TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025035306
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-03-13
出願番号2023142265
出願日2023-09-01
発明の名称ファブリペロー干渉フィルタ
出願人浜松ホトニクス株式会社
代理人個人,個人,個人
主分類G02B 26/00 20060101AFI20250306BHJP(光学)
要約【課題】信頼性を確保することができるファブリペロー干渉フィルタを提供する。
【解決手段】ファブリペロー干渉フィルタ1は、第1反射膜50と、第2反射膜60と、第1電極19を含み、第1反射膜50を支持している第1層10と、第1層10上に積層された第2層20と、を備える。第2層20は、第2基板21と、第2基板21の表面21b上に配置された第2電極22と、第2基板21の表面21a上に配置された第3電極24と、第2基板21において第2電極22と第3電極24とを電気的に接続している貫通電極26と、を含む。第1層10は、第1電極19である電極部16と、第2層20と接合された支持部17と、電極部16と支持部17とを接続している弾性変形部18と、を含む。貫通電極26は、Z軸方向から見た場合に、電極部16と支持部17との間の領域のうち弾性変形部18と重ならない領域に位置している。
【選択図】図4
特許請求の範囲【請求項1】
第1反射膜と、
光透過領域において、空間を介して前記第1反射膜と向かい合っている第2反射膜と、
第1電極を含み、前記第1反射膜を支持している第1層と、
前記第1反射膜及び前記第2反射膜が互いに向かい合っている第1方向における一方の側において前記第1層上に積層された第2層と、を備え、
前記第2層は、
前記第1層側の第1面及び前記第1層とは反対側の第2面を有する基板と、
前記第1面上に配置されており、前記第1方向において空間を介して前記第1電極と向かい合っている第2電極と、
前記第2面上に配置された第3電極と、
前記基板に設けられており、前記第2電極と前記第3電極とを電気的に接続している貫通電極と、を含み、
前記第1層は、前記光透過領域と重なる部分が前記第1方向に移動可能な可動部として構成された可動層であり、
前記第1層は、
前記可動部に設けられており、前記第1電極が設けられた又は前記第1電極である電極部と、
前記第1方向から見た場合に前記可動部を包囲しており、前記第2層と接合された支持部と、
前記電極部と前記支持部とを接続している弾性変形部と、を含み、
前記貫通電極における前記第2電極側の端部は、前記第1方向から見た場合に、前記電極部と前記支持部との間の領域のうち前記弾性変形部と重ならない領域に位置している、ファブリペロー干渉フィルタ。
続きを表示(約 560 文字)【請求項2】
前記第1方向における他方の側において前記第1層上に積層されており、前記第2反射膜を支持している第3層を更に備える、請求項1に記載のファブリペロー干渉フィルタ。
【請求項3】
前記弾性変形部は、前記電極部と前記支持部とを接続している複数の弾性変形部であり、
前記貫通電極の前記端部は、前記第1方向から見た場合に、前記複数の弾性変形部のうち互いに隣り合っている一対の弾性変形部の間の領域に位置している、請求項1に記載のファブリペロー干渉フィルタ。
【請求項4】
前記貫通電極は、前記第2電極と前記第3電極とを電気的に接続している複数の貫通電極であり、
前記複数の貫通電極における前記第2電極側の複数の端部は、前記第1方向から見た場合に、前記一対の弾性変形部の間の前記領域に位置している、請求項3に記載のファブリペロー干渉フィルタ。
【請求項5】
前記貫通電極は、前記第1方向から見た場合に、前記電極部と前記支持部との間の前記領域のうち前記弾性変形部と重ならない前記領域に位置している、請求項1に記載のファブリペロー干渉フィルタ。
【請求項6】
前記弾性変形部は、導電性を有している、請求項1に記載のファブリペロー干渉フィルタ。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、ファブリペロー干渉フィルタに関する。
