TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025026296
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-02-21
出願番号2024075356
出願日2024-05-07
発明の名称半導体装置
出願人三星電子株式会社,Samsung Electronics Co.,Ltd.
代理人弁理士法人共生国際特許事務所
主分類H10D 30/60 20250101AFI20250214BHJP()
要約【課題】集積度を向上させた半導体装置を提供する。
【解決手段】半導体装置は、下部層間絶縁膜100上の第1アクティブパターンF1及び第2アクティブパターン、第1、第2アクティブパターン上のゲート電極G1~G4、第1アクティブパターン上の第1ソース領域S1、第2ソース領域S2及びドレイン領域D1、第2アクティブパターン上の第3ソース領域及びドレイン領域、第1、第3ソース領域の夫々に連結される第1コンタクトCA1、第2ソース領域と連結される第2コンタクトCA2、ドレイン領域D1に連結される第3コンタクトCA3、下部層間絶縁膜の内部に配置され、第1アクティブパターンと第2アクティブパターンとの間で第1水平方向に延び、第1コンタクト下部の下部配線層及び下部配線層と第1コンタクトとの間を連結する貫通ビアを備え、第2コンタクト及び第3コンタクトのそれぞれは、下部配線層から電気的に絶縁される。
【選択図】図2
特許請求の範囲【請求項1】
下部層間絶縁膜と、
前記下部層間絶縁膜上でそれぞれが第1水平方向に延びて前記第1水平方向とは異なる第2水平方向に離隔する第1アクティブパターン及び第2アクティブパターンと、
前記第1アクティブパターン及び前記第2アクティブパターン上で前記第2水平方向に延びるゲート電極と、
前記第1アクティブパターン上で前記ゲート電極の第1側に配置される第1ソース領域と、
前記第1アクティブパターン上で前記ゲート電極の第1側とは前記第1水平方向に対向する前記ゲート電極の第2側に配置される第2ソース領域と、
前記第2アクティブパターン上で前記ゲート電極の第1側に配置される第3ソース領域と、
前記第2アクティブパターン上で前記ゲート電極の第2側に配置されるドレイン領域と、
前記ゲート電極の第1側で前記第2水平方向に延びて前記第1ソース領域及び第3ソース領域のそれぞれに連結される第1コンタクトと、
前記ゲート電極の第2側で前記第2水平方向に延びて前記第2ソース領域に連結される第2コンタクトと、
前記ゲート電極の第2側で前記第2水平方向に延びて前記第2コンタクトから前記第2水平方向に離隔して前記ドレイン領域に連結される第3コンタクトと、
前記下部層間絶縁膜の内部に配置され、前記第1アクティブパターンと前記第2アクティブパターンとの間で前記第1水平方向に延びて前記第1コンタクトの下部で少なくとも一部が前記下部層間絶縁膜の上面から垂直方向に突出する下部配線層と、
前記第1ソース領域と前記第3ソース領域との間に配置されて前記下部配線層と前記第1コンタクトとの間を連結する貫通ビアと、を備え、
前記第2ソース領域と前記ドレイン領域との間で、前記第2コンタクト及び前記第3コンタクトのそれぞれは、前記下部配線層から電気的に絶縁されることを特徴とする半導体装置。
続きを表示(約 2,200 文字)【請求項2】
前記第1コンタクトと前記貫通ビアとは、一体型に形成されることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
【請求項3】
前記第1コンタクト及び前記貫通ビアのそれぞれは、単一膜で形成されることを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
【請求項4】
前記第2ソース領域と前記ドレイン領域との間で、前記下部配線層の上面は、前記下部層間絶縁膜の上面と同一平面上に形成されることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
【請求項5】
前記下部層間絶縁膜の上面と前記第1アクティブパターン及び前記第2アクティブパターンのそれぞれの下面との間に配置されて前記下部配線層に接する下部絶縁膜と、
