TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025107111
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-07-17
出願番号
2024000912
出願日
2024-01-06
発明の名称
メッシュ復号装置、メッシュ復号方法及びプログラム
出願人
KDDI株式会社
代理人
フェリシテ弁理士法人
主分類
H04N
19/70 20140101AFI20250710BHJP(電気通信技術)
要約
【課題】メッシュの符号化効率を向上させるメッシュ復号装置、方法及びプログラムを提供する。
【解決手段】メッシュ復号装置において、基本メッシュ復号部は、分離部と、イントラ復号部と、メッシュバッファ部と、接続情報復号部と、インター復号部202Eとを備える。イントラ復号部は、イントラフレームのビットストリームからイントラフレームにおける頂点の座標及び接続情報を復号する。インター復号部202Eは、インターフレームのビットストリームから復号した動きベクトルと参照フレームにおいて復号対象の頂点に対応する頂点の座標とを加算することで復号対象の頂点の座標を復号する。インター復号部は、復号済みの頂点から重複頂点を持つ頂点数を取得する重複頂点探索部202E6を備え、イントラ復号部及びインター復号部は、ビットストリームから重複頂点を持つ頂点数を示す制御信号を復号する。
【選択図】図15
特許請求の範囲
【請求項1】
メッシュ復号装置であって、
イントラフレームのビットストリームから、前記イントラフレームにおける頂点の座標及び接続情報を復号するイントラ復号部と、
インターフレームのビットストリームから復号した動きベクトルと、参照フレームにおいて復号対象の頂点に対応する頂点の座標とを加算することで、前記復号対象の頂点の座標を復号するインター復号部とを備え、
前記イントラ復号部及び前記インター復号部は、復号済みの頂点から、重複頂点を持つ頂点数を取得する重複頂点探索部を備え、
前記イントラ復号部及び前記インター復号部は、ビットストリームから、前記重複頂点を持つ頂点数を示す制御信号を復号することを特徴とするメッシュ復号装置。
続きを表示(約 770 文字)
【請求項2】
前記重複頂点探索部によって取得される前記重複頂点を持つ頂点数及び前記制御信号によって示される前記重複頂点を持つ頂点数が一致することを特徴とする請求項1に記載のメッシュ復号装置。
【請求項3】
メッシュ復号方法であって、
イントラフレームのビットストリームから、前記イントラフレームにおける頂点の座標及び接続情報を復号する工程Aと、
インターフレームのビットストリームから復号した動きベクトルと、参照フレームにおいて復号対象の頂点に対応する頂点の座標とを加算することで、前記復号対象の頂点の座標を復号する工程Bとを有し、
前記工程A及び前記工程Bにおいて、
復号済みの頂点から、重複頂点を持つ頂点数を取得し、
ビットストリームから、前記重複頂点を持つ頂点数を示す制御信号を復号することを特徴とするメッシュ復号方法。
【請求項4】
コンピュータを、メッシュ復号装置として機能させるプログラムであって、
前記メッシュ復号装置は、
イントラフレームのビットストリームから、前記イントラフレームにおける頂点の座標及び接続情報を復号するイントラ復号部と、
インターフレームのビットストリームから復号した動きベクトルと、参照フレームにおいて復号対象の頂点に対応する頂点の座標とを加算することで、前記復号対象の頂点の座標を復号するインター復号部とを備え、
前記イントラ復号部及び前記インター復号部は、復号済みの頂点から、重複頂点を持つ頂点数を取得する重複頂点探索部を備え、
前記イントラ復号部及び前記インター復号部は、ビットストリームから、前記重複頂点を持つ頂点数を示す制御信号を復号することを特徴とするプログラム。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、メッシュ復号装置、メッシュ復号方法及びプログラムに関する。
続きを表示(約 3,600 文字)
【背景技術】
【0002】
非特許文献1又は非特許文献4には、非特許文献5のフレームワークに従って、非特許文献2又は3を用いてメッシュを符号化する技術が開示されている。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0003】
Khaled Mammou, Jungsun Kim, Alexis M Tourapis, Dimitri Podborski, and Krasimir Kolarov, “[V-CG] Apple’s Dynamic Mesh Coding CfP Response,” April 2022, ISO/IEC JTC 1/SC 29/WG 7 m59281.
Google Draco、2022年5月26日アクセス[Online]、https://google.github.io/draco
Jean-Eudes Marvie, Olivier Mocquard, “[V-DMC][EE4.4-related] An efficient EdgeBreaker implementation,” April 2023, ISO/IEC JTC 1/SC 29/WG 7 m63344.
