TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025120014
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-08-15
出願番号
2024015199
出願日
2024-02-02
発明の名称
AI連携装置、AI連携方法及びAI連携プログラム
出願人
KDDI株式会社
代理人
個人
主分類
H04L
67/562 20220101AFI20250807BHJP(電気通信技術)
要約
【課題】セキュリティを保持しつつ、容易に生成AIとの連携が可能なWebサービスを提供すること。
【解決手段】サーバ1は、アクセスされた第1のURL及びユーザのIDに紐づけて第2のURLを発行し、当該第2のURLにアクセスするためのシェアボタンを配置したWebページを、ユーザの端末へ提供するページ生成部11と、第2のURLへのアクセスを受け付けると、ユーザのIDに紐づいた認証情報を含む第3のURLを、連携先の生成AIに提供するURL指定部12と、第3のURLへのアクセスを受け付けると、ログイン済みのWebページの情報を返答するAPIそれぞれにアクセスするための、ユーザのIDに紐づいた認証情報を含んだAPIスキーマを返送するスキーマ提供部13と、生成AIからAPIスキーマに従ってAPIのいずれかにアクセスされると、当該APIの処理結果を生成AIに返送するデータ連携部14と、を備える。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
アクセスされた第1のURL及びユーザのIDに紐づけて第2のURLを発行し、当該第2のURLにアクセスするためのシェアボタンを配置したWebページを、前記ユーザの端末へ提供するページ生成部と、
前記第2のURLへのアクセスを受け付けると、前記ユーザのIDに紐づいた認証情報を含む第3のURLを、連携先の生成AIに提供するURL指定部と、
前記生成AIから前記第3のURLへのアクセスを受け付けると、ログイン済みのWebページの情報を返答するAPIそれぞれにアクセスするための、前記ユーザのIDに紐づいた認証情報を含んだAPIスキーマを返送するスキーマ提供部と、
前記生成AIから前記APIスキーマに従って前記APIのいずれかにアクセスされると、当該APIの処理結果である前記ログイン済みのWebページの情報を前記生成AIに返送するデータ連携部と、を備えるAI連携装置。
続きを表示(約 690 文字)
【請求項2】
前記データ連携部は、前記認証情報を前記ユーザのID情報に変換して該当のWebページにアクセスすることで、当該Webページのページデータを取得する請求項1に記載のAI連携装置。
【請求項3】
前記APIは、前記ログイン済みのWebページに関する、いずれの情報を抽出するかを指定するパラメータを受け付ける請求項1又は請求項2に記載のAI連携装置。
【請求項4】
アクセスされた第1のURL及びユーザのIDに紐づけて第2のURLを発行し、当該第2のURLにアクセスするためのシェアボタンを配置したWebページを、前記ユーザの端末へ提供するページ生成ステップと、
前記第2のURLへのアクセスを受け付けると、前記ユーザのIDに紐づいた認証情報を含む第3のURLを、連携先の生成AIに提供するURL指定ステップと、
前記生成AIから前記第3のURLへのアクセスを受け付けると、ログイン済みのWebページの情報を返答するAPIそれぞれにアクセスするための、前記ユーザのIDに紐づいた認証情報を含んだAPIスキーマを返送するスキーマ提供ステップと、
前記生成AIから前記APIスキーマに従って前記APIのいずれかにアクセスされると、当該APIの処理結果である前記ログイン済みのWebページの情報を前記生成AIに返送するデータ連携ステップと、をコンピュータが実行するAI連携方法。
【請求項5】
請求項1又は請求項2に記載のAI連携装置としてコンピュータを機能させるためのAI連携プログラム。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、Webサービスから生成AIへデータを連携する手法に関する。
続きを表示(約 1,700 文字)
【背景技術】
【0002】
従来、ユーザ認証を伴うWebサービスが数多く提供され、それぞれに固有のID情報が用いられてきた。そこで、複数のサービス間で、利用者の同意に基づいてID情報を流通するための標準仕様が策定されている(例えば、非特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0003】
OpenID Connect、インターネット、<https://developers.google.com/identity/openid-connect/openid-connect>
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、Webサービスにおいてログインユーザにのみ閲覧を許可された情報を、ユーザのID情報を用いて他のWebサービスが参照可能となることのリスクを考慮する必要がある。
例えば、生成AI等のロボット(サービス)に対しては、非ログインページの情報のみが連携可能となっている。一方で、ユーザが分析したい情報は、こうした公開情報には限らない。個人情報をAIで分析させることにより、より深い情報が得られるが、ログインが必要なページを安全にロボットに連携することは難しかった。
【0005】