前記下部層間絶縁膜の上面上に配置されて前記下部絶縁膜の側壁、前記第1アクティブパターンの側壁、及び前記第2アクティブパターンの側壁のそれぞれを囲むフィールド絶縁膜と、を更に含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
【請求項6】
前記第1ソース領域と前記第3ソース領域との間で、前記下部絶縁膜の上面は、前記下部配線層の上面よりも高く形成されることを特徴とする請求項5に記載の半導体装置。
【請求項7】
前記第1ソース領域の前記第2水平方向の側壁に沿って配置されるエッチング停止膜と、
前記エッチング停止膜を覆う上部層間絶縁膜と、を更に含み、
前記貫通ビアは、前記エッチング停止膜から前記第2水平方向に離隔することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
【請求項8】
下部層間絶縁膜と、
前記下部層間絶縁膜上でそれぞれが第1水平方向に延びて前記第1水平方向とは異なる第2水平方向に離隔する第1アクティブパターン及び第2アクティブパターンと、
前記第1アクティブパターン及び前記第2アクティブパターン上でそれぞれが前記第2水平方向に延びて前記第1水平方向に順次離隔する第1~第4ゲート電極と、
前記第1アクティブパターンと前記第2アクティブパターンとの間で前記第1水平方向に延びて前記第1~第4ゲート電極のそれぞれを前記第2水平方向に分離するゲートカットと、
前記第1ゲート電極と前記第2ゲート電極との間で前記第1アクティブパターン上に配置される第1ソース領域と、
前記第2ゲート電極と前記第3ゲート電極との間で前記第1アクティブパターン上に配置される第2ソース領域と、
前記第3ゲート電極と前記第4ゲート電極との間で前記第1アクティブパターン上に配置される第1ドレイン領域と、
前記第1ゲート電極と前記第2ゲート電極との間で前記第2アクティブパターン上に配置される第3ソース領域と、
前記第2ゲート電極と前記第3ゲート電極との間で前記第2アクティブパターン上に配置される第2ドレイン領域と、
前記第3ゲート電極と前記第4ゲート電極との間で前記第2アクティブパターン上に配置される第4ソース領域と、
前記第1ゲート電極と前記第2ゲート電極との間で前記第2水平方向に延びて前記第1ソース領域及び前記第3ソース領域のそれぞれに連結される第1コンタクトと、
前記第2ゲート電極と前記第3ゲート電極との間で前記第2水平方向に延びて前記第2ソース領域に連結される第2コンタクトと、
前記第3ゲート電極と前記第4ゲート電極との間で前記第2水平方向に延びて前記第1ドレイン領域に連結される第3コンタクトと、
前記第2ゲート電極と前記第3ゲート電極との間で前記第2水平方向に延び、前記第2コンタクトから前記第2水平方向に離隔して前記第2ドレイン領域に連結される第4コンタクトと、
前記第3ゲート電極と前記第4ゲート電極との間で前記第2水平方向に延び、前記第3コンタクトから前記第2水平方向に離隔して前記第4ソース領域に連結される第5コンタクトと、
前記下部層間絶縁膜の内部に配置されて前記ゲートカットの下部で前記第1水平方向に延びる下部配線層と、
前記ゲートカットに交差して前記下部配線層と前記第1コンタクトとの間を連結する貫通ビアと、を備え、
前記第2ゲート電極と前記第3ゲート電極との間で、前記第2コンタクト及び前記第4コンタクトのそれぞれは、前記下部配線層から電気的に絶縁され、
前記第3ゲート電極と前記第4ゲート電極との間で、前記第3コンタクト及び前記第5コンタクトのそれぞれは、前記下部配線層から電気的に絶縁されることを特徴とする半導体装置。
【請求項9】
前記第2ソース領域と前記第2ドレイン領域との間及び前記第1ドレイン領域と前記第4ソース領域との間のそれぞれで、前記ゲートカットは、前記下部配線層から垂直方向に離隔することを特徴とする請求項8に記載の半導体装置。
【請求項10】
前記第1ソース領域の前記第2水平方向の側壁に沿って配置されるエッチング停止膜と、
前記エッチング停止膜を覆う上部層間絶縁膜と、を更に含み、
前記貫通ビアの少なくとも一部は、前記エッチング停止膜に接することを特徴とする請求項8に記載の半導体装置。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、半導体装置に関し、より詳細には、MBCFET
