TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025031124
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-03-07
出願番号
2023137123
出願日
2023-08-25
発明の名称
ロボット
出願人
国立大学法人金沢大学
代理人
個人
主分類
B25J
15/08 20060101AFI20250228BHJP(手工具;可搬型動力工具;手工具用の柄;作業場設備;マニプレータ)
要約
【課題】ロボット本体の先端部における回転動作をロボットハンドの動作に変換することができるロボットを提供する。
【解決手段】ロボット100は、第1軸a1を中心に回転する第1回転動作R1を生成する支持部70と、第1回転動作R1に伴って第1軸a1を中心に回転する回転部80と、支持部70に固定された固定部20と、回転部80及び固定部20のそれぞれに接続される動作変換部40と、を備える。動作変換部40は、回転部80を介して第1回転動作R1を受け付け、(1)第1回転動作R1を並進動作M1に変換すること、及び、(2)第1回転動作R1を第1軸a1とは異なる他軸を中心に回転する他の回転動作R2に変換することの少なくとも一方の変換を行う。
【選択図】図7
特許請求の範囲
【請求項1】
第1軸を中心に回転する第1回転動作を生成する支持部と、
前記第1回転動作に伴って前記第1軸を中心に回転する回転部と、
前記支持部に固定された固定部と、
前記回転部及び前記固定部のそれぞれに接続される動作変換部と、
を備え、
前記動作変換部は、前記回転部を介して前記第1回転動作を受け付け、
(1)前記第1回転動作を並進動作に変換すること、及び、
(2)前記第1回転動作を前記第1軸とは異なる他軸を中心に回転する他の回転動作に変換すること
の少なくとも一方の変換を行う
ロボット。
続きを表示(約 1,100 文字)
【請求項2】
前記動作変換部は、前記第1回転動作を並進動作に変換すること、及び、前記第1回転動作を前記並進動作に変換せず前記第1回転動作を出力すること、を選択的に行う
請求項1に記載のロボット。
【請求項3】
前記動作変換部は、前記並進動作の動きが制限されたときに前記第1回転動作を前記並進動作へ変換せず、自身が前記第1回転動作を行う
請求項2に記載のロボット。
【請求項4】
さらに、前記動作変換部が前記第1回転動作を並進動作に変換すること、及び、前記動作変換部が前記第1回転動作を行うことの切り替えを行うためのスイッチを備える
請求項2に記載のロボット。
【請求項5】
前記ロボットは、ロボット本体と、前記ロボット本体に接続されるロボットハンドとを含み、
前記支持部及び前記回転部は、前記ロボット本体に設けられ、
前記固定部及び前記動作変換部は、前記ロボットハンドに設けられ、
前記ロボットハンドには、前記第1回転動作を生成するためのモータが設けられておらず、
前記支持部には、前記第1回転動作を生成するためのモータが設けられている
請求項1~4のいずれかに記載のロボット。
【請求項6】
前記支持部は、前記第1軸を中心に回転する回転軸と、前記回転軸を回転可能に支持する基体部と、を有し、
前記回転部は、前記第1軸の軸方向において前記基体部と前記動作変換部との間に配置されて、前記第1軸の軸方向に延びる前記回転軸に接続され、
前記固定部は、前記回転部に接触せず前記回転部の外周を覆い、前記基体部に固定されている
請求項1~4のいずれかに記載のロボット。
【請求項7】
前記固定部は、前記支持部に接するクランプ部を有し、前記クランプ部を用いて前記支持部に固定されている
請求項1~4のいずれかに記載のロボット。
【請求項8】
前記固定部は、筒状であり、一端が前記支持部に固定され、他端がベアリングを介して前記動作変換部に接続され、
前記動作変換部の少なくとも一部は、前記ベアリングを介し前記固定部に対して回転可能である
請求項2~4のいずれかに記載のロボット。
【請求項9】
前記動作変換部は、前記回転部に接続され前記第1回転動作を伝達する伝達部と、前記伝達部に接続され前記第1回転動作に伴って回転可能なギアボックスと、前記ギアボックスの回転を制限する回転制限部と、を有し、
前記回転制限部は、前記固定部に取り付けられ、前記ギアボックスを押圧することで前記ギアボックスの回転を制限する
請求項8に記載のロボット。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、ロボットハンドを備えるロボットに関する。
続きを表示(約 1,100 文字)
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、ATCにより着脱可能な複数種類のツールを1個の電動モータで駆動する産業用ロボットが開示されている。