“WD 5.0 of V-DMC,” Oct. 2023, ISO/IEC JTC 1/SC 29/WG 7 N00744.
“Information technology - Coded Representation of Immersive Media - Part 5: Visual Volumetric Video-based Coding (V3C) and Video-based Point Cloud Compression (V-PCC),” ISO/IEC JTC 1/SC 29/WG 7, ISO/IEC 23090-5:2021(2E).
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、従来技術では、動きベクトルの符号化効率が低いという問題点があった。
【0005】
そこで、本発明は、上述の課題に鑑みてなされたものであり、メッシュの符号化効率を向上させることができるメッシュ復号装置、メッシュ復号方法及びプログラムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の第1の特徴は、メッシュ復号装置であって、イントラフレームのビットストリームから、前記イントラフレームにおける頂点の座標及び接続情報を復号するイントラ復号部と、インターフレームのビットストリームから復号した動きベクトルと、参照フレームにおいて復号対象の頂点に対応する頂点の座標とを加算することで、前記復号対象の頂点の座標を復号するインター復号部とを備え、前記イントラ復号部及び前記インター復号部は、復号済みの頂点から、重複頂点を持つ頂点数を取得する重複頂点探索部を備え、前記イントラ復号部及び前記インター復号部は、ビットストリームから、前記重複頂点を持つ頂点数を示す制御信号を復号することを要旨とする。
【0007】
本発明の第2の特徴は、メッシュ復号方法であって、イントラフレームのビットストリームから、前記イントラフレームにおける頂点の座標及び接続情報を復号する工程Aと、インターフレームのビットストリームから復号した動きベクトルと、参照フレームにおいて復号対象の頂点に対応する頂点の座標とを加算することで、前記復号対象の頂点の座標を復号する工程Bとを有し、前記工程A及び前記工程Bにおいて、復号済みの頂点から、重複頂点を持つ頂点数を取得し、ビットストリームから、前記重複頂点を持つ頂点数を示す制御信号を復号することを要旨とする。
【0008】
本発明の第3の特徴は、コンピュータを、メッシュ復号装置として機能させるプログラムであって、前記メッシュ復号装置は、イントラフレームのビットストリームから、前記イントラフレームにおける頂点の座標及び接続情報を復号するイントラ復号部と、インターフレームのビットストリームから復号した動きベクトルと、参照フレームにおいて復号対象の頂点に対応する頂点の座標とを加算することで、前記復号対象の頂点の座標を復号するインター復号部とを備え、前記イントラ復号部及び前記インター復号部は、復号済みの頂点から、重複頂点を持つ頂点数を取得する重複頂点探索部を備え、前記イントラ復号部及び前記インター復号部は、ビットストリームから、前記重複頂点を持つ頂点数を示す制御信号を復号することを要旨とする。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、メッシュの符号化効率を向上させることができるメッシュ復号装置、メッシュ復号方法及びプログラムを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1は、一実施形態に係るメッシュ処理システム1の構成の一例を示す図である。
図2は、一実施形態に係るメッシュ復号装置200の機能ブロックの一例を示す図である。
図3Aは、基本メッシュ及び細分割メッシュの一例を示す図である。
図3Bは、基本メッシュ及び細分割メッシュの一例を示す図である。
図4は、一実施形態に係るメッシュ復号装置200の基本メッシュ復号部202の機能ブロックの一例を示す図である。
図5は、一実施形態に係るメッシュ復号装置200の基本メッシュ復号部202のイントラ復号部202Bの機能ブロックの一例を示す図である。
図6は、Pフレームの基本メッシュの頂点とIフレームの基本メッシュの頂点との間の対応関係の一例を示す図である。
図7は、一実施形態に係るメッシュ復号装置200の基本メッシュ復号部202のインター復号部202Eの機能ブロックの一例を示す図である。
図8は、一実施形態に係るメッシュ復号装置200の基本メッシュ復号部202のインター復号部202Eの動きベクトル予測部202E3による復号対象の頂点のMVPの算出方法の一例を説明するための図である。
図9は、一実施形態に係るメッシュ復号装置200の基本メッシュ復号部202のインター復号部202Eの動きベクトル予測部202E3の動作の一例を示すフローチャートを示す。
図10Aは、メッシュに対する復号順の一例を示す図である。
図10Bは、復号対象の頂点の周りにある頂点のリストの一例である。
図11は、復号済みの動きベクトル数と復号対象の頂点の周りにある頂点の数との関係を示す統計データの一例を示す図である。
