TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025074862
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-05-14
出願番号2023185947
出願日2023-10-30
発明の名称乗員保護装置及び車両
出願人豊田合成株式会社
代理人個人
主分類B62D 1/19 20060101AFI20250507BHJP(鉄道以外の路面車両)
要約【課題】ステアリングシャフトが前方移動する際に乗員がステアリングホイールから過度な衝撃を受けることを抑制する。
【解決手段】乗員保護装置10は、ステアリングホイール5とステアリングシャフト7と、運転席2の前方に配置された受止部材20を備える。受止部材20は、ステアリングシャフト7に係合してステアリングシャフト7の前方への移動を規制する規制突起20dであって、受止部材20に入力された荷重によって移動してステアリングシャフト7との係合が解除され、ステアリングシャフト7の前方への移動を許容する規制突起20dと、受止部材20に入力された荷重によってステアリングシャフト7に近接し、該荷重が所定未満の場合にステアリングシャフト7と接触せず、所定以上の場合にステアリングシャフト7と接触する凹凸部20eを備える。
【選択図】図9
特許請求の範囲【請求項1】
車両の運転席に着座する乗員を保護する乗員保護装置において、
ステアリングホイールと、
前記ステアリングホイールが連結されたステアリングシャフトと、
前記運転席の前方に配置され、前記乗員の下肢を受け止めるように構成された受止部と、
前記ステアリングシャフトに係合して前記ステアリングシャフトの前方への移動を規制する規制部であって、前記受止部に入力された荷重によって移動して前記ステアリングシャフトとの係合が解除され、前記ステアリングシャフトの前方への移動を許容する規制部と、
前記受止部に入力された荷重によって前記ステアリングシャフトに近接し、該荷重が所定未満の場合に前記ステアリングシャフトと接触せず、前記所定以上の場合に前記ステアリングシャフトと接触する接触部であって、前記受止部に入力された荷重が前記所定以上で、且つ、前記ステアリングシャフトが前方に移動している場合、前記ステアリングシャフトと摺動する接触部と、
を備えることを特徴とする乗員保護装置。
続きを表示(約 1,300 文字)【請求項2】
前記規制部を前記ステアリングシャフトに向かって付勢する付勢部材を備え、
前記規制部は、前記受止部に入力された荷重によって前記付勢部材の付勢力に抗して移動することにより、前記ステアリングシャフトとの係合が解除されることを特徴とする請求項1に記載の乗員保護装置。
【請求項3】
前記付勢部材は、ばね部材であることを特徴とする請求項2に記載の乗員保護装置。
【請求項4】
前記接触部は、前記受止部に入力された荷重により、前記付勢部材の付勢力に抗して前記ステアリングシャフトに近接することを特徴とする請求項2に記載の乗員保護装置。
【請求項5】
前記ステアリングシャフトは、前記ステアリングシャフトの回転軸線方向に沿って連続的に凹部と凸部とが設けられた第1凹凸部を有し、
前記接触部は、前記受止部に入力された荷重が前記所定未満の場合に前記第1凹凸部と噛合せず、前記所定以上の場合に前記第1凹凸部と噛合する第2凹凸部を有することを特徴とする請求項1に記載の乗員保護装置。
【請求項6】
前記接触部の前記第2凹凸部を形成する凸部は、前記第1凹凸部と前記第2凹凸部とが噛合した状態において前記第1凹凸部の前方への移動を許容する斜面を有し、
前記第1凹凸部と前記第2凹凸部とが噛合した状態において、前記ステアリングシャフトは前方への移動が許容され、後方への移動が規制されていることを特徴とする請求項5に記載の乗員保護装置。
【請求項7】
前記受止部、前記規制部、及び前記接触部は、一体成形されていることを特徴とする請求項1に記載の乗員保護装置。
【請求項8】
車両の運転席に着座する乗員を保護する乗員保護装置において、
ステアリングホイールと、
前記ステアリングホイールが連結されたステアリングシャフトと、
前記運転席の前方に配置され、前記乗員の下肢を受け止める受止部と、
前記ステアリングシャフトに係合して前記ステアリングシャフトの前方への移動を規制する規制部であって、前記受止部に入力された荷重によって移動して前記ステアリングシャフトとの係合が解除され、前記ステアリングシャフトの前方への移動を許容する規制部と、
前記受止部に入力された荷重によって前記ステアリングシャフトに近接し、前方に移動する前記ステアリングシャフトと接触する接触部であって、前記受止部に入力された荷重が大きい場合、小さい場合よりも前記ステアリングシャフトとの接触面積が大きくなるように前記ステアリングシャフトと接触する接触部と、
を備えることを特徴とする乗員保護装置。
【請求項9】
前記規制部を前記ステアリングシャフトに向かって付勢する付勢部材を備え、
前記規制部は、前記受止部に入力された荷重によって前記付勢部材の付勢力に抗して移動することにより、前記ステアリングシャフトとの係合が解除されることを特徴とする請求項8に記載の乗員保護装置。
【請求項10】
前記付勢部材は、ばね部材であることを特徴とする請求項9に記載の乗員保護装置。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、車両の運転席に着座する乗員を保護する乗員保護装置と、当該乗員保護装置を搭載する車両に関する。
続きを表示(約 2,100 文字)【背景技術】
【0002】
従来から、車両の運転席に着座する乗員を保護する乗員保護装置として、シートベルトやエアバッグなどが広く用いられている。また、特許文献1では、運転席の前方に車両の衝突時に乗員の下肢を受け止める受止部材を設ける構成が記載されている。このような構成により、車両の衝突に伴って前方移動する乗員の下肢が受止部材に受け止められ、乗員の下肢が傷害を受けることが抑制される。
【0003】
