TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025047138
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-04-03
出願番号2023155445
出願日2023-09-21
発明の名称3次元計測装置及び3次元計測方法
出願人JUKI株式会社
代理人弁理士法人酒井国際特許事務所
主分類G01B 11/25 20060101AFI20250326BHJP(測定;試験)
要約【課題】1つの部品に光反射率が高い認識対象と光反射率が低い認識対象とが含まれる場合でも、各認識対象を同じ計測装置で適切に認識可能とすること。
【解決手段】3次元計測装置は、第1認識対象である電極と、電極よりも光反射率が低い第2認識対象とを有する部品に、周期が異なるパターン光を投影する投影装置と、パターン光が投影された第1認識対象及び第2認識対象の撮像を別々に行う撮像装置と、第1認識対象の第1画像データに基づいて第1認識対象を画像認識し、第2認識対象の第2画像データに基づいて第2認識対象を画像認識する処理装置と、を備え、撮像条件と画像認識条件とを含む計測条件が、第1認識対象と第2認識対象とで異なる。
【選択図】図2
特許請求の範囲【請求項1】
第1認識対象と、前記第1認識対象よりも光反射率が低い第2認識対象とを有する部品に、位相が異なるパターン光を投影する投影装置と、
前記パターン光が投影された前記第1認識対象及び前記第2認識対象の撮像を別々に行う撮像装置と、
前記第1認識対象の第1画像データに基づいて前記第1認識対象を画像認識し、前記第2認識対象の第2画像データに基づいて前記第2認識対象を画像認識する処理装置と、を備え、
撮像条件と画像認識条件とを含む計測条件が、前記第1認識対象と前記第2認識対象とで異なる、
3次元計測装置。
続きを表示(約 1,100 文字)【請求項2】
前記第2認識対象の前記計測条件は、前記第1認識対象の前記計測条件と比べて、前記撮像装置のカメラゲインが高い、
請求項1に記載の3次元計測装置。
【請求項3】
前記第2認識対象の前記計測条件は、前記第1認識対象の前記計測条件と比べて、画像中の認識対象領域と背景領域とを区分する閾値が低い、
請求項1に記載の3次元計測装置。
【請求項4】
前記第2認識対象の前記計測条件は、前記第1認識対象の前記計測条件と比べて、撮像回数が多く、
前記処理装置は、複数の前記第2画像データの合成処理を行う、
請求項1に記載の3次元計測装置。
【請求項5】
前記投影装置は、前記部品に複数方向から別々に前記パターン光の投影を行い、
前記撮像装置は、前記複数方向からの前記パターン光により別々に撮像を行い、
前記処理装置は、前記複数方向の前記パターン光による画像データのいずれか一部で認識に失敗した場合、認識に成功した他の画像データに基づいて画像認識を行う、
請求項1から4のいずれか1項に記載の3次元計測装置。
【請求項6】
前記処理装置は、前記第1画像データの一部にサチレーション領域が含まれることに起因して前記サチレーション領域の認識に失敗した場合、
前記部品の形状データに基づいて、前記サチレーション領域が前記第1認識対象の一部であるか否かを判定し、
前記サチレーション領域が前記第1認識対象の一部であると判定した場合に、前記第1認識対象の認識結果を用いて前記サチレーション領域を補完する処理を行う、
請求項1から4のいずれか1項に記載の3次元計測装置。
【請求項7】
前記第1認識対象は、前記部品のボディから突出する電極の先端部であり、
前記第2認識対象は、暗色樹脂からなる前記ボディから突出するボスの先端部である、
請求項1から4のいずれか1項に記載の3次元計測装置。
【請求項8】
第1認識対象と、前記第1認識対象よりも光反射率が低い第2認識対象とを有する部品に、位相が異なるパターン光を投影し、前記パターン光が投影された前記第1認識対象の第1撮像を行うステップと、
前記部品に、前記パターン光を投影し、前記パターン光が投影された前記第2認識対象の第2撮像を行うステップと、
前記第1認識対象の第1画像データに基づいて前記第1認識対象を画像認識し、前記第2認識対象の第2画像データに基づいて前記第2認識対象を画像認識するステップと、を備え、
撮像条件と画像認識条件とを含む計測条件が、前記第1認識対象と前記第2認識対象とで異なる、
3次元計測方法。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本開示は、3次元計測装置及び3次元計測方法に関する。
続きを表示(約 2,000 文字)【背景技術】
【0002】
物体の3次元計測方法として、特許文献1に開示されているような位相シフト法が知られている。位相シフト法に基づいて物体の3次元形状を計測する場合、正弦波状の明度分布の縞パターン(パターン光)が位相シフトしながら物体に投影される。縞パターンが投影された物体が撮像されることにより、物体の画像が取得される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2001-124534号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
3次元計測方法の用途の1つに、電子機器への部品装着がある。部品の電極などの認識対象を3次元計測し、計測結果に基づいて基板などへの部品装着が行われる。部品の電極は、光反射率が高く、認識しやすい一方、過剰な光反射によりサチレーション(画像の輝度値の飽和)が発生しやすい。一方、部品の樹脂部などは、電極と比べて光反射率が低く、コントラストが付きにくいため認識が困難である。そのため、1つの部品に光反射率が高い認識対象と光反射率が低い認識対象とが含まれる場合、それぞれの認識に適した専用の計測装置を別々に設ける必要がある。
