TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025042324
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-03-27
出願番号
2023149263
出願日
2023-09-14
発明の名称
回転伝達装置
出願人
NTN株式会社
代理人
個人
,
個人
,
個人
,
個人
主分類
F16D
43/20 20060101AFI20250319BHJP(機械要素または単位;機械または装置の効果的機能を生じ維持するための一般的手段)
要約
【課題】入力部材に規定値以上のトルクが入力されたときに、そのトルクを第一の出力部材と第二の出力部材の両方に伝達することが可能な回転伝達装置を提供する。
【解決手段】入力部材2と、センタリングばね9を介してトルクが伝達される第一の出力部材3と、第二の出力部材4と、両出力部材3、4との間に設けられたクラッチ部5と、を有し、クラッチ部5が、内側保持器17と、外側保持器18と、係合子19と、を有し、内側保持器17が第一の出力部材3と一体に、外側保持器18が入力部材2と一体に、それぞれ回転可能となっており、前記トルクが規定値よりも小さいときに、係合子19が非係合状態となり、トルクが第一の出力部材3のみに伝達される一方で、前記トルクが規定値以上のときに、係合子19が係合状態となり、トルクが両出力部材3、4に伝達される構成とする。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
トルクが入力される入力部材(2)と、
前記入力部材(2)からセンタリングばね(9)を介してトルクが伝達される、前記入力部材(2)と同一の回転軸で相対回転が許容された第一の出力部材(3)と、
前記入力部材(2)からのトルクによって回転可能な第二の出力部材(4)と、
前記第一の出力部材(3)と前記第二の出力部材(4)との間に設けられたクラッチ部(5)と、
を有し、
前記クラッチ部(5)が、内側保持器(17)と、前記内側保持器(17)の径方向外側に設けられた外側保持器(18)と、前記内側保持器(17)および前記外側保持器(18)によって保持された係合子(19)と、を有し、
前記内側保持器(17)が前記第一の出力部材(3)と一体に、前記外側保持器(18)が前記入力部材(2)と一体に、それぞれ回転可能となっており、
前記入力部材(2)に入力されるトルクが規定値よりも小さいときに、前記両保持器(17、18)で保持された前記係合子(19)が前記第一の出力部材(3)と前記第二の出力部材(4)との間で非係合状態となり、前記入力部材(2)に入力されたトルクが前記第一の出力部材(3)のみに伝達される一方で、
前記入力部材(2)に入力されるトルクが規定値以上のときに、前記外側保持器(18)が前記内側保持器(17)に対して先行して回転することで回転位相差(α)が生じ、前記両保持器(17、18)によって保持された前記係合子(19)が前記第一の出力部材(3)と前記第二の出力部材(4)との間で係合状態となり、前記入力部材(2)に入力されたトルクが前記第一の出力部材(3)と前記第二の出力部材(4)の両方に伝達される回転伝達装置。
続きを表示(約 510 文字)
【請求項2】
前記係合子(19)がスプラグである請求項1に記載の回転伝達装置。
【請求項3】
前記第一の出力部材(3)と前記外側保持器(18)との間にスイッチピン(14)を有し、前記係合子(19)の係合状態において、前記スイッチピン(14)が周方向から前記外側保持器(18)に当接して、前記入力部材(2)から前記第一の出力部材(3)にトルクが伝達される請求項1または2に記載の回転伝達装置。
【請求項4】
前記スイッチピン(14)によって前記第二の出力部材(4)と前記内側保持器(17)が一体に回転可能となっている請求項3に記載の回転伝達装置。
【請求項5】
前記内側保持器(17)または前記外側保持器(18)の少なくとも一方側に、径方向に延設されて前記内側保持器(17)または前記外側保持器(18)の他方側に延びる凸部(26)が形成されている請求項4に記載の回転伝達装置。
【請求項6】
前記入力部材(2)と前記外側保持器(18)が固定部材(29)によって一体に回転可能となっている請求項1、2、4、または5のいずれか1項に記載の回転伝達装置。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
この発明は、入力部材に入力されるトルクを出力部材に伝達する回転伝達装置に関する。
続きを表示(約 2,200 文字)
【背景技術】
【0002】
自動車のステアリング装置などに用いられる回転伝達装置においては、入力部材に入力されるトルクを二つの出力部材に伝達するように構成されたものがある。例えば、下記特許文献1においては、入力軸1と出力軸2をトーションバー5を介して連結するとともに、出力軸2の外径側にクラッチ部3を設けた構成を採用している。入出力軸1、2間のトルクが規定値以下のトルク非負荷状態では、出力軸2とクラッチ部3を構成する外輪31の両方にトルクが出力される。その一方で、入出力軸1、2間のトルクが規定値を超えたトルク負荷状態では、出力軸2のみにトルクが伝達され、外輪31へのトルク伝達は遮断される。
【0003】