TM
(Multi-Bridge Channel Field Effect Transistor)を含む半導体装置に関する。
続きを表示(約 6,600 文字)【背景技術】
【0002】
集積回路装置の密度を高めるためのスケーリング(scaling)技術の一つとして、基板上にフィン(fin)形状又はナノワイヤ(nanowire)形状のシリコンボディ(body)を形成し、シリコンボディの表面の上にゲートを形成するマルチ-ゲート(multi-gate)トランジスタが提案された。
【0003】
このようなマルチゲートトランジスタは、3次元のチャネルを用いるため、スケーリングすることが容易である。また、マルチゲートトランジスタのゲートの長さを増加させなくても、電流制御能力を向上させることができる。のみならず、ドレイン電圧によりチャネル領域の電位が影響を受けるSCE(short channel effect)を効果的に抑制することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
米国特許第11217528号明細書
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、上記従来技術に鑑みてなされたものであって、本発明の目的は、貫通ビアが形成される領域を最小化して集積度を向上させた半導体装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するためになされた本発明の一態様による半導体装置は、下部層間絶縁膜と、前記下部層間絶縁膜上でそれぞれが第1水平方向に延びて前記第1水平方向とは異なる第2水平方向に離隔する第1アクティブパターン及び第2アクティブパターンと、前記第1アクティブパターン及び前記第2アクティブパターン上で前記第2水平方向に延びるゲート電極と、前記第1アクティブパターン上で前記ゲート電極の第1側に配置される第1ソース領域と、前記第1アクティブパターン上で前記ゲート電極の第1側とは前記第1水平方向に対向する前記ゲート電極の第2側に配置される第2ソース領域と、前記第2アクティブパターン上で前記ゲート電極の第1側に配置される第3ソース領域と、前記第2アクティブパターン上で前記ゲート電極の第2側に配置されるドレイン領域と、前記ゲート電極の第1側で前記第2水平方向に延びて前記第1ソース領域及び前記第3ソース領域のそれぞれに連結される第1コンタクトと、前記ゲート電極の第2側で前記第2水平方向に延びて前記第2ソース領域に連結される第2コンタクトと、前記ゲート電極の第2側で前記第2水平方向に延びて前記第2コンタクトから前記第2水平方向に離隔して前記ドレイン領域に連結される第3コンタクトと、前記下部層間絶縁膜の内部に配置され、前記第1アクティブパターンと前記第2アクティブパターンとの間で前記第1水平方向に延びて前記第1コンタクトの下部で少なくとも一部が前記下部層間絶縁膜の上面から垂直方向に突出する下部配線層と、前記第1ソース領域と前記第3ソース領域との間に配置されて前記下部配線層と前記第1コンタクトとの間を連結する貫通ビアと、を備え、前記第2ソース領域と前記ドレイン領域との間で、前記第2コンタクト及び前記第3コンタクトのそれぞれは、前記下部配線層から電気的に絶縁される。
【0007】
上記目的を達成するためになされた本発明の他の態様による半導体装置は、下部層間絶縁膜と、前記下部層間絶縁膜上でそれぞれが第1水平方向に延びて前記第1水平方向とは異なる第2水平方向に離隔する第1アクティブパターン及び第2アクティブパターンと、前記第1アクティブパターン及び前記第2アクティブパターン上でそれぞれが前記第2水平方向に延びて前記第1水平方向に順次離隔する第1~第4ゲート電極と、前記第1アクティブパターンと前記第2アクティブパターンとの間で前記第1水平方向に延びて前記第1~第4ゲート電極のそれぞれを前記第2水平方向に分離するゲートカットと、前記第1ゲート電極と前記第2ゲート電極との間で前記第1アクティブパターン上に配置される第1ソース領域と、前記第2ゲート電極と前記第3ゲート電極との間で前記第1アクティブパターン上に配置される第2ソース領域と、前記第3ゲート電極と前記第4ゲート電極との間で前記第1アクティブパターン上に配置される第1ドレイン領域と、前記第1ゲート電極と前記第2ゲート電極との間で前記第2アクティブパターン上に配置される第3ソース領域と、前記第2ゲート電極と前記第3ゲート電極との間で前記第2アクティブパターン上に配置される第2ドレイン領域と、前記第3ゲート電極と前記第4ゲート電極との間で前記第2アクティブパターン上に配置される第4ソース領域と、前記第1ゲート電極と前記第2ゲート電極との間で前記第2水平方向に延びて前記第1ソース領域及び前記第3ソース領域のそれぞれに連結される第1コンタクトと、前記第2ゲート電極と前記第3ゲート電極との間で前記第2水平方向に延びて前記第2ソース領域に連結される第2コンタクトと、前記第3ゲート電極と前記第4ゲート電極との間で前記第2水平方向に延びて前記第1ドレイン領域に連結される第3コンタクトと、前記第2ゲート電極と前記第3ゲート電極との間で前記第2水平方向に延び、前記第2コンタクトから前記第2水平方向に離隔して前記第2ドレイン領域に連結される第4コンタクトと、前記第3ゲート電極と前記第4ゲート電極との間で前記第2水平方向に延び、前記第3コンタクトから第2水平方向に離隔して前記第4ソース領域に連結される第5コンタクトと、前記下部層間絶縁膜の内部に配置されて前記ゲートカットの下部で前記第1水平方向に延びる下部配線層と、前記ゲートカットに交差して前記下部配線層と前記第1コンタクトとの間を連結する貫通ビアと、を備え、前記第2ゲート電極と前記第3ゲート電極との間で、前記第2コンタクト及び前記第4コンタクトのそれぞれは、前記下部配線層から電気的に絶縁され、前記第3ゲート電極と前記第4ゲート電極との間で、前記第3コンタクト及び前記第5コンタクトのそれぞれは、前記下部配線層から電気的に絶縁される。
【0008】
一実施形態による半導体装置は、下部層間絶縁膜と、前記下部層間絶縁膜上でそれぞれが第1水平方向に延びて前記第1水平方向とは異なる第2水平方向に離隔する第1アクティブパターン及び第2アクティブパターンと、前記第1アクティブパターン上で垂直方向に互いに離隔して積層された第1複数のナノシートと、前記第2アクティブパターン上で垂直方向に互いに離隔して積層された第2複数のナノシートと、前記第1アクティブパターン及び前記第2アクティブパターン上で前記第2水平方向に延びて前記第1複数のナノシート及び前記第2複数のナノシートを囲むゲート電極と、前記第1アクティブパターンと前記第2アクティブパターンとの間で前記第1水平方向に延びて前記ゲート電極を前記第2水平方向に分離するゲートカットと、前記第1アクティブパターン上で前記ゲート電極の第1側に配置される第1ソース領域と、前記第1アクティブパターン上で前記ゲート電極の第1側とは前記第1水平方向に対向する前記ゲート電極の第2側に配置される第2ソース領域と、前記第2アクティブパターン上で前記ゲート電極の第1側に配置される第3ソース領域と、前記第2アクティブパターン上で前記ゲート電極の第2側に配置されるドレイン領域と、前記ゲート電極の第1側で前記第2水平方向に延びて前記第1ソース領域及び前記第3ソース領域のそれぞれに連結される第1コンタクトと、前記ゲート電極の第2側で前記第2水平方向に延びて前記第2ソース領域に連結される第2コンタクトと、前記ゲート電極の第2側で前記第2水平方向に延びて前記第2コンタクトから前記第2水平方向に離隔して前記ドレイン領域に連結される第3コンタクトと、前記下部層間絶縁膜の内部に配置され、前記第1アクティブパターンと前記第2アクティブパターンとの間で前記第1水平方向に延びて前記第1コンタクトの下部で少なくとも一部が前記下部層間絶縁膜の上面から垂直方向に突出して前記第1アクティブパターン及び前記第2アクティブパターンのそれぞれに垂直方向にオーバーラップする下部配線層と、前記第1ソース領域と前記第3ソース領域との間に配置されてゲートカットと交差して前記下部配線層と前記第1コンタクトとの間を連結して前記第1コンタクトと一体型に形成される貫通ビアと、前記下部層間絶縁膜の上面と前記第1アクティブパターン及び前記第2アクティブパターンのそれぞれの下面との間に配置されて前記下部配線層に接する下部絶縁膜と、前記下部層間絶縁膜の上面上に配置されて前記下部絶縁膜の側壁、前記第1アクティブパターンの側壁、及び前記第2アクティブパターンの側壁のそれぞれを囲むフィールド絶縁膜と、を備え、第2ソース領域とドレイン領域との間で、第2コンタクト及び第3コンタクトのそれぞれは、前記下部配線層から電気的に絶縁され、前記第1ソース領域と前記第3ソース領域との間で、前記下部絶縁膜の上面は、前記下部配線層の上面よりも高く形成される。
