TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025125297
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-08-27
出願番号2024021261
出願日2024-02-15
発明の名称情報処理装置及び情報処理方法
出願人KDDI株式会社
代理人弁理士法人創光国際特許事務所
主分類H02J 50/40 20160101AFI20250820BHJP(電力の発電,変換,配電)
要約【課題】停電により電力が供給されなくなった基地局が端末と通信可能な状態を延長できるようにする。
【解決手段】情報処理装置1は、無線通信に係る複数の基地局2それぞれに設けられている基地局2に電力を供給可能な蓄電池3の蓄電残量を示す蓄電残量情報を参照し、蓄電残量が所定の閾値を下回る蓄電池3に対応する基地局2である第1基地局2Aを特定する第1特定部132と、複数の基地局2それぞれの位置を示す基地局位置情報と、蓄電残量情報とに基づいて、第1基地局2Aに対して無線給電可能な基地局2である第2基地局2Bを特定する第2特定部133と、第2基地局2Bに、第1基地局2Aに設けられた、無線電力を受電し第1基地局2Aと第1基地局2Aに設けられている蓄電池3との少なくともいずれかに給電する受電設備4への給電を指示する指示部134と、を有する。
【選択図】図2

特許請求の範囲【請求項1】
無線通信に係る複数の基地局それぞれに設けられている前記基地局に電力を供給可能な蓄電池の蓄電残量を示す蓄電残量情報を参照し、蓄電残量が所定の閾値を下回る蓄電池に対応する基地局である第1基地局を特定する第1特定部と、
複数の基地局それぞれの位置を示す基地局位置情報と、前記蓄電残量情報とに基づいて、前記第1基地局に対して無線給電可能な基地局である第2基地局を特定する第2特定部と、
前記第2特定部が特定した前記第2基地局に、前記第1基地局に設けられた、無線電力を受電し前記第1基地局と前記第1基地局に設けられている蓄電池との少なくともいずれかに給電する受電設備への給電を指示する指示部と、
を有する情報処理装置。
続きを表示(約 1,300 文字)【請求項2】
前記第2特定部は、前記第1基地局に対して無線給電可能な複数の候補基地局それぞれの前記受電設備への給電効率を特定し、前記複数の候補基地局のうち、特定した給電効率が相対的に高い候補基地局を前記第2基地局として特定する、
請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項3】
前記第2特定部は、前記複数の候補基地局それぞれから電波を発信し、前記第1基地局が当該電波を受信したときの、前記第1基地局が受信した当該電波の電力強度に基づいて、前記複数の候補基地局それぞれの前記受電設備への給電効率を特定する、
請求項2に記載の情報処理装置。
【請求項4】
前記第2特定部は、前記基地局位置情報に基づいて、前記第1基地局に対して無線給電可能な複数の候補基地局それぞれの前記第1基地局との距離を特定し、前記複数の候補基地局のうち、特定した前記第1基地局との距離が相対的に短い候補基地局を前記第2基地局として特定する、
請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項5】
前記第2特定部は、前記第1基地局に対して無線給電可能な複数の候補基地局それぞれと通信接続している端末の数を特定し、特定した端末の数に基づいて、前記複数の候補基地局の中から前記第2基地局を特定する、
請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項6】
前記第2特定部は、前記第1基地局に対して無線給電可能な複数の候補基地局それぞれと通信接続すると予測される端末の数である接続予測数を特定し、特定した接続予測数に基づいて、前記複数の候補基地局の中から前記第2基地局を特定する、
請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項7】
前記指示部は、前記第2特定部が特定した前記第2基地局と通信接続している端末の数を特定し、特定した端末の数が所定数以下である場合に前記受電設備への給電を指示し、特定した端末の数が前記所定数を超えると前記受電設備への給電の停止を指示する、
請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項8】
前記第2基地局は、携帯端末との無線通信に利用される第1周波数の電波を発信する第1アンテナと、前記第1周波数と異なる第2周波数の電波を発信する第2アンテナとを有し、
