TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025074892
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-05-14
出願番号
2023185995
出願日
2023-10-30
発明の名称
沈溺アラートシステム
出願人
豊田合成株式会社
代理人
弁理士法人平田国際特許事務所
主分類
G08B
21/08 20060101AFI20250507BHJP(信号)
要約
【課題】使用者が溺れるおそれのある状態にあるか否かをより精度よく判定し、使用者が溺れることをより効果的に抑制することができる沈溺アラートシステムを提供する。
【解決手段】継続的に無線信号を送信する無線送信部として機能する無線通信部11を備える携帯端末10と、前記無線信号を受信する無線受信部として機能する無線通信部21と、アラートを発するアラート部23とを備える管理装置20と、を含み、無線通信部21が前記無線信号を受信できない時間が所定の閾値を超えた場合に、アラート部23が警報を発する、沈溺アラートシステム1を提供する。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
継続的に無線信号を送信する無線送信部を備える携帯端末と、
前記無線信号を受信する無線受信部と、アラートを発するアラート部とを備える管理装置と、
を含み、
前記無線受信部が前記無線信号を受信できない時間が所定の閾値を超えた場合に、前記アラート部が警報を発する、
沈溺アラートシステム。
続きを表示(約 660 文字)
【請求項2】
前記携帯端末が水検知センサーを備え、
前記水検知センサーが水を検知しているときには、前記水検知センサーが水を検知していることを示す水検知情報が前記無線信号に含まれ、
前記無線受信部が前記無線信号を受信できない時間が前記閾値を超え、かつ直前に受信した前記無線信号が前記水検知情報を含んでいた場合に、前記アラート部が前記警報を発する、
請求項1に記載の沈溺アラートシステム。
【請求項3】
前記水検知情報を含む前記無線信号のボーレートが、前記水検知情報を含まない前記無線信号のボーレートよりも高い、
請求項2に記載の沈溺アラートシステム。
【請求項4】
前記携帯端末は、水深センサーをさらに備え、
前記水深センサーにより検知された水深の値が所定の閾値よりも大きいときには、前記無線送信部による前記無線信号の送信を停止する、
請求項1~3のいずれか1項に記載の沈溺アラートシステム。
【請求項5】
前記管理装置が前記水検知情報を含む前記無線信号を連続で受信した場合、前記水検知センサーの水検知の判定条件を補正する、
請求項2又は3に記載の沈溺アラートシステム。
【請求項6】
前記管理装置が、マイクロ波無線給電用の給電装置としての機能を有し、
前記携帯端末が、マイクロ波無線給電用の受電装置としての機能を有する、
請求項1~3のいずれか1項に記載の沈溺アラートシステム。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、プールや浴室などで使用される沈溺アラートシステムに関する。
続きを表示(約 1,800 文字)
【背景技術】
【0002】
従来、遊泳者が装着するリストバンドに密封されたアクティブ型ICタグから発信される電波の強度が、水中から発信される場合と空中から発信される場合とで異なることを利用して、溺れ掛け状態を検出するプール監視員支援システムが知られている(特許文献1を参照)。
【0003】
特許文献1に記載のプール監視員支援システムによれば、遊泳者がプールの水中内にいるか否かをICタグから発信される電波強度によって判定し、遊泳者がプール水中の同一ゾーンに滞留する時間が一定時間を越えた場合に溺れ掛けている可能性があるとみなす。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2016-126735号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1に記載のプール監視員支援システムによれば、ICタグから発信される電波強度によって遊泳者がプールの水中にいるか否かの判定を行うが、電波強度は監視装置とICタグとの距離や障害物の存在などの様々な要因により変化しやすいものであるため、精度よく判定することは困難である。
【0006】
本発明の目的は、使用者が溺れるおそれのある状態にあるか否かをより精度よく判定し、使用者が溺れることをより効果的に抑制することができる沈溺アラートシステムを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の一態様は、上記目的を達成するために、下記の沈溺アラートシステムを提供する。
