TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025020462
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-02-12
出願番号
2024202892,2020154766
出願日
2024-11-21,2020-09-15
発明の名称
アクリル樹脂フィルムの製造方法およびアクリル樹脂フィルムの製造装置
出願人
住友化学株式会社
代理人
個人
,
個人
主分類
B29C
48/92 20190101AFI20250204BHJP(プラスチックの加工;可塑状態の物質の加工一般)
要約
【課題】アクリル樹脂フィルムの厚みなどの品質の均一性を保持することができるアクリル樹脂フィルムの製造方法および製造装置を提供する。
【解決手段】アクリル樹脂フィルムの原料を原料供給機2から押出機3に供給し、供給された原料を溶融混錬し、溶融混錬により得られた溶融物を押し出す押出工程と、押出機の下流側に接続されたギアポンプ4,6により、押出機3から押し出された溶融物を昇圧する昇圧工程とを備え、押出機3は、スクリューと、スクリューを回転駆動するモータとを有し、押出工程では、スクリューの回転数をNとし押出機への原料の供給量をQとするとき、押出機とギアポンプの間の溶融物の圧力が一定になるようにNを制御し、かつ、Qを制御しないかまたはNの制御よりも緩くQを制御することで、押出機の吐出側の圧力に対するQの制御の影響を低減する、アクリル樹脂フィルムの製造方法および製造装置。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
アクリル樹脂フィルムの原料を原料供給機から押出機に供給する供給工程と、
前記押出機内で前記原料供給機から供給された原料を溶融混錬し、前記溶融混錬により得られた溶融物を前記押出機の下流側に押し出す押出工程と、
前記押出機の下流側に接続されたギアポンプにより、前記押出機から押し出された溶融物を昇圧する昇圧工程と
を備え、
前記押出機は、スクリューと、前記スクリューを回転駆動するモータとを有し、
前記押出工程では、
前記スクリューの回転数をNとし前記押出機への原料の供給量をQとするとき、前記押出機と前記ギアポンプの間の溶融物の圧力が一定になるようにNを制御し、かつ、以下の(i)(ii)(iii)
(i)Qを制御しない
(ii)Q/Nの基準値からの変動幅が設定値を超えたとき、Q/Nの変動幅が設定値以下となるように、Qを制御する一方、Q/Nの変動幅が設定値以下であるとき、Qを制御しない
(iii)前記押出機と前記ギアポンプの間の溶融物の圧力が一定になるように、Qの制御の効きを鈍くして、Qを制御する
の何れか一つを実行する、アクリル樹脂フィルムの製造方法。
続きを表示(約 1,000 文字)
【請求項2】
前記(ii)において、さらに、Qの制御の効きを鈍くして、Qを制御する、請求項1に記載のアクリル樹脂フィルムの製造方法。
【請求項3】
前記(iii)において、さらに、Q/Nの基準値からの変動幅が設定値を超えたとき、Q/Nの変動幅が設定値以下となるように、Qを制御する、請求項1または2に記載のアクリル樹脂フィルムの製造方法。
【請求項4】
前記押出機は、二軸押出機である、請求項1から3の何れか一つに記載のアクリル樹脂フィルムの製造方法。
【請求項5】
前記原料は、互いに形状が異なる複数の種類の材料を含む、請求項1から4の何れか一つに記載のアクリル樹脂フィルムの製造方法。
【請求項6】
アクリル樹脂フィルムの原料を含む原料供給機と、
スクリューと前記スクリューを回転駆動するモータとを有し、前記原料供給機から供給された原料を溶融混錬して溶融物として押し出す押出機と、
前記押出機の下流側に接続され、前記押出機から押し出された溶融物を昇圧して吐出するギアポンプと、
前記スクリューの回転数をNとし前記押出機への原料の供給量をQとするとき、前記押出機と前記ギアポンプの間の溶融物の圧力が一定になるようにNを制御し、かつ、以下の(i)(ii)(iii)