また、特許文献1では、乗員が受止部材やステアリングホイールと衝突する際にこれらの部材に入力される荷重を利用してステアリングシャフトの前方への移動の規制を解除する構成が記載されている。これにより乗員とステアリングホイールが衝突する際に乗員から入力される荷重によってステアリングホイールを前方移動させることができるため、乗員がステアリングホイールから受ける衝撃が抑制される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2017-100499号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1では、ステアリングシャフトが前方移動する際にステアリングシャフトにかかる負荷について言及されていない。しかしながら、乗員から受止部材やステアリングホイールに入力される荷重に応じて当該負荷が変化しない場合、ステアリングシャフトが前方移動を開始してから終了するまでの間に乗員がステアリングホイールから受ける衝撃が平滑化できず、衝撃の最大値が大きくなるおそれがある。乗員を保護するためには、この衝撃をなるべく平滑化して乗員に過度な衝撃が瞬間的にかかることを抑制できる構成が望ましい。
【0006】
そこで本発明は、ステアリングシャフトが前方移動する際に乗員がステアリングホイールから過度な衝撃を受けることを抑制することができる乗員保護装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するための本発明に係る乗員保護装置の代表的な構成は、車両の運転席に着座する乗員を保護する乗員保護装置において、ステアリングホイールと、前記ステアリングホイールが連結されたステアリングシャフトと、前記運転席の前方に配置され、前記乗員の下肢を受け止めるように構成された受止部と、前記ステアリングシャフトに係合して前記ステアリングシャフトの前方への移動を規制する規制部であって、前記受止部に入力された荷重によって移動して前記ステアリングシャフトとの係合が解除され、前記ステアリングシャフトの前方への移動を許容する規制部と、前記受止部に入力された荷重によって前記ステアリングシャフトに近接し、該荷重が所定未満の場合に前記ステアリングシャフトと接触せず、前記所定以上の場合に前記ステアリングシャフトと接触する接触部であって、前記受止部に入力された荷重が前記所定以上で、且つ、前記ステアリングシャフトが前方に移動している場合、前記ステアリングシャフトと摺動する接触部と、を備えることを特徴とする。
【0008】
本発明によれば、乗員保護装置において、ステアリングシャフトが前方移動する際に乗員がステアリングホイールから過度な衝撃を受けることを抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
本発明の一実施形態に係る乗員保護装置を搭載した車両の正面図である。
車両の左側面図である。
車両のインストルメントパネルの周囲の断面概略図である。
受止部材の斜視図と斜視断面図である。
車両における受止部材の周囲の断面概略図である。
車両の衝突による衝撃が小さい場合の乗員保護装置の保護動作を示す図である。
車両の衝突による衝撃が小さい場合の乗員保護装置の保護動作を示す図である。
車両の衝突による衝撃が大きい場合の乗員保護装置の保護動作を示す図である。
車両の衝突による衝撃が大きい場合の乗員保護装置の保護動作を示す図である。
車両の衝突による衝撃が小さい場合の乗員保護装置の保護動作を示す図である。
車両の衝突による衝撃が小さい場合の乗員保護装置の保護動作を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明の一実施形態に係る乗員保護装置10の構成について説明する。以下の説明において、左右方向は乗員保護装置10を搭載した車両1の車幅方向、具体的には運転席2に着座する乗員Mから見た左方向と右方向を意味する。前後方向は車両1の前方向と後方向、具体的には運転席2に着座する乗員Mから見た前方向と後方向を意味する。上下方向は鉛直方向を意味する。なお、以下の説明中の構成部品の寸法、材質、形状、相対配置等は特定的な記載がない限りこの発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

豊田合成株式会社
発光装置
1か月前
豊田合成株式会社
受電装置
4日前
豊田合成株式会社
発光装置
16日前
豊田合成株式会社
流体殺菌装置
4日前
豊田合成株式会社
ボタン型電池
9日前
豊田合成株式会社
無線給電ポール
3日前
豊田合成株式会社
乗員保護装置及び車両
4日前
豊田合成株式会社
沈溺アラートシステム
4日前
豊田合成株式会社
乗員保護装置及び車両
4日前
豊田合成株式会社
充電池及びアンテナ装置
9日前
豊田合成株式会社
発光素子および発光装置
20日前
豊田合成株式会社
細胞培養膜および測定方法
4日前
豊田合成株式会社
縦型半導体装置の製造方法
18日前
豊田合成株式会社
細胞培養膜および測定方法
4日前
豊田合成株式会社
無線給電システム及び作動体
9日前
豊田合成株式会社
インフレータの取り付け方法
3日前
豊田合成株式会社
光デバイスおよびその製造方法
18日前
豊田合成株式会社
III族窒化物半導体の製造方法
25日前
豊田合成株式会社
車両内装用照明装置及び車両内装品
16日前
豊田合成株式会社
半導体素子および半導体素子の製造方法
9日前
豊田合成株式会社
紫外発光装置
24日前
株式会社豊田中央研究所
電力変換装置
24日前
個人
乗り物
9日前
個人
電動モビリティ
2か月前
個人
発音装置
2か月前
個人
折り畳み自転車
5か月前
個人
自転車用傘捕捉具
6か月前
個人
自転車用荷台
9か月前
個人
体重掛けリフト台車
5か月前
個人
自由方向乗車自転車
2か月前
井関農機株式会社
作業車両
11か月前
個人
キャンピングトライク
3か月前
個人
アタッチメント
6か月前
個人
自転車用荷物台
6か月前
個人
ステアリングの操向部材
3か月前
株式会社クラベ
面状ユニット
12か月前
続きを見る