本発明は、セキュリティを保持しつつ、容易に生成AI等のロボットとの連携が可能なWebサービスを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明に係るAI連携装置は、アクセスされた第1のURL及びユーザのIDに紐づけて第2のURLを発行し、当該第2のURLにアクセスするためのシェアボタンを配置したWebページを、前記ユーザの端末へ提供するページ生成部と、前記第2のURLへのアクセスを受け付けると、前記ユーザのIDに紐づいた認証情報を含む第3のURLを、連携先の生成AIに提供するURL指定部と、前記生成AIから前記第3のURLへのアクセスを受け付けると、ログイン済みのWebページの情報を返答するAPIそれぞれにアクセスするための、前記ユーザのIDに紐づいた認証情報を含んだAPIスキーマを返送するスキーマ提供部と、前記生成AIから前記APIスキーマに従って前記APIのいずれかにアクセスされると、当該APIの処理結果である前記ログイン済みのWebページの情報を前記生成AIに返送するデータ連携部と、を備える。
【0007】
前記データ連携部は、前記認証情報を前記ユーザのID情報に変換して該当のWebページにアクセスすることで、当該Webページのページデータを取得してもよい。
【0008】
前記APIは、前記ログイン済みのWebページに関する、いずれの情報を抽出するかを指定するパラメータを受け付けてもよい。
【0009】
本発明に係るAI連携方法は、アクセスされた第1のURL及びユーザのIDに紐づけて第2のURLを発行し、当該第2のURLにアクセスするためのシェアボタンを配置したWebページを、前記ユーザの端末へ提供するページ生成ステップと、前記第2のURLへのアクセスを受け付けると、前記ユーザのIDに紐づいた認証情報を含む第3のURLを、連携先の生成AIに提供するURL指定ステップと、前記生成AIから前記第3のURLへのアクセスを受け付けると、ログイン済みのWebページの情報を返答するAPIそれぞれにアクセスするための、前記ユーザのIDに紐づいた認証情報を含んだAPIスキーマを返送するスキーマ提供ステップと、前記生成AIから前記APIスキーマに従って前記APIのいずれかにアクセスされると、当該APIの処理結果である前記ログイン済みのWebページの情報を前記生成AIに返送するデータ連携ステップと、をコンピュータが実行する。
【0010】
本発明に係るAI連携プログラムは、前記AI連携装置としてコンピュータを機能させるためのものである。
【発明の効果】
(【0011】以降は省略されています)
特許ウォッチbot のツイートを見る
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
KDDI株式会社
解析装置及びプログラム
1か月前
KDDI株式会社
情報処理装置及び情報処理方法
20日前
KDDI株式会社
情報処理装置及び情報処理方法
13日前
KDDI株式会社
情報処理装置及び情報処理方法
7日前
KDDI株式会社
情報処理装置及び情報処理方法
20日前
KDDI株式会社
ネットワーク制御装置及びプログラム
13日前
KDDI株式会社
通信装置、無線デバイス及びプログラム
14日前
KDDI株式会社
認証装置、認証方法及び認証プログラム
18日前
KDDI株式会社
認証装置、認証方法及び認証プログラム
6日前
KDDI株式会社
通信装置、無線デバイス及びプログラム
14日前
KDDI株式会社
中継装置、中継方法及び中継プログラム
6日前
KDDI株式会社
情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
29日前
KDDI株式会社
情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
14日前
トヨタ自動車株式会社
システム、及び、方法
20日前
KDDI株式会社
情報処理装置、情報処理方法及び情報処理システム
11日前
KDDI株式会社
飛行体、情報処理方法、プログラム及び情報処理装置
27日前
KDDI株式会社
AI連携装置、AI連携方法及びAI連携プログラム
1か月前
KDDI株式会社
無線通信システム並びにその制御方法及びプログラム
1か月前
KDDI株式会社
移動通信ネットワークのサーバ装置及び呼処理システム
11日前
KDDI株式会社
移動通信ネットワークのネットワークノード及びプログラム
5日前
KDDI株式会社
認知機能障害リスク評価システム、装置、方法及びプログラム
1か月前
KDDI株式会社
移動通信ネットワークのネットワークノード、サーバ及びプログラム
5日前
KDDI株式会社
移動通信ネットワークのネットワークノード、サーバ及びプログラム
5日前
KDDI株式会社
ネットワークノード、ネットワークノードによる方法及びプログラム
20日前
トヨタ自動車株式会社
情報処理方法、情報処理装置、およびプログラム
20日前
トヨタ自動車株式会社
情報処理方法、情報処理装置、およびプログラム
20日前
KDDI株式会社
情報処理装置及び情報処理方法
7日前
KDDI株式会社
情報処理装置及び情報処理方法
7日前
KDDI株式会社
情報処理装置及び情報処理方法
20日前
KDDI株式会社
情報処理装置及び情報処理方法
13日前
KDDI株式会社
画像復号装置、画像復号方法及びプログラム
25日前
KDDI株式会社
情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
14日前
KDDI株式会社
システム効率を改善する無線品質の測定及び報告のための端末装置、基地局装置、制御方法、及びプログラム
7日前
KDDI株式会社
システム効率を改善する無線品質の測定及び報告のための端末装置、基地局装置、制御方法、及びプログラム
7日前
KDDI株式会社
システム効率を改善する無線品質の測定及び報告のための端末装置、基地局装置、制御方法、及びプログラム
7日前
KDDI株式会社
ハンドオーバの効率を改善する無線品質の測定及び報告のための端末装置、基地局装置、制御方法、及びプログラム
7日前
続きを見る
他の特許を見る