【0003】
非特許文献1には、ロボット本体に接続されるロボットハンドが開示されている。このロボットハンドは、駆動源であるモータを有しており、モータによってフィンガーを開閉し、また、手首を回転するように構成されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2009-184099号公報
【非特許文献】
【0005】
西村 斉寛、他3名、“手首回転機構を有する1自由度ロボットグリッパの開発”、ロボティクス・メカトロニクス 講演会2022、2022年6月、一般社団法人 日本機械学会
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
特許文献1に開示されたロボットは、各ツールに応じた動作しかできず、例えばロボットハンドのフィンガーを開閉させたり、手首を回転させたりすることが困難である。
【0007】
非特許文献1に開示されたロボットハンドは、フィンガーを開閉させること、及び、手首を回転させることが可能である。しかし、ロボットハンドの内部にモータが設けられているため、ロボット全体としてみたときにモータの数が1つ付加される。
【0008】
例えば、マニピュレータなどのロボット本体がその先端部において回転動作機能を有している場合、ロボット本体の回転動作機能を用いてフィンガーを開閉させ、また、手首を回転させることができれば、ロボット全体としてのモータの数を減らすことができる。
【0009】
本発明は、ロボット本体の先端部における回転動作をロボットハンドの動作に変換することができるロボットを提供する。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記の課題を達成するため、本発明の一形態におけるロボットは、第1軸を中心に回転する第1回転動作を生成する支持部と、前記第1回転動作に伴って前記第1軸を中心に回転する回転部と、前記支持部に固定された固定部と、前記回転部及び前記固定部のそれぞれに接続される動作変換部と、を備え、前記動作変換部は、前記回転部を介して前記第1回転動作を受け付け、(1)前記第1回転動作を並進動作に変換すること、及び、(2)前記第1回転動作を前記第1軸とは異なる他軸を中心に回転する他の回転動作に変換することの少なくとも一方の変換を行う。
【発明の効果】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
川崎重工業株式会社
ハンド
20日前
株式会社不二越
ロボット
12日前
個人
けがき用治具
14日前
個人
深孔スリーブ駆動ロッド構造
4日前
株式会社不二越
ロボット操作装置
11日前
川崎重工業株式会社
ロボット
12日前
川崎重工業株式会社
ロボットシステム
20日前
株式会社黒澤鉄工製作所
けがき用治具
14日前
個人
バール
4日前
株式会社デンソー
操縦桿
12日前
梅馨堂合同会社
人協働ロボットシステム
6日前
ARMA株式会社
UI付エンドエフェクタ
7日前
株式会社不二越
基板搬送用ロボット
21日前
若井ホールディングス株式会社
レンチ構造とその製造方法
14日前
学校法人法政大学
装着型アシスト装置
1日前
株式会社マキタ
作業機
11日前
三菱電機株式会社
トルク締め個所検出システム
4日前
高丸工業株式会社
ロボット操作システムの動作方法
4日前
シブヤパッケージングシステム株式会社
物品移載装置
12日前
株式会社デンソー
作業装置および作業プログラム
12日前
不二空機株式会社
エアツール及びエアツールの使用方法
20日前
JUKI株式会社
ハンドリング装置
6日前
株式会社ベッセル工業
インパクト工具
12日前
株式会社デンソー
解体装置および解体プログラム
12日前
学校法人 名古屋電気学園
制御システム
18日前
株式会社SUBARU
ボルトの電動締結工具
7日前
株式会社バイナス
ロボット可搬装置を有する自律走行搬送システム
18日前
住友林業株式会社
ビスなどの打ち込み装置用スタンド
20日前
クワンタービュー株式会社
打撃ロボットアーム及び卓球ロボット
21日前
元烽企業有限公司
炉芯管保持装置
8日前
東京ロボティクス株式会社
物体操作方法、ロボット及びプログラム
4日前
株式会社デンソーウェーブ
段積みシステムおよび段積み方法
今日
セイコーエプソン株式会社
ロボットおよびロボットシステム
7日前
株式会社マキタ
作業機システムおよび作業機
14日前
株式会社デンソーウェーブ
ロボットへの振動工具の取付装置
今日
FSテクニカル株式会社
ハンマー系作業システム
15日前
続きを見る
他の特許を見る