前記指示部は、前記第2特定部が特定した前記第2基地局に、前記第2アンテナを用いた前記受電設備への給電を指示する、
請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項9】
前記指示部は、前記第2特定部が特定した前記第2基地局に、前記第2アンテナを用いた前記受電設備への給電を指示するとともに、前記第1アンテナからの電波の出力を低下させることを指示する、
請求項8に記載の情報処理装置。
【請求項10】
前記第1基地局及び前記第2基地局は、複数の周波数帯それぞれに対応する電波を発信可能であり、
前記指示部は、前記第2基地局に前記受電設備への給電を指示するとともに、前記第1基地局及び前記第2基地局の少なくともいずれかに一つの周波数帯の電波を発信することを指示する、
請求項1に記載の情報処理装置。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、情報処理装置及び情報処理方法に関する。
続きを表示(約 1,300 文字)【背景技術】
【0002】
従来、携帯端末の通信に係る基地局に蓄電池を設けておき、停電や災害によって基地局に障害が発生し、商用電源等から基地局に電力が供給できなくなった場合に、蓄電池から基地局に電力を供給する技術が知られている(例えば、特許文献1を参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2013-74631号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
災害により停電が発生し、電力が供給されなくなった基地局において、ユーザが携帯端末を用いて安否の確認をすることがある。このため、当該基地局が携帯端末と通信可能な状態をできるだけ長くすることが望まれている。
【0005】
そこで、本発明はこれらの点に鑑みてなされたものであり、停電により電力が供給されなくなった基地局が端末と通信可能な状態を延長できるようにすることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の第1の態様に係る情報処理装置は、無線通信に係る複数の基地局それぞれに設けられている前記基地局に電力を供給可能な蓄電池の蓄電残量を示す蓄電残量情報を参照し、蓄電残量が所定の閾値を下回る蓄電池に対応する基地局である第1基地局を特定する第1特定部と、複数の基地局それぞれの位置を示す基地局位置情報と、前記蓄電残量情報とに基づいて、前記第1基地局に対して無線給電可能な基地局である第2基地局を特定する第2特定部と、前記第2特定部が特定した前記第2基地局に、前記第1基地局に設けられた、無線電力を受電し前記第1基地局と前記第1基地局に設けられている蓄電池との少なくともいずれかに給電する受電設備への給電を指示する指示部と、を有する。
【0007】
前記第2特定部は、前記第1基地局に対して無線給電可能な複数の候補基地局それぞれの前記受電設備への給電効率を特定し、前記複数の候補基地局のうち、特定した給電効率が相対的に高い候補基地局を前記第2基地局として特定してもよい。
【0008】
前記第2特定部は、前記複数の候補基地局それぞれから電波を発信し、前記第1基地局が当該電波を受信したときの、前記第1基地局が受信した当該電波の電力強度に基づいて、前記複数の候補基地局それぞれの前記受電設備への給電効率を特定してもよい。
【0009】
前記第2特定部は、前記基地局位置情報に基づいて、前記第1基地局に対して無線給電可能な複数の候補基地局それぞれの前記第1基地局との距離を特定し、前記複数の候補基地局のうち、特定した前記第1基地局との距離が相対的に短い候補基地局を前記第2基地局として特定してもよい。
【0010】
前記第2特定部は、前記第1基地局に対して無線給電可能な複数の候補基地局それぞれと通信接続している端末の数を特定し、特定した端末の数に基づいて、前記複数の候補基地局の中から前記第2基地局を特定してもよい。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

KDDI株式会社
基地局装置およびその通信方法
1日前
KDDI株式会社
情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
1日前
KDDI株式会社
基地局、5G移動体通信システム及び基地局の制御方法
1日前
KDDI株式会社
周波数変換装置、アンテナサイト、および周波数変換方法
1日前
KDDI株式会社
無線システム、無線中継装置、無線端末及び無線中継方法
1日前
KDDI株式会社
ユーザ装置、5G移動体通信システム、及びユーザ装置の制御方法
1日前