TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025057013
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-04-09
出願番号
2023166613
出願日
2023-09-28
発明の名称
カーテンエアバッグ装置
出願人
豊田合成株式会社
代理人
弁理士法人明成国際特許事務所
主分類
B60R
21/232 20110101AFI20250402BHJP(車両一般)
要約
【課題】カーテンエアバッグ装置において非膨張部に応力集中を生じにくくする。
【解決手段】カーテンエアバッグ装置におけるバッグ本体は、複数の非膨張部と、膨張部としての膨張室および副室と、膨張用ガスを流通させる複数のオリフィスと、膨張室と副室を連通する1以上の連通流路と、を備える。膨張室は、移動体内の保護対象の接触による保護対象への衝撃の緩和を行う。副室は、膨張用ガスを受け入れることにより、膨張室についての膨張の仕方の調整を行う。複数のオリフィスは、連通流路に通ずる1以上の副室オリフィスを含む。複数の非膨張部は、膨張室と副室を区画する区画非膨張部であって、副室オリフィスの幅よりも長く設けられている区画非膨張部を含む。
【選択図】図2
特許請求の範囲
【請求項1】
移動体用のカーテンエアバッグ装置であって、
膨張用ガスを供給されることにより、膨張し展開するバッグ本体を備え、
前記バッグ本体は、
前記バッグ本体を構成する生地が接合された部位としての複数の非膨張部と、
前記複数の非膨張部のうちの1以上の非膨張部にそれぞれ囲まれる膨張部としての膨張室および副室と、
前記膨張室または前記副室に受け入れられる膨張用ガスを流通させる複数のオリフィスと、
前記膨張室と前記副室を連通する1以上の連通流路と、を備え、
前記膨張室は、膨張用ガスを供給されて膨張することにより、前記移動体内の保護対象の接触による前記保護対象への衝撃の緩和を行い、
前記副室は、膨張用ガスを受け入れることにより、前記膨張室についての膨張の仕方の調整を行い、
前記複数のオリフィスは、前記連通流路に通ずる1以上の副室オリフィスを含み、
前記複数の非膨張部は、前記膨張室と前記副室を区画する区画非膨張部であって、前記副室オリフィスの幅よりも長く設けられている前記区画非膨張部を含む、カーテンエアバッグ装置。
続きを表示(約 1,600 文字)
【請求項2】
請求項1記載のカーテンエアバッグ装置であって、
前記区画非膨張部は、さらに、前記区画非膨張部の端部において、
二股に分岐する分岐部と、
前記分岐部のそれぞれの先端をつなぐ弧状部と、を備える、カーテンエアバッグ装置。
【請求項3】
請求項2記載のカーテンエアバッグ装置であって、
前記副室は、開口を1つのみ備え、
前記副室オリフィスは、前記副室の開口として、機能するように構成されている、カーテンエアバッグ装置。
【請求項4】
請求項3記載のカーテンエアバッグ装置であって、
前記連通流路は、前記膨張室に対して後側に配され、前記膨張部として機能するように構成されている、カーテンエアバッグ装置。
【請求項5】
請求項4記載のカーテンエアバッグ装置であって、
前記バッグ本体は、さらに、
前記複数のオリフィスのうち、前記膨張室の開口としての第1の膨張室オリフィスであって、前記連通流路に通ずる前記第1の膨張室オリフィスを備え、
前記第1の膨張室オリフィスの幅は、前記副室オリフィスの幅より大きい、カーテンエアバッグ装置。
【請求項6】
請求項5記載のカーテンエアバッグ装置であって、
前記バッグ本体は、さらに、
前記複数の非膨張部のうち、前記膨張部としての前記連通流路と前記膨張室とを部分的に区画する第1非膨張部と、
膨張用ガスが供給される本体開口と、
前記複数のオリフィスのうち、前記本体開口に通ずる第2の膨張室オリフィスであって、前記第1非膨張部により部分的に画定される前記第2の膨張室オリフィスと、備え、
前記第2の膨張室オリフィスの幅は、前記第1の膨張室オリフィスの幅より大きい、カーテンエアバッグ装置。
【請求項7】
請求項6記載のカーテンエアバッグ装置であって、
前記本体開口は、前記バッグ本体において、前記バッグ本体の外部と内部を繋ぐ流路における最も内側の部分であり、前記バッグ本体の外側の非膨張部により画定され、
前記第1非膨張部は、前記本体開口の幅方向に沿った寸法が、前記幅方向に垂直な方向に沿った寸法よりも大きい形状を有する、カーテンエアバッグ装置。
【請求項8】
請求項7記載のカーテンエアバッグ装置であって、
