TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025052788
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-04-07
出願番号2023161690
出願日2023-09-25
発明の名称無線デバイス、基地局装置、ネットワークノード及びプログラム
出願人KDDI株式会社
代理人弁理士法人大塚国際特許事務所
主分類H04W 4/38 20180101AFI20250328BHJP(電気通信技術)
要約【課題】BSがセンシング対象からの反射波に基づきセンシングデータを収集する場合において、センシング対象が移動をしてもサービスを継続させる。
【解決手段】WDは、動作状態を管理する管理手段であって、前記動作状態は、移動通信ネットワークにおいてWDの位置を管理する管理装置と通信できる第1状態と、管理装置と通信できない第2状態と、を含む、管理手段と、第1状態から第2状態への遷移を移動通信ネットワークによって指示された際に、センシングの実行中であることが通知されると、第2状態において第1BSのサービスエリアから第2BSのサービスエリアに移動した際に、第2BSに対して第2BSのサービスエリアへの移動を通知する通知手段と、を備えている。
【選択図】図3
特許請求の範囲【請求項1】
複数の基地局装置を含む移動通信ネットワークの無線デバイスであって、
動作状態を管理する管理手段であって、前記動作状態は、前記移動通信ネットワークにおいて前記無線デバイスの位置を管理する管理装置と通信できる第1状態と、前記管理装置と通信できない第2状態と、を含む、前記管理手段と、
前記第1状態から前記第2状態への遷移を前記移動通信ネットワークによって指示された際に、センシングの実行中であることが通知されると、前記第2状態において第1基地局装置のサービスエリアから第2基地局装置のサービスエリアに移動した際に、前記第2基地局装置に対して前記第2基地局装置のサービスエリアへの移動を通知する通知手段と、
を備えている無線デバイス。
続きを表示(約 1,300 文字)【請求項2】
前記管理装置は、アクセス及び管理機能(AMF)を実装する装置である、請求項1に記載の無線デバイス。
【請求項3】
前記第1状態はCM-CONNECEDであり、前記第2状態はCM-IDLEである、請求項1に記載の無線デバイス。
【請求項4】
1つ以上のプロセッサを有する装置の前記1つ以上のプロセッサで実行されると、前記装置を請求項1から3のいずれか1項に記載の無線デバイスとして機能させるプログラム。
【請求項5】
移動通信ネットワークの基地局装置であって、
ネットワークノードから第1無線デバイスの識別子を含むセンシングの開始指示を受信すると、前記センシングを開始してセンシングデータを収集する収集手段と、
前記センシングを行っている間に前記第1無線デバイスとの無線リンクを切断する場合、前記第1無線デバイスに前記センシングの実行中であることを通知する通知手段と、
を備えている基地局装置。
【請求項6】
前記収集手段は、前記ネットワークノードから前記第1無線デバイスの識別子を含むセンシングの停止指示を受信すると、前記センシングを停止する、請求項5に記載の基地局装置。
【請求項7】
前記通知手段は、前記センシングの実行中であることを通知された第2無線デバイスから、前記基地局装置のサービスエリアに前記第2無線デバイスが移動したことを示す通知を受信すると、前記基地局装置のサービスエリアに前記第2無線デバイスが移動したことを前記ネットワークノードに通知する、請求項5に記載の基地局装置。
【請求項8】
1つ以上のプロセッサを有する装置の前記1つ以上のプロセッサで実行されると、前記装置を請求項5から7のいずれか1項に記載の基地局装置として機能させるプログラム。
【請求項9】
複数の基地局装置を含む移動通信ネットワークのネットワークノードであって、
センシング対象のセンシングを開始する要求をサーバから受信すると、当該センシング対象に関連付けられた無線デバイスを判定し、サービスエリアが前記無線デバイスの位置含む第1基地局装置を判定する判定手段と、
前記第1基地局装置に対して前記無線デバイスの識別子を通知して前記センシングを開始させる通知手段と、
を備え、
前記通知手段は、第2基地局装置のサービスエリアに前記無線デバイスが移動したことを通知されると、前記第2基地局装置に対して前記無線デバイスの識別子を通知して前記センシングを開始させ、かつ、前記第1基地局装置に対して前記無線デバイスの識別子を通知して前記センシングを停止させる、ネットワークノード。
【請求項10】
前記第2基地局装置のサービスエリアに前記無線デバイスが移動したことは、前記第2基地局装置、前記第2基地局装置のサービスエリアに前記無線デバイスが移動する前に前記無線デバイスとの無線リンクを設定していた基地局装置、又は、前記移動通信ネットワークにおいて前記無線デバイスの位置を管理する管理装置から通知される、請求項9に記載のネットワークノード。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本開示は、移動通信ネットワークによるセンシング技術に関する。
続きを表示(約 2,200 文字)【背景技術】
【0002】
非特許文献1には、移動通信ネットワークを介したセンシングサービスの様々なユースケースが開示されている。非特許文献1においては、基地局装置が無線によるセンシング信号を送信し、その反射波に基づき当該基地局装置がセンシングデータを収集する形態Aと、基地局装置が無線によるセンシング信号を送信し、無線デバイス(WD)がセンシング信号の受信結果を当該基地局装置にフィードバックすることで当該基地局装置がセンシングデータを収集する形態Bと、WDがセンシング信号を送信し、基地局装置によるセンシング信号の受信結果に基づき当該基地局装置がセンシングデータを収集する形態Cと、が開示されている。さらに、非特許文献1は、センシングサービスの例として、所定エリアにおける降雨量・トラフィック量の検知や、WDを所持している人の状態検知等を挙げている。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0003】
3GPP TR 22.837,V19.0.0,2023年6月