また、下記特許文献2においては、入力軸12と出力軸16を弾性体18を介して連結するとともに、出力軸16の外径側にクラッチ機構38を介してウォームホイール50を設けた構成を採用している。この構成においては、特許文献1とは逆に、入力軸12と出力軸16との相対回転による弾性体18の変位量が設定値以下の場合に、クラッチ機構38が非係合状態となって入力軸12とウォームホイール50との間が切り離される。その一方で、入力軸12と出力軸16との相対回転による弾性体18の変位量が設定値を越えた場合に、クラッチ機構38が係合状態となって入力軸12とウォームホイール50との間が接続され、このウォームホイール50から出力軸16に対しアシスト力が与えられる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2003-206959号公報
特許第3269911号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
回転伝達装置の用途によっては、入力部材に規定値以上のトルクが入力されたときに、そのトルクを第一の出力部材と第二の出力部材に分けて伝達する機構が必要となることもあり得るが、特許文献1の構成では、入力部材(入力軸1)に入力されるトルクが規定値以上のときに第一の出力部材(出力軸2)のみにトルクが伝達され、第二の出力部材(外輪31)へのトルク伝達が遮断されるため、入力されたトルクを2系統から出力することはできない。
【0006】
また、特許文献2の構成では、トルク(弾性体18の変位量)が規定値を越えた場合に、入力部材(入力軸12)と第一の出力部材(出力軸)と第二の出力部材(ウォームホイール50)が接続された状態となり、第二の出力部材にアシスト力を与えることができる一方で、第二の出力部材からトルクを出力しようとする(前記アシスト力とは逆向きの力が作用する)と、転動体74が傾動することによってクラッチ機構38が非係合状態となるため、この第二の出力部材からトルクを出力することができない。
【0007】
本発明が解決しようとする課題は、入力部材に規定値以上のトルクが入力されたときに、そのトルクを第一の出力部材と第二の出力部材の両方に伝達することが可能な回転伝達装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題を解決するため、本発明では、
トルクが入力される入力部材と、
前記入力部材からセンタリングばねを介してトルクが伝達される、前記入力部材と同一の回転軸で相対回転が許容された第一の出力部材と、
前記入力部材からのトルクによって回転可能な第二の出力部材と、
前記第一の出力部材と前記第二の出力部材との間に設けられたクラッチ部と、
を有し、
前記クラッチ部が、内側保持器と、前記内側保持器の径方向外側に設けられた外側保持器と、前記内側保持器および前記外側保持器によって保持された係合子と、を有し、
前記内側保持器が前記第一の出力部材と一体に、前記外側保持器が前記入力部材と一体に、それぞれ回転可能となっており、
前記入力部材に入力されるトルクが規定値よりも小さいときに、前記両保持器で保持された前記係合子が前記第一の出力部材と前記第二の出力部材との間で非係合状態となり、前記入力部材に入力されたトルクが前記第一の出力部材のみに伝達される一方で、
前記入力部材に入力されるトルクが規定値以上のときに、前記外側保持器が前記内側保持器に対して先行して回転することで回転位相差が生じ、前記両保持器によって保持された前記係合子が前記第一の出力部材と前記第二の出力部材との間で係合状態となり、前記入力部材に入力されたトルクが前記第一の出力部材と前記第二の出力部材の両方に伝達される回転伝達装置を構成した。
【0009】
このように、内側保持器が第一の出力部材と一体に、外側保持器が入力部材と一体に、それぞれ回転可能とすることにより、入力部材に規定値以上のトルクが入力されてクラッチ部の係合子が係合状態となったときに、この入力部材に入力されたトルクをこの係合状態を維持しつつ第一の出力部材と第二の出力部材の両方に伝達することができる。
【0010】
前記構成においては、前記係合子がスプラグである構成とするのが好ましい。このようにすると、簡便な構成でクラッチ部の係合状態と非係合状態を切り替えることができる。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
ボルトナットセット
14日前
カヤバ株式会社
緩衝器
22日前
株式会社三協丸筒
枠体
7日前
個人
ベルトテンショナ
1か月前
日東精工株式会社
樹脂被覆ねじ
22日前
株式会社不二工機
電動弁
3日前
日東精工株式会社
座金組込みねじ
28日前
AWJ株式会社
配管支持具
22日前
日東精工株式会社
座金組込みねじ
22日前
トヨタ自動車株式会社
固定方法
7日前
川崎重工業株式会社
リリーフ弁
3日前
未来工業株式会社
棒状体挟持具
8日前
NOK株式会社
密封装置
18日前
株式会社フジテクノ
流量制御弁
3日前
個人
無給電動力伝達装置
28日前
株式会社鷺宮製作所
電動弁
4日前
株式会社鷺宮製作所
電動弁
4日前
株式会社タカギ
湯水混合栓
22日前
株式会社フクハラ
ドレン排出装置
1日前
カヤバ株式会社
バルブおよび緩衝器
1日前
NTN株式会社
玉軸受
10日前
株式会社SUBARU
クラッチ装置
17日前
第一工業株式会社
2部材の連結構造
28日前
THK株式会社
運動案内装置
22日前
日産自動車株式会社
ギア構造
9日前
NTN株式会社
密封装置
28日前
トヨタ自動車株式会社
電動車両
23日前
NTN株式会社
密封装置
28日前
NTN株式会社
軸受装置
2日前
日本プラスト株式会社
取付構造
2日前
シチズンファインデバイス株式会社
軸受部材
22日前
株式会社椿本チエイン
チェーン
22日前
ミネベアミツミ株式会社
玉軸受
10日前
日本化薬株式会社
高圧タンク用安全弁
16日前
有限会社松尾貿易商会
家具類固定装置
22日前
Next up株式会社
振動吸収台座
1か月前
続きを見る
他の特許を見る