前記バッグ本体は、さらに、前記複数のオリフィスのうち、前記膨張部としての前記連通流路の開口として、前記第1の膨張室オリフィスと前記副室オリフィス以外の他のオリフィスを備え、
前記他のオリフィスは、前記本体開口に通ずる、カーテンエアバッグ装置。
【請求項9】
請求項8記載のカーテンエアバッグ装置であって、
前記膨張部としての前記連通流路は、前記保護対象の接触による前記保護対象への衝撃の緩和を行い、
前記バッグ本体は、さらに、
膨張用ガスを受け入れることにより、前記膨張部としての前記連通流路における膨張の仕方の調整を行う追加の副室と、
前記本体開口に向かい合う位置に配され、前記膨張部としての前記連通流路と前記追加の副室とに膨張用ガスを吐出する中央オリフィスと、
前記複数の非膨張部のうち、前記膨張部としての前記連通流路と前記追加の副室とを部分的に区画する第2非膨張部を備え、
前記第2非膨張部の端部は、前記他のオリフィスにおける最も狭い部位を画定し、前記中央オリフィスを流れる膨張用ガスの流路の方向に沿って見たときに、前記中央オリフィスの幅の範囲内に配される、カーテンエアバッグ装置。
【請求項10】
請求項9記載のカーテンエアバッグ装置であって、
前記第2非膨張部の端部は、前記第1非膨張部に向かう凸形状に形成されている、カーテンエアバッグ装置。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、カーテンエアバッグ装置に関する。
続きを表示(約 4,500 文字)
【背景技術】
【0002】
従来、車両において、車室内の側壁部に設けられる乗員の保護装置として、カーテンエアバッグ装置が存在する。カーテンエアバッグ装置は、膨張用ガスが供給されることにより、側壁部と乗員の間へ展開されるエアバッグを備える。エアバッグの内圧を調整するために、例えば特許文献1に開示されているように、エアバッグに副室を備える態様がある。
【0003】
エアバッグにおける主室と副室は、膨張用ガスによる展開時に膨張する部位である。主室は、主に、乗員の頭部を保護する。副室は、乗員の保護に加えて、主室に繋がることにより主室の内圧の調整などを行う。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2018-016165号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
主室と副室は、エアバッグに非膨張部を形成させることにより、設けられる。非膨張部は、具体的には、エアバッグを構成する2枚の生地を縫合により部分的に接合することによって形成された接合部分である。非膨張部は、主室と副室とを画定するために、主室と副室の間に形成される。よって、非膨張部には、エアバッグの展開時に主室と副室の膨張により、応力集中が発生する場合があった。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示は、以下の形態として実現することが可能である。
【0007】
(1)本開示の第1の形態によれば、移動体用のカーテンエアバッグ装置が提供される。前記カーテンエアバッグ装置は、膨張用ガスを供給されることにより、膨張し展開するバッグ本体を備える。前記バッグ本体は、前記バッグ本体を構成する生地が接合された部位としての複数の非膨張部と、前記複数の非膨張部のうちの1以上の非膨張部にそれぞれ囲まれる膨張部としての膨張室および副室と、前記膨張室または前記副室に受け入れられる膨張用ガスを流通させる複数のオリフィスと、前記膨張室と前記副室を連通する1以上の連通流路と、を備える。前記膨張室は、膨張用ガスを供給されて膨張することにより、前記移動体内の保護対象の接触による前記保護対象への衝撃の緩和を行う。前記副室は、膨張用ガスを受け入れることにより、前記膨張室についての膨張の仕方の調整を行う。前記複数のオリフィスは、前記連通流路に通ずる1以上の副室オリフィスを含む。前記複数の非膨張部は、前記膨張室と前記副室を区画する区画非膨張部であって、前記副室オリフィスの幅よりも長く設けられている前記区画非膨張部を含む。
このような形態とすることで、バッグ本体展開時に、区画非膨張部が受ける力を、副室オリフィスの幅よりも長く設けられている区画非膨張部全体で受け止めることができる。このため、区画非膨張部が副室オリフィスの幅よりも短い態様、例えば、点状または島状の複数の非膨張部で主室と副室を区画する態様に比べて、区画非膨張部において応力集中が生じにくい。
