TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025020628
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-02-13
出願番号2023124122
出願日2023-07-31
発明の名称リスクエリア情報送信装置、リスクエリア情報送信方法及びプログラム
出願人本田技研工業株式会社,ソフトバンク株式会社
代理人弁理士法人RYUKA国際特許事務所
主分類G01C 21/36 20060101AFI20250205BHJP(測定;試験)
要約【課題】車両における安全性の向上において車両で実行される処理負荷を軽減する。
【解決手段】リスクエリア情報送信装置及びリスクエリア情報送信方法において、車両の走行においてリスクとなり得る複数のリスクエリアの位置情報を記憶する手段と、前記複数のリスクエリアを、前記複数のリスクエリアの送信先の車両に近い順に並べ替える手段と、前記並べ替え手段により並べ替えられた前記複数のリスクエリアの位置情報を前記車両に送信する送信手段とを備える。
【選択図】図11
特許請求の範囲【請求項1】
車両の走行においてリスクとなり得る複数のリスクエリアの位置情報を記憶する記憶部と、
前記複数のリスクエリアを、前記複数のリスクエリアの送信先の車両に近い順に並べ替える並べ替え部と、
前記並べ替え部により並べ替えられた前記複数のリスクエリアの位置情報を前記送信先の車両に送信する送信部と
を備えるリスクエリア情報送信装置。
続きを表示(約 1,700 文字)【請求項2】
前記並べ替え部は、前記複数のリスクエリアを前記送信先の車両に近い順に並べ替えて、前記複数のリスクエリアの位置情報を含む送信データを生成し、
前記送信部は、前記並べ替え部により生成された送信データを前記送信先の車両に送信する
請求項1に記載のリスクエリア情報送信装置。
【請求項3】
前記並べ替え部は、前記複数のリスクエリアを、前記送信先の車両の走行方向に沿って前記送信先の車両に近い順に並べ替える
請求項1又は2に記載のリスクエリア情報送信装置。
【請求項4】
前記記憶部は、前記複数のリスクエリアのそれぞれの位置を特定する予め定められた点から車両が走行するリンクへの垂線と前記リンクとの交点の座標情報にさらに対応づけて前記複数のリスクエリアの位置情報を記憶し、
前記並べ替え部は、前記垂線と前記リンクとの交点の座標情報に基づいて、前記複数のリスクエリアを、前記送信先の車両の走行方向に沿って前記送信先の車両に近い順に並べ替える
請求項1又は2に記載のリスクエリア情報送信装置。
【請求項5】
リスクエリアの位置情報を要求する要求情報を車両から受信する受信部
をさらに備え、
前記並べ替え部は、前記複数のリスクエリアを、前記要求情報の送信元の車両に近い順に並べ替え、
前記送信部は、前記並べ替え部により並べ替えられた前記複数のリスクエリアを示す情報を、前記要求情報の送信元の車両に送信する
請求項1又は2に記載のリスクエリア情報送信装置。
【請求項6】
前記記憶部に位置情報が記憶されている複数のリスクエリアのうち、前記送信先の車両の位置から予め定められた距離内にある複数のリスクエリアを選択する選択部
をさらに備え、
前記並べ替え部は、前記選択部によって選択された前記複数のリスクエリアを前記送信先の車両に近い順に並べ替える
請求項1又は2に記載のリスクエリア情報送信装置。
【請求項7】
前記選択部は、前記記憶部に位置情報が記憶されているリスクエリアの数が前記送信部が一度に送信することが許容される予め定められた閾値を超える場合に、前記記憶部に位置情報が記憶されているリスクエリアのうち、前記予め定められた閾値を上限として前記送信先に送信される前記複数のリスクエリアを選択する
請求項6に記載のリスクエリア情報送信装置。
【請求項8】
前記複数のリスクエリアの送信先の車両から、リスクエリアに移動物体が存在するか否かの問い合わせ情報を受信する受信部
をさらに備え、
前記問い合わせ情報は、前記リスクエリアを指定する指定情報を含み、
前記リスクエリア情報送信装置は、
前記記憶部に位置情報が記憶されている複数のリスクエリアのうち、前記指定情報によって指定されるリスクエリアの位置情報から定まるエリア内に予め定められた対象物が存在するか否かを判断する存在判断部
をさらに備え、
前記送信部はさらに、前記存在判断部が前記指定情報から特定されるリスクエリアの位置情報から定まるエリア内に予め定められた対象物が存在すると判断した場合に、警告情報を送信する
請求項1又は2に記載のリスクエリア情報送信装置。
【請求項9】
前記リスクエリア情報送信装置は、モバイル・エッジ・コンピューティング(MEC)サーバである
請求項1又は2に記載のリスクエリア情報送信装置。
【請求項10】
車両の走行においてリスクとなり得る複数のリスクエリアの位置情報を記憶する段階と、
前記複数のリスクエリアを、前記複数のリスクエリアの送信先の車両に近い順に並べ替える段階と、
前記並べ替え部により並べ替えられた前記複数のリスクエリアの位置情報を前記車両に送信する段階と
を備えるリスクエリア情報送信方法。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、リスクエリア情報送信装置、リスクエリア情報送信方法及びプログラムに関する。
続きを表示(約 1,600 文字)【背景技術】