【0005】
本発明の態様は、1つの部品に光反射率が高い認識対象と光反射率が低い認識対象とが含まれる場合でも、各認識対象を同じ計測装置で適切に認識可能とすることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の第1の態様に従えば、第1認識対象と、前記第1認識対象よりも光反射率が低い第2認識対象とを有する部品に、位相が異なるパターン光を投影する投影装置と、前記パターン光が投影された前記第1認識対象及び前記第2認識対象の撮像を別々に行う撮像装置と、前記第1認識対象の第1画像データに基づいて前記第1認識対象を画像認識し、前記第2認識対象の第2画像データに基づいて前記第2認識対象を画像認識する処理装置と、を備え、撮像条件と画像認識条件とを含む計測条件が、前記第1認識対象と前記第2認識対象とで異なる、3次元計測装置が提供される。
【0007】
本発明の第2の態様に従えば、第1認識対象と、前記第1認識対象よりも光反射率が低い第2認識対象とを有する部品に、位相が異なるパターン光を投影し、前記パターン光が投影された前記第1認識対象の第1撮像を行うステップと、前記部品に、前記パターン光を投影し、前記パターン光が投影された前記第2認識対象の第2撮像を行うステップと、前記第1認識対象の第1画像データに基づいて前記第1認識対象を画像認識し、前記第2認識対象の第2画像データに基づいて前記第2認識対象を画像認識するステップと、を備え、撮像条件と画像認識条件とを含む計測条件が、前記第1認識対象と前記第2認識対象とで異なる、3次元計測方法が提供される。
【発明の効果】
【0008】
本発明の態様によれば、1つの部品に光反射率が高い認識対象と光反射率が低い認識対象とが含まれる場合でも、各認識対象を同じ計測装置で適切に認識できる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1は、実施形態に係る電子部品実装システムの一例を模式的に示す図である。
図2は、実施形態に係る3次元計測装置の一例を示す模式図である。
図3は、実施形態に係る3次元計測装置の一例を示す模式図である。
図4は、実施形態に係る処理装置の一例を示す機能ブロック図である。
図5は、本実施形態に係るパターンデータの一例を示す模式図である。
図6は、実施形態に係る部品の一例を示した側面図(A)および下面図(B)である。
図7は、実施形態に係る部品の撮像を説明する説明図である。
図8は、実施形態に係る計測条件の具体例を示す図である。
図9は、実施形態に係る画像合成処理を説明するための模式図である。
図10は、実施形態の処理装置が実行する画像認識処理の認識アルゴリズムを説明するための説明図である。
図11は、実施形態の処理装置による画像認識の第1補完処理の一例を示す説明図である。
図12は、実施形態の処理装置による画像認識の第2補完処理の一例を示す説明図である。
図13は、実施形態に係る3次元計測方法を示すフローチャートである。
図14は、実施形態に係る電子部品実装システムの動作を説明するフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明に係る実施形態について図面を参照しながら説明するが、本発明はこれに限定されない。以下で説明する実施形態の構成要素は、適宜組み合わせることができる。また、一部の構成要素を用いない場合もある。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

JUKI株式会社
ミシン
2日前
JUKI株式会社
ミシン
2日前
JUKI株式会社
ミシン
2日前
JUKI株式会社
ミシン
7日前
JUKI株式会社
ミシン
8日前
JUKI株式会社
ミシン
9日前
JUKI株式会社
ミシン
10日前
JUKI株式会社
検査装置
1か月前
JUKI株式会社
生地搬送装置
14日前
JUKI株式会社
ハンドリング装置
2日前
JUKI株式会社
電子名刺デバイス
22日前
JUKI株式会社
縫製システムおよび補助ユニット
1か月前
JUKI株式会社
3次元計測装置及び3次元計測方法
1日前
JUKI株式会社
ベルトループ供給装置及びベルトループ縫製装置
9日前
個人
通電検査装置
1日前
個人
光フアィバー距離計測器
3日前
個人
光フアィバー距離計測器
3日前
個人
バッテリ用交流電流供給装置
3日前
株式会社オービット
検査装置
10日前
富士電機株式会社
回転機
11日前
株式会社東芝
センサ
10日前
アズビル株式会社
真空計測システム
11日前
アズビル株式会社
真空計測システム
11日前
シスメックス株式会社
分析装置
7日前
DIC株式会社
測定装置
2日前
富士電機株式会社
放射線検出器
2日前
株式会社タムラ製作所
電流検出器
7日前
株式会社アドバンテスト
試験装置
9日前
個人
ネブライザー
9日前
日鉄テックスエンジ株式会社
情報処理装置
7日前
矢崎総業株式会社
電流センサ
1日前
愛知製鋼株式会社
測量方法及び測量システム
7日前
株式会社日本マイクロニクス
プローブ
7日前
株式会社エイアンドティー
生体試料分析装置
7日前
株式会社テイエルブイ
厚さ測定装置及び厚さ測定方法
2日前
アズビル株式会社
温度測定システムおよび方法
7日前
続きを見る