(2)上記形態において、前記区画非膨張部は、さらに、前記区画非膨張部の端部において、二股に分岐する分岐部と、前記分岐部のそれぞれの先端をつなぐ弧状部と、を備えていてもよい。
このような形態とすることで、区画非膨張部の端部は、弧状部や分岐部によって形成される閉じた部位を備えない態様に比べて、区画非膨張部の端部に応力集中が生じにくい。
(3)上記形態において、前記副室は、開口を1つのみ備え、前記副室オリフィスは、前記副室の開口として、機能するように構成されていてもよい。
このような形態とすることで、副室に流入できる膨張用ガスの量は、副室の大きさに制限される。すなわち、主室から流出する膨張用ガスの量も制限される。よって、本開示のカーテンエアバッグ装置は、副室の大きさを調整することにより、容易に主室の内圧を調整できる。したがって、本開示のカーテンエアバッグ装置は、より効果的に保護対象への衝撃を緩和できる。
(4)上記形態において、前記連通流路は、前記膨張室に対して後側に配され、前記膨張部として機能するように構成されていてもよい。
このような形態とすることで、連通流路の容積は、膨張用ガスの流路としてのみ機能するよりも、大きくなる。すなわち、主室と副室の間における膨張用ガスの流動は、緩やかになる。よって、本開示のカーテンエアバッグ装置は、保護対象の接触による主室の圧力変動を緩やかにすることにより、保護対象への衝撃を緩和できる。
(5)上記形態において、前記バッグ本体は、さらに、前記複数のオリフィスのうち、前記膨張室の開口としての第1の膨張室オリフィスであって、前記連通流路に通ずる前記第1の膨張室オリフィスを備え、前記第1の膨張室オリフィスの幅は、前記副室オリフィスの幅より大きくてもよい。
このような形態においては、第1の膨張室オリフィスの幅が副室オリフィスの幅よりも小さい場合に比べて、主室の膨張用ガスが副室に向かって容易に流出する。よって、本開示のカーテンエアバッグ装置は、容易に主室の圧力を調整することにより、衝撃を緩和できる。
(6)上記形態において、前記バッグ本体は、さらに、前記複数の非膨張部のうち、前記膨張部としての前記連通流路と前記膨張室とを部分的に区画する第1非膨張部と、膨張用ガスが供給される本体開口と、前記複数のオリフィスのうち、前記本体開口に通ずる第2の膨張室オリフィスであって、前記第1非膨張部により部分的に画定される前記第2の膨張室オリフィスと、備え、前記第2の膨張室オリフィスの幅は、前記第1の膨張室オリフィスの幅より大きくてもよい。
このような形態とすることで、第2の膨張室オリフィスの幅が、第1の膨張室オリフィスの幅よりも小さい場合に比べて、膨張用ガスが本体開口から主室に流入しやすい。よって、主室は、より容易に展開できる。
(7)上記形態において、前記本体開口は、前記バッグ本体において、前記バッグ本体の外部と内部を繋ぐ流路における最も内側の部分であり、前記バッグ本体の外側の非膨張部により画定され、前記第1非膨張部は、前記本体開口の幅方向に沿った寸法が、前記幅方向に垂直な方向に沿った寸法よりも大きい形状を有していてもよい。
このような形態においては、本体開口から吐出される膨張用ガスは、本体開口の幅方向に垂直な方向に向かって流れる。よって、第1非膨張部は、膨張用ガスの流れに沿った方向に大きい形状を有することにより、膨張用ガスによる荷重を軽減できる。
(8)上記形態において、前記バッグ本体は、さらに、前記複数のオリフィスのうち、前記膨張部としての前記連通流路の開口として、前記第1の膨張室オリフィスと前記副室オリフィス以外の他のオリフィスを備え、前記他のオリフィスは、前記本体開口に通じていてもよい。
このような形態とすることで、副室を膨張させる膨張用ガスは、主室の開口としての第1の膨張室オリフィスと、他のオリフィスとに分岐して流れる。すなわち、主室を経由する膨張用ガスの量が減ることにより、主室の圧力が低減される。よって、区画非膨張部に加わる荷重が軽減されることにより、区画非膨張部に生じる応力が低減される。
(9)上記形態において、前記膨張部としての前記連通流路は、前記保護対象の接触による前記保護対象への衝撃の緩和を行い、前記バッグ本体は、さらに、膨張用ガスを受け入れることにより、前記膨張部としての前記連通流路における膨張の仕方の調整を行う追加の副室と、前記本体開口に向かい合う位置に配され、前記膨張部としての前記連通流路と前記追加の副室とに膨張用ガスを吐出する中央オリフィスと、前記複数の非膨張部のうち、前記膨張部としての前記連通流路と前記追加の副室とを部分的に区画する第2非膨張部を備え、前記第2非膨張部の端部は、前記他のオリフィスにおける最も狭い部位を画定し、前記中央オリフィスを流れる膨張用ガスの流路の方向に沿って見たときに、前記中央オリフィスの幅の範囲内に配されていてもよい。