(i)Qを制御しない
(ii)Q/Nの基準値からの変動幅が設定値を超えたとき、Q/Nの変動幅が設定値以下となるように、Qを制御する一方、Q/Nの変動幅が設定値以下であるとき、Qを制御しない
(iii)前記押出機と前記ギアポンプの間の溶融物の圧力が一定になるように、Qの制御の効きを鈍くして、Qを制御する
の何れか一つを実行する制御装置と
を備える、アクリル樹脂フィルムの製造装置。
【請求項7】
前記(ii)において、Qの制御の効きを鈍くして、Qを制御する、請求項6に記載のアクリル樹脂フィルムの製造装置。
【請求項8】
前記(iii)において、さらに、Q/Nの基準値からの変動幅が設定値を超えたとき、Q/Nの変動幅が設定値以下となるように、Qを制御する、請求項6または7に記載のアクリル樹脂フィルムの製造装置。
【請求項9】
前記押出機は、二軸押出機である、請求項6から8の何れか一つに記載のアクリル樹脂フィルムの製造装置。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、アクリル樹脂フィルムの製造方法およびアクリル樹脂フィルムの製造装置に関する。
続きを表示(約 1,900 文字)
【背景技術】
【0002】
従来、アクリル樹脂フィルムの製造装置としては、特開平2-6118号公報に記載されたものがある。この製造装置は、原料供給機と、原料供給機から原料を供給される押出機と、押出機の下流側に接続されたギアポンプと、ギアポンプの下流側に接続されたダイと、原料供給機および押出機を制御する制御装置とを備える。押出機は、スクリューと、スクリューを回転駆動するモータとを備え、原料を混錬しかつ溶融して溶融物として押し出す。制御装置は、押出機の吐出側とギアポンプの吸込側との間の溶融物の圧力を計測し、この圧力が一定になるように、押出機への原料の供給量(Q)およびスクリューの回転数(N)を制御して、押出機からの溶融物の押出量を制御している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開平2-6118号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、QおよびNの制御を行っても、押出機からの溶融物の押出量が安定せず、ダイにより溶融物からアクリル樹脂フィルムを製造する際、アクリル樹脂フィルムの厚みなどの品質が不均一になることがある。
【0005】
そこで、本開示は、アクリル樹脂フィルムの品質の均一性を保持することができるアクリル樹脂フィルムの製造方法およびアクリル樹脂フィルムの製造装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
前記課題を解決するため、本開示の一態様であるアクリル樹脂フィルムの製造方法は、
アクリル樹脂フィルムの原料を原料供給機から押出機に供給する供給工程と、
前記押出機内で前記原料供給機から供給された原料を溶融混錬し、前記溶融混錬により得られた溶融物を前記押出機の下流側に押し出す押出工程と、
前記押出機の下流側に接続されたギアポンプにより、前記押出機から押し出された溶融物を昇圧する昇圧工程と
を備え、
前記押出機は、スクリューと、前記スクリューを回転駆動するモータとを有し、
前記押出工程では、
前記スクリューの回転数をNとし前記押出機への原料の供給量をQとするとき、前記押出機と前記ギアポンプの間の溶融物の圧力が一定になるようにNを制御し、かつ、以下の(i)(ii)(iii)
(i)Qを制御しない
(ii)Q/Nの基準値からの変動幅が設定値を超えたとき、Q/Nの変動幅が設定値以下となるように、Qを制御する一方、Q/Nの変動幅が設定値以下であるとき、Qを制御しない
(iii)前記押出機と前記ギアポンプの間の溶融物の圧力が一定になるように、Qの制御の効きを鈍くして、Qを制御する
の何れか一つを実行する。
【0007】
