素を復号ピクチャバッファに蓄積する工程Eと、前記制御情報及び蓄積された前記復号済み画素からインター予測画素を生成する工程Fと、前記予測残差画素に対して前記イントラ予測画素と及び前記インター予測画素の少なくとも一方を加算して前記復号済み画素を生成する工程Gとを有し、前記工程Fにおいて、動きベクトルの候補を格納するマージ候補リストに格納されている復号対象ブロックに空間的又は時間的に隣接又は近接する位置の動きベクトルに対して再帰的に前記復号ピクチャバッファに蓄積されている動きベクトルを探索して導出した全ての動きベクトルを加算することで、数珠繋ぎ動きベクトルを生成し、前記数珠繋ぎ動きベクトルを前記復号対象ブロックの動きベクトルの候補として導出する数珠繋ぎ動きベクトル予測を行い、前記工程Fにおいて、前記数珠繋ぎ動きベクトル予測により導出されたマージ候補に紐づく動きベクトルを所定の方法で補正することを要旨とする。
(【0011】以降は省略されています)
特許ウォッチbot のツイートを見る
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
個人
店内配信予約システム
1か月前
サクサ株式会社
中継装置
1か月前
キヤノン株式会社
電子機器
1か月前
キヤノン株式会社
撮像装置
6日前
株式会社リコー
画像形成装置
1日前
キヤノン電子株式会社
モバイル装置
1か月前
株式会社リコー
画像形成装置
25日前
日本精機株式会社
画像投映システム
1か月前
株式会社リコー
画像形成装置
5日前
株式会社ニコン
撮像装置
1か月前
ブラザー工業株式会社
読取装置
20日前
パテントフレア株式会社
水中電波通信法
29日前
株式会社小糸製作所
画像照射装置
今日
キヤノン電子株式会社
シート材搬送装置
21日前
DXO株式会社
情報処理システム
1か月前
国立大学法人電気通信大学
小型光学装置
8日前
テックス通信株式会社
電話システム
1か月前
株式会社国際電気
遠隔監視システム
今日
日本無線株式会社
無線通信システム
14日前
日本無線株式会社
無線通信システム
12日前
株式会社リコー
画像形成装置
12日前
株式会社大林組
監視システム
4日前
株式会社オーディオテクニカ
受光器
1か月前
日本無線株式会社
無線通信システム
7日前
株式会社村田製作所
高周波回路
5日前
サクサ株式会社
ダウンロード支援装置
21日前
シャープ株式会社
画像形成装置
21日前
トヨタ自動車株式会社
通信装置
今日
住友建機株式会社
表示システム
1か月前
八重洲無線株式会社
無線中継システム
1か月前
株式会社アイシン
制御装置
14日前
株式会社JVCケンウッド
音響システム
2か月前
17LIVE株式会社
サーバおよび方法
20日前
キヤノン株式会社
撮像装置
1か月前
株式会社エクシング
双方向通信システム
28日前
株式会社エクシング
双方向通信システム
25日前
続きを見る
他の特許を見る