このような形態とすることで、中央オリフィスを流れる膨張用ガスは、第2非膨張部により、膨張部としての連通流路と追加の副室に流れこむ。すなわち、主室に繋がる膨張部以外に、膨張用ガスが流れこみやすくなることにより、主室の圧力が低減される。よって、区画非膨張部に加わる荷重が軽減されることにより、区画非膨張部に生じる応力が低減される。
(10)上記形態において、第2非膨張部の端部は、前記第1非膨張部に向かう凸形状に形成されていてもよい。
このような形態とすることで、中央オリフィスから吐出される膨張用ガスは、凸形状の第2非膨張部の端部に沿って、追加の副室に流れこみやすくなる。すなわち、より主室の圧力が低減される。よって、区画非膨張部に加わる荷重が軽減されることにより、区画非膨張部に生じる応力が低減される。
【図面の簡単な説明】
【0008】
車両におけるカーテンエアバッグ装置を示す説明図である。
バッグ本体を示す説明図である。
バッグ本体の拡大図である。
カーテンエアバッグ装置の折りたたまれた状態を示す写真である。
カーテンエアバッグ装置の展開の途中を示す写真である。
カーテンエアバッグ装置の展開の途中を示す写真である。
バッグ本体の膨張が完了している状態を示す写真である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
A.第1実施形態:
A-1.装置の構成:
図1は、車両MVにおけるカーテンエアバッグ装置100を示す説明図である。本実施形態におけるカーテンエアバッグ装置100は、車両MVに搭載され、車両MVに衝突が発生した場合、または衝突が予測された場合に、保護対象POを保護する。図1では、車内から車両MVの側壁部を見た場合におけるカーテンエアバッグ装置100が図示されている。
【0010】
なお、図面および以下の記載において、前方向FDは、車両MVの進行方向における前方を示し、後方向BDは、車両MVの進行方向における後方を示す。さらに、上方向UDは、車両MVの高さ方向における上方を示し、下方向DDは、車両MVの高さ方向における下方を示す。本明細書において、図面の方向に基づいて、物の一方の側を示す場合がある。例えば、前方向FDに位置することを示す場合、「前側」と記載する。このうえ、前方向FDと後方向BDに沿った方向を、前後方向と呼ぶ。上方向UDと下方向DDに沿った方向を、上下方向と呼ぶ。前後方向と上下方向に垂直な方向を左右方向と呼ぶ。なお、図1では、左右方向の平行な左方向LDのみ図示されている。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
豊田合成株式会社
発光素子
7日前
豊田合成株式会社
圧力容器
6日前
豊田合成株式会社
ガラスラン
5日前
豊田合成株式会社
空調用レジスタ
4日前
豊田合成株式会社
エアバッグ装置
6日前
豊田合成株式会社
エアバッグ装置
6日前
豊田合成株式会社
ステアリング装置
5日前
豊田合成株式会社
太陽光発電給電装置
6日前
豊田合成株式会社
カーテンエアバッグ装置
5日前
豊田合成株式会社
カーテンエアバッグ装置
5日前
豊田合成株式会社
エアバッグ装置用ヒータ
5日前
豊田合成株式会社
照明用光源、および、照明装置
5日前
豊田合成株式会社
エアバッグ装置用アクチュエータ
5日前
豊田合成株式会社
発光素子および発光素子に用いる絶縁性反射防止層
10日前
豊田合成株式会社
充電システム、車両用充電インレット、充電装置、及び充電方法
5日前
豊田合成株式会社
シートクッションエアバッグおよびシートクッションエアバッグ装置
5日前
個人
飛行自動車
1か月前
個人
小型EVシステム
今日
個人
授乳用車両
2か月前
個人
眼科手術車
3か月前
日本精機株式会社
ケース
6日前
日本精機株式会社
表示装置
2か月前
日本精機株式会社
表示装置
3か月前
日本精機株式会社
表示装置
13日前
個人
アンチロール制御装置
20日前
日本精機株式会社
表示装置
1か月前
日本精機株式会社
表示装置
13日前
日本精機株式会社
表示装置
1か月前
日本精機株式会社
表示装置
1か月前
日本精機株式会社
照明装置
1か月前
井関農機株式会社
作業車両
2か月前
日本精機株式会社
表示装置
1か月前
個人
ブレーキシステム
11日前
個人
台車用車輪止め具
3か月前
株式会社松華
懸架装置
1か月前
個人
謝意シグナル装着車
3か月前
続きを見る
他の特許を見る