【0002】
特許文献1には、MECサーバでリスクエリアを管理し、MECサーバがリスクエリアの情報を各車両に提供するシステムが記載されている。
[先行技術文献]
[特許文献]
特許文献1 特開2021-140470号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
ところで、車両における安全性の向上において車両で実行される処理負荷を軽減することが課題である。本願は上記課題の解決のため、車両における安全性向上の向上を目的としたものである。そして、延いては交通の安全性をより一層改善して持続可能な輸送システムの発展に寄与するものである。
【課題を解決するための手段】
【0004】
本発明の第1の態様においては、リスクエリア情報送信装置が提供される。リスクエリア情報送信装置は、車両の走行においてリスクとなり得る複数のリスクエリアの位置情報を記憶する記憶部を備える。リスクエリア情報送信装置は、前記複数のリスクエリアを、前記複数のリスクエリアの送信先の車両に近い順に並べ替える並べ替え部を備える。リスクエリア情報送信装置は、前記並べ替え部により並べ替えられた前記複数のリスクエリアの位置情報を前記送信先の車両に送信する送信部を備える。
【0005】
上記リスクエリア情報送信装置において、前記並べ替え部は、前記複数のリスクエリアを前記送信先の車両に近い順に並べ替えて、前記複数のリスクエリアの位置情報を含む送信データを生成してよい。前記送信部は、前記並べ替え部により生成された送信データを前記送信先の車両に送信してよい。
【0006】
上記いずれかのリスクエリア情報送信装置において、前記並べ替え部は、前記複数のリスクエリアを、前記送信先の車両の走行方向に沿って前記送信先の車両に近い順に並べ替えてよい。
【0007】
上記いずれかのリスクエリア情報送信装置において、前記記憶部は、前記複数のリスクエリアのそれぞれの位置を特定する予め定められた点から車両が走行するリンクへの垂線と前記リンクとの交点の座標情報にさらに対応づけて前記複数のリスクエリアの位置情報を記憶してよい。前記並べ替え部は、前記垂線と前記リンクとの交点の座標情報に基づいて、前記複数のリスクエリアを、前記送信先の車両の走行方向に沿って前記送信先の車両に近い順に並べ替えてよい。
【0008】
上記いずれかのリスクエリア情報送信装置は、リスクエリアの位置情報を要求する要求情報を車両から受信する受信部をさらに備えてよい。前記並べ替え部は、前記複数のリスクエリアを、前記要求情報の送信元の車両に近い順に並べ替えてよい。前記送信部は、前記並べ替え部により並べ替えられた前記複数のリスクエリアを示す情報を、前記要求情報の送信元の車両に送信してよい。
【0009】
上記いずれかのリスクエリア情報送信装置は、前記記憶部に位置情報が記憶されている複数のリスクエリアのうち、前記送信先の車両の位置から予め定められた距離内にある複数のリスクエリアを選択する選択部をさらに備えてよい。前記並べ替え部は、前記選択部によって選択された前記複数のリスクエリアを前記送信先の車両に近い順に並べ替えてよい。
【0010】
上記いずれかのリスクエリア情報送信装置において、前記選択部は、前記記憶部に位置情報が記憶されているリスクエリアの数が前記送信部が一度に送信することが許容される予め定められた閾値を超える場合に、前記記憶部に位置情報が記憶されているリスクエリアのうち、前記予め定められた閾値を上限として前記送信先に送信される前記複数のリスクエリアを選択してよい。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

株式会社大真空
センサ
14日前
甲神電機株式会社
電流センサ
19日前
甲神電機株式会社
電流検出器
19日前
甲神電機株式会社
漏電検出器
19日前
ユニパルス株式会社
ロードセル
13日前
株式会社高橋型精
採尿具
20日前
東レ株式会社
液体展開用シート
6日前
株式会社トプコン
測量装置
19日前
株式会社トプコン
植物センサ
2日前
アズビル株式会社
熱式流量計
20日前
キヤノン電子株式会社
サーボ加速度計
6日前
キヤノン電子株式会社
サーボ加速度計
6日前
キヤノン電子株式会社
サーボ加速度計
6日前
株式会社クボタ
作業車両
5日前
日本特殊陶業株式会社
ガスセンサ
20日前
豊田合成株式会社
表示装置
19日前
シャープ株式会社
収納装置
20日前
トヨタ自動車株式会社
画像検査装置
14日前
株式会社東京久栄
水中移動体用採水器
20日前
ローム株式会社
MEMSデバイス
20日前
TDK株式会社
温度センサ
20日前
横河電機株式会社
光源装置
20日前
株式会社大真空
センサ及びその製造方法
13日前
株式会社島津製作所
ガスクロマトグラフ
26日前
タカハタプレシジョン株式会社
水道メータ
26日前
矢崎総業株式会社
サーミスタ
6日前
ローム株式会社
MEMS装置
26日前
三菱電機株式会社
振動センサ
2日前
公立大学法人大阪
蛍光X線分析装置
14日前
株式会社テクノメデイカ
採血分注システム
19日前
株式会社トーキン
電流センサ
5日前
株式会社ミツトヨ
画像測定機及びプログラム
5日前
岡谷精立工業株式会社
ひずみ測定装置
14日前
株式会社日本マイクロニクス
プローブ
13日前
株式会社日本マイクロニクス
プローブ
13日前
株式会社デンソー
電圧検出回路
5日前
続きを見る