【発明の効果】
【0009】
本発明の半導体装置によれば、貫通ビアが形成される領域を最小化することで、工程難易度を減少させて、集積度を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
本発明の一実施形態による半導体装置を説明するためのレイアウト図である。
図1のA-A’線に沿って切断した断面図である。
図1のB-B’線に沿って切断した断面図である。
図1のC-C’線に沿って切断した断面図である。
図1のD-D’線に沿って切断した断面図である。
図1のE-E’線に沿って切断した断面図である。
図1のF-F’線に沿って切断した断面図である。
本発明の一実施形態による半導体装置の製造方法を説明するための中間段階図である。
本発明の一実施形態による半導体装置の製造方法を説明するための中間段階図である。
本発明の一実施形態による半導体装置の製造方法を説明するための中間段階図である。
本発明の一実施形態による半導体装置の製造方法を説明するための中間段階図である。
本発明の一実施形態による半導体装置の製造方法を説明するための中間段階図である。
本発明の一実施形態による半導体装置の製造方法を説明するための中間段階図である。
本発明の一実施形態による半導体装置の製造方法を説明するための中間段階図である。
本発明の一実施形態による半導体装置の製造方法を説明するための中間段階図である。
本発明の一実施形態による半導体装置の製造方法を説明するための中間段階図である。
本発明の一実施形態による半導体装置の製造方法を説明するための中間段階図である。
本発明の一実施形態による半導体装置の製造方法を説明するための中間段階図である。
本発明の一実施形態による半導体装置の製造方法を説明するための中間段階図である。
本発明の一実施形態による半導体装置の製造方法を説明するための中間段階図である。
本発明の一実施形態による半導体装置の製造方法を説明するための中間段階図である。
本発明の一実施形態による半導体装置の製造方法を説明するための中間段階図である。
本発明の一実施形態による半導体装置の製造方法を説明するための中間段階図である。
本発明の一実施形態による半導体装置の製造方法を説明するための中間段階図である。
本発明の一実施形態による半導体装置の製造方法を説明するための中間段階図である。
本発明の一実施形態による半導体装置の製造方法を説明するための中間段階図である。
本発明の一実施形態による半導体装置の製造方法を説明するための中間段階図である。
本発明の一実施形態による半導体装置の製造方法を説明するための中間段階図である。
本発明の一実施形態による半導体装置の製造方法を説明するための中間段階図である。
本発明の一実施形態による半導体装置の製造方法を説明するための中間段階図である。
本発明の一実施形態による半導体装置の製造方法を説明するための中間段階図である。
本発明の一実施形態による半導体装置の製造方法を説明するための中間段階図である。
本発明の一実施形態による半導体装置の製造方法を説明するための中間段階図である。
本発明の一実施形態による半導体装置の製造方法を説明するための中間段階図である。
本発明の一実施形態による半導体装置の製造方法を説明するための中間段階図である。
本発明の一実施形態による半導体装置の製造方法を説明するための中間段階図である。
本発明の一実施形態による半導体装置の製造方法を説明するための中間段階図である。
本発明の一実施形態による半導体装置の製造方法を説明するための中間段階図である。
本発明の一実施形態による半導体装置の製造方法を説明するための中間段階図である。
本発明の一実施形態による半導体装置の製造方法を説明するための中間段階図である。
本発明の一実施形態による半導体装置の製造方法を説明するための中間段階図である。
本発明の一実施形態による半導体装置の製造方法を説明するための中間段階図である。
本発明の一実施形態による半導体装置の製造方法を説明するための中間段階図である。
