TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025035193
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-03-13
出願番号
2023142082
出願日
2023-09-01
発明の名称
電池パック
出願人
トヨタ自動車株式会社
代理人
弁理士法人高田・高橋国際特許事務所
主分類
H01M
50/242 20210101AFI20250306BHJP(基本的電気素子)
要約
【課題】外部入力を電池セルに伝えにくくしつつ電池パックの固有値を上げることが可能な電池パックを提供する。
【解決手段】電池パックは、複数の電池モジュールと、電池パックケースと、複数のブラケットとを備える。複数の電池モジュールは、列方向に沿って並んで配置されている。電池パックケースは、車体に取り付けられ、複数の電池モジュールを収容する。複数のブラケットは、複数の電池モジュールを電池パックケースに固定する。列方向は、複数の電池モジュールのそれぞれの長手方向と直交する方向である。複数の電池モジュールのそれぞれは、長手方向及び列方向の双方の端に相当する位置に設けられた固定部を含む。複数のブラケットは、複数の電池モジュールの固定部に固定されている。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
列方向に沿って並んで配置された複数の電池モジュールと、
車体に取り付けられ、前記複数の電池モジュールを収容する電池パックケースと、
前記複数の電池モジュールを前記電池パックケースに固定する複数のブラケットと、
を備え、
前記列方向は、前記複数の電池モジュールのそれぞれの長手方向と直交する方向であって、
前記複数の電池モジュールのそれぞれは、前記長手方向及び前記列方向の双方の端に相当する位置に設けられた固定部を含み、
前記複数のブラケットは、前記複数の電池モジュールの前記固定部に固定されている
ことを特徴とする電池パック。
続きを表示(約 330 文字)
【請求項2】
前記複数の電池モジュールは、前記列方向において互いに隣接する第1及び第2の電池モジュールを含み、
前記複数のブラケットの少なくとも1つは、前記第1の電池モジュールの前記固定部と前記第2の電池モジュールの前記固定部の双方に固定されるように形成されている
ことを特徴とする請求項1に記載の電池パック。
【請求項3】
前記電池パックケースは、前記電池パックケースの骨格を形成する骨格構造体の部材として、前記複数の電池モジュールのうちで前記列方向において互いに隣接する2つの電池モジュールの間の空間において前記長手方向に沿って延びるクロスメンバを含む
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の電池パック。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、車両に搭載される電池パックに関する。
続きを表示(約 1,800 文字)
【背景技術】
【0002】
特許文献1は、電動車両において車体とバッテリユニットとの上下方向の共振を抑制するためのバッテリユニット取付構造を開示している。バッテリユニットは、バッテリモジュールと、1対のフロアフレームに対する取付部を有すると共に前後に延びる左右1対のサイドフレームと、少なくとも1対のサイドフレームに支持されると共にバッテリユニットの底部を形成するバッテリトレイと、1対のサイドフレームの間を連結する複数のクロスフレームと、を備える。そのうえで、サイドフレームに支持されたバッテリトレイの上下運動とバッテリモジュールの上下運動とを分離する、所謂バッテリモジュールの運動に指向性をもたせるために、バッテリモジュールは、バッテリトレイに対して上下方向変位可能にクロスフレームに取り付けられている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2020-196434号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
電池パックを搭載する車両では、電池パックの固有値を上げることは、車両の乗り心地性能の向上につながる。当該固有値を上げるためには、電池パックケースに収容される電池モジュールを電池パックケースにリジッドに且つ連続的に接続することが効果的である。しかしながら、その結果として、外部から車体への入力が電池モジュール内の電池セルに伝わり易くなってしまう。
【0005】