続きを表示(約 2,700 文字)【背景技術】
【0002】
第1基板と、第1基板上に積層された第2基板と、第1基板における第2基板側の第1表面に形成された第1反射膜と、第1反射膜と向かい合うように第2基板における第1基板側の第2表面に形成された第2反射膜と、第1基板の第1表面に形成された第1電極と、第1電極と向かい合うように第2基板の第2表面に形成された第2電極と、第2基板における第1基板とは反対側の第3表面に形成された第1パッド及び第2パッドと、第2基板に設けられており、第1電極と第1パッドとを電気的に接続している第1貫通電極と、第2基板に設けられており、第2電極と第2パッドとを電気的に接続している第2貫通電極と、を備えるファブリペロー干渉フィルタであって、第1基板において第1反射膜を支持している部分が、第1反射膜と第2反射膜との間の距離を変化させるための可動部として構成されたものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2013-83850号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
一般的に、貫通電極が接続された膜状の電極では、貫通電極の接続箇所において膜厚が変化しやすい。そのため、上述したようなファブリペロー干渉フィルタでは、可動部を支持している第1基板の弾性変形部よりも外側に第1貫通電極及び第2貫通電極が配置される構成が採用される場合がある。しかし、そのような構成が採用されると、第1基板と第2基板との接合領域が減少し、ファブリペロー干渉フィルタの信頼性が低下するおそれがある。
【0005】
本発明は、信頼性を確保することができるファブリペロー干渉フィルタを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明のファブリペロー干渉フィルタは、[1]「第1反射膜と、光透過領域において、空間を介して前記第1反射膜と向かい合っている第2反射膜と、第1電極を含み、前記第1反射膜を支持している第1層と、前記第1反射膜及び前記第2反射膜が互いに向かい合っている第1方向における一方の側において前記第1層上に積層された第2層と、を備え、前記第2層は、前記第1層側の第1面及び前記第1層とは反対側の第2面を有する基板と、前記第1面上に配置されており、前記第1方向において空間を介して前記第1電極と向かい合っている第2電極と、前記第2面上に配置された第3電極と、前記基板に設けられており、前記第2電極と前記第3電極とを電気的に接続している貫通電極と、を含み、前記第1層は、前記光透過領域と重なる部分が前記第1方向に移動可能な可動部として構成された可動層であり、前記第1層は、前記可動部に設けられており、前記第1電極が設けられた又は前記第1電極である電極部と、前記第1方向から見た場合に前記可動部を包囲しており、前記第2層と接合された支持部と、前記電極部と前記支持部とを接続している弾性変形部と、を含み、前記貫通電極における前記第2電極側の端部は、前記第1方向から見た場合に、前記電極部と前記支持部との間の領域のうち前記弾性変形部と重ならない領域に位置している、ファブリペロー干渉フィルタ」である。
【0007】
上記[1]に記載のファブリペロー干渉フィルタでは、第2層の基板において貫通電極が第2電極と第3電極とを電気的に接続しており、第1反射膜及び第2反射膜が互いに向かい合っている第1方向から見た場合に、貫通電極における第2電極側の端部が、電極部と支持部との間の領域のうち弾性変形部と重ならない領域に位置している。これにより、第2電極のうち少なくとも第1電極と向かい合っている領域の平坦性を確保することができるため、第1電極と第2電極との間に所望の静電力を確実に発生させることができる。また、貫通電極における第2電極側の端部が凸状に形成されたとしても、貫通電極における第2電極側の端部と弾性変形部との物理的な干渉を抑制することができる。また、第1層の支持部と第2層との接合領域を十分に確保することができるため、第1層と第2層との接合の安定性を向上させることができる。以上により、上記[1]に記載のファブリペロー干渉フィルタによれば、信頼性を確保することができる。