【0008】
[1]継続的に無線信号を送信する無線送信部を備える携帯端末と、前記無線信号を受信する無線受信部と、アラートを発するアラート部とを備える管理装置と、を含み、前記無線受信部が前記無線信号を受信できない時間が所定の閾値を超えた場合に、前記アラート部が警報を発する、沈溺アラートシステム。
[2]前記携帯端末が水検知センサーを備え、前記水検知センサーが水を検知しているときには、前記水検知センサーが水を検知していることを示す水検知情報が前記無線信号に含まれ、前記無線受信部が前記無線信号を受信できない時間が前記閾値を超え、かつ直前に受信した前記無線信号が前記水検知情報を含んでいた場合に、前記アラート部が前記警報を発する、上記[1]に記載の沈溺アラートシステム。
[3]前記水検知情報を含む前記無線信号のボーレートが、前記水検知情報を含まない前記無線信号のボーレートよりも高い、上記[2]に記載の沈溺アラートシステム。
[4]前記携帯端末は、水深センサーをさらに備え、前記水深センサーにより検知された水深の値が所定の閾値よりも大きいときには、前記無線送信部による前記無線信号の送信を停止する、上記[1]~[3]のいずれか1項に記載の沈溺アラートシステム。
[5]前記管理装置が前記水検知情報を含む前記無線信号を連続で受信した場合、前記水検知センサーの水検知の判定条件を補正する、上記[2]又は[3]に記載の沈溺アラートシステム。
[6]前記管理装置が、マイクロ波無線給電用の給電装置としての機能を有し、前記携帯端末が、マイクロ波無線給電用の受電装置としての機能を有する、上記[1]~[3]のいずれか1項に記載の沈溺アラートシステム。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、使用者が溺れるおそれのある状態にあるか否かをより精度よく判定し、使用者が溺れることをより効果的に抑制することができる沈溺アラートシステムを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1(a)、(b)は、本発明の実施の形態に係る沈溺アラートシステムの構成を模式的に示す模式図である。
図2は、本発明の実施の形態に係る沈溺アラートシステムを構成する携帯端末と管理装置の機能的な構成の例を示すブロック図である。
図3は、使用者の腕に装着する形態の携帯端末の構成の例を模式的に示す模式図である。
図4は、本発明の実施の形態に係る管理装置の処理の流れの一例を示すフローチャートである。
図5は、本発明の実施の形態に係る携帯端末の処理の流れの一例を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
日本精機株式会社
路面投影装置
今日
個人
防犯に特化したアプリケーション
8日前
ニッタン株式会社
発信機
1か月前
ニッタン株式会社
発信機
1か月前
ニッタン株式会社
発信機
6日前
東京都公立大学法人
液滴検出装置
8日前
アズビル株式会社
建物管理システム
29日前
ホーチキ株式会社
異常報知設備
1か月前
ホーチキ株式会社
異常報知設備
1か月前
株式会社JVCケンウッド
情報処理装置
21日前
トヨタ自動車株式会社
配車システム
1か月前
ホーチキ株式会社
非常通報システム
1か月前
株式会社フィットネスワン
見守りシステム
1か月前
ユニティガードシステム株式会社
警備監視システム
26日前
トヨタ自動車株式会社
障害物検知装置
15日前
Adora株式会社
アプリ使用制御システム
1か月前
シャープ株式会社
駐車場管理装置
1か月前
能美防災株式会社
火災感知器窓部清掃システム
13日前
トヨタ自動車株式会社
運転支援装置
1か月前
トヨタ自動車株式会社
車両
1か月前
トヨタ自動車株式会社
情報処理装置
6日前
株式会社アドヴィックス
走行支援システム
1か月前
株式会社エイビット
工事観測システム
27日前
株式会社JVCケンウッド
運転支援装置及び運転支援方法
14日前
ホシデン株式会社
センサ装置システム
14日前
株式会社アイシン
重畳画像表示装置
1か月前
株式会社JVCケンウッド
運転支援装置及び運転支援方法
14日前
株式会社アイシン
重畳画像表示装置
1か月前
トヨタ自動車株式会社
情報機器
29日前
トヨタ自動車株式会社
車間距離制御装置
26日前
日本信号株式会社
情報提供システム及び情報提供方法
1か月前
能美防災株式会社
煙感知器
27日前
株式会社SUBARU
車両
今日
ホーチキ株式会社
防災端末装置及び防災システム
7日前
トヨタ自動車株式会社
情報処理装置
6日前
株式会社デンソー
車両用注意喚起制御装置
1か月前
続きを見る
他の特許を見る