本開示は、上述のような課題に鑑みてなされたものであり、外部入力を電池セルに伝えにくくしつつ電池パックの固有値を上げることが可能な電池パックを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示に係る電池パックは、複数の電池モジュールと、電池パックケースと、複数のブラケットとを備える。複数の電池モジュールは、列方向に沿って並んで配置されている。電池パックケースは、車体に取り付けられ、複数の電池モジュールを収容する。複数のブラケットは、複数の電池モジュールを電池パックケースに固定する。列方向は、複数の電池モジュールのそれぞれの長手方向と直交する方向である。複数の電池モジュールのそれぞれは、長手方向及び列方向の双方の端に相当する位置に設けられた固定部を含む。複数のブラケットは、複数の電池モジュールの固定部に固定されている。
【発明の効果】
【0007】
本開示によれば、電池モジュールを電池パックケースに固定するためのブラケットは、電池モジュールにおける長手方向及び列方向の双方の端に相当する位置に設けられた固定部に固定されている。このような構造を有することにより、外部入力を電池セルに伝えにくくしつつ電池パックの固有値を上げることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
実施の形態に係る電池パックの構成を概略的に示す図である。
図1に示すブラケットに関する構成を説明するための斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
1.電池パックの構成
図1は、実施の形態に係る電池パック1の構成を概略的に示す図である。図1に示す「FR」の方向は、電池パック1を搭載する車両の前方向に相当する。「RH」の方向は車両の右方向に相当する。図1は、車両の上方向(図2に示す「UPR」の方向)から見下ろしたときの電池パック1の内部構造を表している。
【0010】
電池パック1は、複数の電池モジュール10と、電池パックケース(又は、単にパックケース)20とを備える。複数の電池モジュール10のそれぞれは、略直方体形状を有し、後述の長手方向D2に沿って積層された複数の電池セルを含んでいる。パックケース20は、ロアケース21とアッパーケースとを含み、複数の電池モジュール10を収容している。図1及び後述の図2では、アッパーケースの図示は省略されている。パックケース20は、車体100に取り付けられている。例えば、パックケース20は、ロアケース21に取り付けられた連結部22を含む。一例として、ロアケース21は、車両の床下において連結部22を介して車体100に取り付けられている。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
超音波接合
25日前
甲神電機株式会社
変流器
2日前
オムロン株式会社
電磁継電器
10日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
9日前
オムロン株式会社
電磁継電器
10日前
シチズン電子株式会社
発光装置
24日前
トヨタ自動車株式会社
二次電池
24日前
日本特殊陶業株式会社
保持装置
9日前
キヤノン株式会社
無線通信装置
26日前
TDK株式会社
コイル部品
17日前
株式会社プロテリアル
シート状磁性部材
3日前
トヨタバッテリー株式会社
組電池
18日前
株式会社バンダイ
電池収容構造及び玩具
9日前
住友電装株式会社
コネクタ
17日前
株式会社アイシン
電池
24日前
三菱電機株式会社
半導体装置
18日前
株式会社AESCジャパン
二次電池
9日前
TDK株式会社
電子部品
26日前
株式会社村田製作所
半導体装置
9日前
日本電気株式会社
高周波スイッチ回路
17日前
富士通商株式会社
全固体リチウム電池
11日前
トヨタ自動車株式会社
電池モジュール
17日前
TDK株式会社
電子部品
9日前
三菱電機株式会社
アレーアンテナ装置
10日前
富士通商株式会社
両面負極全固体電池
11日前
矢崎総業株式会社
雌型端子
25日前
日本圧着端子製造株式会社
電気コネクタ
24日前
TDK株式会社
全固体電池
25日前
矢崎総業株式会社
コネクタ
13日前
株式会社デンソー
電池装置
25日前
ローム株式会社
面発光レーザ装置
13日前
住友電装株式会社
ワイヤハーネス
2日前
トヨタバッテリー株式会社
電池スタック
10日前
株式会社GSユアサ
非水電解質蓄電素子
10日前
エイブリック株式会社
半導体ウェハの検査回路
11日前
株式会社村田製作所
同軸コネクタ
9日前
続きを見る
他の特許を見る