【0008】
本発明のファブリペロー干渉フィルタは、[2]「前記第1方向における他方の側において前記第1層上に積層されており、前記第2反射膜を支持している第3層を更に備える、上記[1]に記載のファブリペロー干渉フィルタ」であってもよい。当該[2]に記載のファブリペロー干渉フィルタによれば、第1層の可動部を第2層及び第3層によって両側から保護することができる。
【0009】
本発明のファブリペロー干渉フィルタは、[3]「前記弾性変形部は、前記電極部と前記支持部とを接続している複数の弾性変形部であり、前記貫通電極の前記端部は、前記第1方向から見た場合に、前記複数の弾性変形部のうち互いに隣り合っている一対の弾性変形部の間の領域に位置している、上記[1]又は[2]に記載のファブリペロー干渉フィルタ」であってもよい。当該[3]に記載のファブリペロー干渉フィルタによれば、第1層の電極部、支持部、及び複数の弾性変形部に対して貫通電極の端部をバランス良く配置することができる。また、複数の弾性変形部によって可動部が支持されるため、第2反射膜に対する第1反射膜の平行度をより確実に確保することがきる。
【0010】
本発明のファブリペロー干渉フィルタは、[4]「前記貫通電極は、前記第2電極と前記第3電極とを電気的に接続している複数の貫通電極であり、前記複数の貫通電極における前記第2電極側の複数の端部は、前記第1方向から見た場合に、前記一対の弾性変形部の間の前記領域に位置している、上記[3]に記載のファブリペロー干渉フィルタ」であってもよい。当該[4]に記載のファブリペロー干渉フィルタによれば、第2層の基板に複数の貫通電極が設けられている場合にも、第1層の電極部、支持部、及び複数の弾性変形部に対して複数の貫通電極の端部をバランス良く配置することができる。また、第2電極と第3電極とが複数の貫通電極によって電気的に接続されているため、配線抵抗を下げることができ、第2電極と第3電極との間の電位差を小さくすることができる。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

株式会社シグマ
結像光学系
今日
株式会社シグマ
レンズ鏡筒
7日前
個人
ユニバーサルヒンジ眼鏡の改良
17日前
キヤノン株式会社
画像表示装置
7日前
株式会社カネカ
光学フィルム
22日前
国立大学法人徳島大学
光位相変調モジュール
8日前
株式会社ジュン
メガネの製作システム
15日前
AGC株式会社
光学素子
今日
キヤノン株式会社
光学装置
23日前
日本精機株式会社
ヘッドアップディスプレイ装置
7日前
有限会社オプトセラミックス
空中結像装置
11日前
キヤノン株式会社
画像表示装置
23日前
二幸電気工業株式会社
光コネクタプラグ
7日前
artience株式会社
防眩シート、及び施工方法
22日前
住友電気工業株式会社
光ケーブル
22日前
株式会社エビデント
走査型顕微鏡
7日前
キヤノン株式会社
光学系および撮像装置
11日前
株式会社ヴイ・エス・テクノロジ-
交換式レンズ鏡筒
22日前
キヤノン株式会社
光学系および撮像装置
7日前
キヤノン株式会社
光学装置、及び撮像装置
8日前
TOPPANホールディングス株式会社
調光シート
今日
キヤノン株式会社
レンズ鏡筒、及び撮像装置
8日前
住友ベークライト株式会社
光電気複合基板およびフィルム
15日前
キヤノン株式会社
光学装置及び撮像装置
7日前
住友電気工業株式会社
光ファイバケーブル
22日前
キヤノン株式会社
光学装置及び撮像装置
7日前
TDK株式会社
電気光学素子および光変調素子
1日前
TDK株式会社
電気光学素子および光変調素子
1日前
キヤノン株式会社
ズームレンズおよび撮像装置
今日
矢崎総業株式会社
車両用表示装置
22日前
矢崎総業株式会社
車両用表示装置
22日前
株式会社ワークス
マイクロレンズアレイを用いた光学ユニット
22日前
キヤノン株式会社
レンズユニットおよび撮像装置
今日
日本放送協会
3次元映像表示装置
7日前
日東電工株式会社
光学積層体および表示装置
17日前
キヤノン株式会社
撮像光学系及びそれを有する撮像装置
11日前
続きを見る