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ここで、WDを保持して移動する人又は物等の状態や、当該人又は物の周囲の状態を検知するセンシングサービスを考える。なお、以下の説明において、WDを保持して移動する人又は物や、当該人又は物の周囲環境を"センシング対象"と表記し、当該WDをセンシング対象に関連付けられたWDとも表記する。例えば、上記形態Bや形態Cの場合、WDがセンシング信号のフィードバックを行ったり、センシング信号を送信したりするため、移動通信ネットワークは、センシング処理を行う基地局装置、つまり、WDの位置にサービス提供する基地局装置を判定することができる。したがって、移動通信ネットワークは、WDの移動に応じてセンシング処理を実行する基地局装置を切り替えることで、WDが移動してもセンシングサービスを継続させることができる。
【0005】
一方、上記形態Aの場合、WDがCM-CONNECEDの状態(以下、接続状態と表記する。)であれば、移動通信ネットワークは、WDの位置をサービスエリアとする基地局装置を判定できるが、WDがCM-IDLE(以下、アイドル状態と表記する)の状態に遷移すると、移動通信ネットワークは、WDの位置をサービスエリアとする基地局装置を判定できなくなる。したがって、上記形態Aの場合、移動通信ネットワークは、WDの移動に応じてセンシングを実行する基地局装置を切り替えることができず、よって、センシングサービスを継続させることができない。形態Aの場合でもセンシングサービスを継続して提供するために、センシング対象に関連付けられたWDについては、アイドル状態への遷移を禁止し、接続状態のままとすることも考えられるが、WDの消費電力が増加する。
【0006】
本開示は、基地局装置がセンシング対象からの反射波に基づきセンシングデータを収集する場合において、センシング対象が移動をしてもサービスを継続させることを可能にする技術を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本開示の一態様によると、複数の基地局装置を含む移動通信ネットワークの無線デバイスは、動作状態を管理する管理手段であって、前記動作状態は、前記移動通信ネットワークにおいて前記無線デバイスの位置を管理する管理装置と通信できる第1状態と、前記管理装置と通信できない第2状態と、を含む、前記管理手段と、前記第1状態から前記第2状態への遷移を前記移動通信ネットワークによって指示された際に、センシングの実行中であることが通知されると、前記第2状態において第1基地局装置のサービスエリアから第2基地局装置のサービスエリアに移動した際に、前記第2基地局装置に対して前記第2基地局装置のサービスエリアへの移動を通知する通知手段と、を備えている。
【発明の効果】
【0008】
本開示によると、基地局装置がセンシング対象からの反射波に基づきセンシングデータを収集する場合において、センシング対象が移動をしてもサービスを継続させることが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
幾つかの実施形態による、センシングシステムの構成図。
幾つかの実施形態による、シーケンス図。
幾つかの実施形態による、シーケンス図。
幾つかの実施形態による、無線デバイスの構成図。
幾つかの実施形態による、基地局装置の構成図。
幾つかの実施形態による、ネットワークノードの構成図。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、添付図面を参照して実施形態を詳しく説明する。なお、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではなく、また実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明に必須のものとは限らない。実施形態で説明されている複数の特徴のうちの二つ以上の特徴が任意に組み合わされてもよい。また、同一若しくは同様の構成には同一の参照番号を付し、重複した説明は省略する。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

KDDI株式会社
光増幅器
12日前
KDDI株式会社
伸展マスト
11日前
KDDI株式会社
基地局及び通信端末
11日前
KDDI株式会社
参照信号の設定方法及び装置
9日前
KDDI株式会社
参照信号の設定方法及び装置
9日前
KDDI株式会社
情報処理装置及び情報処理方法
15日前
KDDI株式会社
無線システム及び通信制御方法
10日前
KDDI株式会社
情報処理装置及び情報処理方法
9日前
KDDI株式会社
情報処理装置及び情報処理方法
10日前
KDDI株式会社
情報処理装置及び情報処理方法
10日前
KDDI株式会社
情報処理装置及び情報処理方法
10日前
KDDI株式会社
話し掛け判断装置及びプログラム
10日前
KDDI株式会社
端末装置、および無線通信システム
9日前
KDDI株式会社
通信装置、通信方法及びプログラム
10日前
KDDI株式会社
端末装置、および無線通信システム
9日前
KDDI株式会社
リンクアダプテーション方法及び装置
9日前
KDDI株式会社
無線通信システムおよびその制御方法
10日前
KDDI株式会社
リンクアダプテーション方法及び装置
9日前
KDDI株式会社
無線通信システムおよびその制御方法
10日前
KDDI株式会社
反射光検出装置および反射光検出方法
12日前
KDDI株式会社
学習支援システム、方法及びプログラム
9日前
KDDI株式会社
基地局装置、端末装置及び無線通信方法
11日前
KDDI株式会社
基地局装置、端末装置及び無線通信方法
11日前
KDDI株式会社
通信端末、距離測定方法及びプログラム
11日前
KDDI株式会社
通信システム、情報端末及びプログラム
12日前
KDDI株式会社
通信システム、情報端末及びプログラム
12日前
KDDI株式会社
制御装置、通信システムおよび制御方法
10日前
KDDI株式会社
表示制御装置、表示システム及びプログラム
11日前
KDDI株式会社
顧客要求制御システムおよび強化学習モデル
15日前
KDDI株式会社
情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
15日前
KDDI株式会社
情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
15日前
KDDI株式会社
点群復号装置、点群復号方法及びプログラム
2日前
KDDI株式会社
点群復号装置、点群復号方法及びプログラム
2日前
KDDI株式会社
画像復号装置、画像復号方法及びプログラム
3日前
KDDI株式会社
点群復号装置、点群復号方法及びプログラム
2日前
KDDI株式会社
情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
9日前
続きを見る