本発明の一実施形態による半導体装置の製造方法を説明するための中間段階図である。
本発明の一実施形態による半導体装置の製造方法を説明するための中間段階図である。
本発明の一実施形態による半導体装置の製造方法を説明するための中間段階図である。
本発明の一実施形態による半導体装置の製造方法を説明するための中間段階図である。
本発明の一実施形態による半導体装置の製造方法を説明するための中間段階図である。
本発明の一実施形態による半導体装置の製造方法を説明するための中間段階図である。
本発明の一実施形態による半導体装置の製造方法を説明するための中間段階図である。
本発明の一実施形態による半導体装置の製造方法を説明するための中間段階図である。
本発明の一実施形態による半導体装置の製造方法を説明するための中間段階図である。
本発明の一実施形態による半導体装置の製造方法を説明するための中間段階図である。
本発明の一実施形態による半導体装置の製造方法を説明するための中間段階図である。
本発明の一実施形態による半導体装置の製造方法を説明するための中間段階図である。
本発明の一実施形態による半導体装置の製造方法を説明するための中間段階図である。
本発明の他の実施形態による半導体装置を説明するための断面図である。
本発明の他の実施形態による半導体装置を説明するための断面図である。
本発明の更に他の実施形態による第1例の半導体装置を説明するための断面図である。
本発明の更に他の実施形態による第2例の半導体装置を説明するための断面図である。
本発明の更に他の実施形態による第3例の半導体装置を説明するための断面図である。
本発明の更に他の実施形態による第4例の半導体装置を説明するための断面図である。
本発明の更に他の実施形態による第5例の半導体装置を説明するための断面図である。
本発明の更に他の実施形態による第5例の半導体装置を説明するための断面図である。
【発明を実施するための形態】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

三星電子株式会社
洗濯機
26日前
三星電子株式会社
洗濯機
5日前
三星電子株式会社
洗濯機
5日前
三星電子株式会社
表示装置
1か月前
三星電子株式会社
半導体装置
1か月前
三星電子株式会社
半導体装置
11日前
三星電子株式会社
半導体装置
1日前
三星電子株式会社
集積回路素子
5日前
三星電子株式会社
イメージセンサ
1か月前
三星電子株式会社
イメージセンサ
4日前
三星電子株式会社
イメージセンサー
4日前
三星電子株式会社
半導体パッケージ
1日前
三星電子株式会社
半導体パッケージ
1か月前
三星電子株式会社
イメージセンサー
26日前
三星電子株式会社
イメージセンサー
7日前
三星電子株式会社
演算装置および方法
1か月前
三星電子株式会社
タイリング型表示装置
5日前
三星電子株式会社
自律走行型の掃除ロボット
5日前
三星電子株式会社
もみ玉及びマッサージ装置
1か月前
三星電子株式会社
基板処理装置及び基板処理方法
26日前
三星電子株式会社
ビットラインを含む半導体素子
1か月前
三星電子株式会社
AD変換回路および固体撮像装置
1か月前
三星電子株式会社
接地領域を含むイメージセンサー
11日前
三星電子株式会社
マッサージ装置及びその制御方法
4日前
三星電子株式会社
絶縁物質を含む半導体パッケージ
1か月前
三星電子株式会社
イメージセンサー及びその製造方法
26日前
三星電子株式会社
半導体パッケージ及びその製造方法
22日前
三星電子株式会社
イメージセンサ及びイメージ処理装置
11日前
三星電子株式会社
映像獲得装置、及びそれを含む電子装置
11日前
三星電子株式会社
積層型イメージセンサ及びその製造方法
6日前
三星電子株式会社
ピクセル、及びそれを含むイメージセンサ
18日前
三星電子株式会社
イメージセンサ及びそれを含む電子システム
8日前
三星電子株式会社
化合物および有機エレクトロルミネッセンス素子
18日前
三星電子株式会社
磁気トンネル接合素子、及びそれを含むメモリ装置
26日前
三星電子株式会社
半導体パッケージ、及び半導体パッケージの製造方法
1日前
三星電子株式会社
不揮発性メモリ装置、及び、それを含む電子システム
27日前
続きを見る