図12は、Worst caseの一例を説明するための図である。
図13は、一実施形態に係るメッシュ復号装置200の基本メッシュ復号部202のインター復号部202Eの変更例2について説明するための図である。
図14は、一実施形態に係るメッシュ復号装置200の基本メッシュ復号部202のインター復号部202Eの変更例2について説明するための図である。
図15は、一実施形態に係るメッシュ復号装置200の基本メッシュ復号部202のインター復号部202Eの変更例3について説明するための図である。
図16は、一実施形態に係るメッシュ復号装置200の基本メッシュ復号部202の変更例1の機能ブロックの変更例を示す図である。
図17は、一実施形態に係るメッシュ復号装置200の基本メッシュ復号部202の変更例1について説明するための図である。
図18は、一実施形態に係るメッシュ復号装置200の基本メッシュ復号部202のメッシュバッファ部202Cについて説明するための図である。
図19は、一実施形態に係るメッシュ復号装置200の基本メッシュ復号部202のメッシュバッファ部202Cについて説明するための図である。
図20は、変更例2に係るメッシュ復号装置200の基本メッシュ復号部202の変更例について説明するための図である。
図21は、変更例2に係るメッシュ復号装置200の基本メッシュ復号部202の変更例について説明するための図である。
図22は、NALヘッダの一例を示す図である。
図23は、各フレームでサブメッシュの数が変動するケースの一例を示す図である。
図24は、フレーム間で対応するサブメッシュが異なるSubmeshIDを有するケースの一例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
(【0011】以降は省略されています)
特許ウォッチbot のツイートを見る
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
KDDI株式会社
解析装置及びプログラム
3日前
KDDI株式会社
ユーザ端末及び通信制御方法
18日前
KDDI株式会社
ユーザ端末及び通信制御方法
18日前
KDDI株式会社
無線デバイス及びコンピュータプログラム
6日前
KDDI株式会社
情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
今日
KDDI株式会社
情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
17日前
KDDI株式会社
点群復号装置、点群復号方法及びプログラム
24日前
KDDI株式会社
点群復号装置、点群復号方法及びプログラム
24日前
KDDI株式会社
点群復号装置、点群復号方法及びプログラム
24日前
KDDI株式会社
情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
19日前
KDDI株式会社
点群復号装置、点群復号方法及びプログラム
24日前
KDDI株式会社
情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
5日前
KDDI株式会社
AI連携装置、AI連携方法及びAI連携プログラム
3日前
KDDI株式会社
AI連携装置、AI連携方法及びAI連携プログラム
5日前
KDDI株式会社
無線通信システム並びにその制御方法及びプログラム
4日前
KDDI株式会社
ネットワーク装置、ユーザ端末及びネットワーク登録方法
18日前
KDDI株式会社
認知機能障害リスク評価システム、装置、方法及びプログラム
3日前
KDDI株式会社
移動通信ネットワークのネットワークノード及びコンピュータプログラム
11日前
KDDI株式会社
情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
19日前
KDDI株式会社
大規模言語モデルを用いて推論回答に対する個人特性の反映を判定するプログラム、装置及び方法
11日前
KDDI株式会社
人工知能(AI)/機械学習(ML)を用いた無線通信のビーム選択のための端末装置、基地局装置、制御方法、及びプログラム
4日前
KDDI株式会社
人工知能(AI)/機械学習(ML)を用いた無線通信のビーム選択のための基地局装置、端末装置、制御方法、及びプログラム
4日前
KDDI株式会社
移動店舗の移動経路を探索する管理装置、移動店舗ロボット、プログラム及び方法
19日前
個人
店内配信予約システム
1か月前
サクサ株式会社
中継装置
1か月前
キヤノン株式会社
電子機器
1か月前
キヤノン株式会社
通信装置
2か月前
キヤノン株式会社
撮像装置
1か月前
日本精機株式会社
車両用表示装置
2か月前
キヤノン電子株式会社
モバイル装置
1か月前
ヤマハ株式会社
信号処理装置
1か月前
日本精機株式会社
画像投映システム
1か月前
電気興業株式会社
無線中継器
2か月前
個人
補聴器のイヤピース耳穴挿入具
2か月前
株式会社リコー
画像形成装置
10日前
キヤノン株式会社
通信システム
2か月前
続きを見る
他の特許を見る