本願発明者は、鋭意検討の結果、QおよびNの制御において、Nを制御すると、押出機の吐出側の圧力の応答は早くなる一方、Qを制御すると、押出機の吐出側の圧力の応答は遅くなることを見出した。このように、Qの制御の応答が遅いため、押出機の吐出側の圧力を安定して一定に制御することは困難となり、この結果、ダイにより溶融物からアクリル樹脂フィルムを製造する際、アクリル樹脂フィルムの厚みなどの品質が不均一になるおそれがある。
前記態様によれば、押出機とギアポンプの間の溶融物の圧力が一定となるように、Nを制御し、かつ、Qを制御しないかまたはNの制御よりも緩くQを制御するので、押出機の吐出側の圧力に対するQの制御の影響を低減できる。これにより、押出機の吐出側の圧力を安定して一定に制御することが容易となり、ギアポンプの下流側にて溶融物からアクリル樹脂フィルムを製造する際、アクリル樹脂フィルムの厚みなどの品質の均一性を保持することができる。
【0008】
好ましくは、アクリル樹脂フィルムの製造方法の一実施形態では、前記(ii)において、さらに、Qの制御の効きを鈍くして、Qを制御する。
【0009】
前記実施形態によれば、Qの制御を緩くできるので、押出機の吐出側の圧力をより安定して制御することができる。
【0010】
好ましくは、アクリル樹脂フィルムの製造方法の一実施形態では、前記(iii)において、さらに、Q/Nの基準値からの変動幅が設定値を超えたとき、Q/Nの変動幅が設定値以下となるように、Qを制御する。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
住友化学株式会社
積層体及び表示装置
今日
住友化学株式会社
金属有機構造体の製造方法
8日前
住友化学株式会社
複素環化合物を用いる有害節足動物防除方法
24日前
住友化学株式会社
光学積層体およびこれを含む有機EL表示装置
6日前
住友化学株式会社
液晶ポリエステル組成物、ペレット及び成形品
14日前
住友化学株式会社
アゾ化合物、組成物、膜、積層体および表示装置
20日前
住友化学株式会社
スルホンアミド化合物を用いる有害節足動物防除方法
16日前
住友化学株式会社
スルホンアミド化合物を用いる有害節足動物防除方法
21日前
住友化学株式会社
スルホンアミド化合物を用いる有害節足動物防除方法
16日前
住友化学株式会社
樹脂、レジスト組成物及びレジストパターンの製造方法
今日
住友化学株式会社
樹脂、レジスト組成物及びレジストパターンの製造方法
今日
住友化学株式会社
樹脂組成物及びその製造方法、並びに、成形体及びギヤ
27日前
住友化学株式会社
樹脂、レジスト組成物及びレジストパターンの製造方法
今日
住友化学株式会社
塩、酸発生剤、レジスト組成物及びレジストパターンの製造方法
14日前
住友化学株式会社
塩、酸発生剤、レジスト組成物及びレジストパターンの製造方法
24日前
住友化学株式会社
塩、酸発生剤、レジスト組成物及びレジストパターンの製造方法
23日前
住友化学株式会社
樹脂シート用プロピレン系重合体組成物、樹脂シート、および、容器
21日前
住友化学株式会社
塩、酸発生剤、樹脂、レジスト組成物及びレジストパターンの製造方法
23日前
住友化学株式会社
塩、酸発生剤、樹脂、レジスト組成物及びレジストパターンの製造方法
8日前
住友化学株式会社
塩、酸発生剤、樹脂、レジスト組成物及びレジストパターンの製造方法
8日前
住友化学株式会社
液晶ポリエステル、液晶ポリエステルの製造方法、ペレット及び成形品
14日前
住友化学株式会社
偏光板及び画像表示装置
7日前
住友化学株式会社
塩、酸発生剤、化合物、樹脂、レジスト組成物及びレジストパターンの製造方法
14日前
住友化学株式会社
芳香族ポリスルホン、芳香族ポリスルホンの製造方法、樹脂組成物、及びプリプレグ
27日前
住友化学株式会社
芳香族ポリスルホン、芳香族ポリスルホンの製造方法、樹脂組成物、及びプリプレグ
27日前
住友化学株式会社
カルボン酸塩、カルボン酸発生剤、レジスト組成物及びレジストパターンの製造方法
14日前
住友化学株式会社
カルボン酸塩、カルボン酸発生剤、レジスト組成物及びレジストパターンの製造方法
23日前
住友化学株式会社
カルボン酸塩、カルボン酸発生剤、レジスト組成物及びレジストパターンの製造方法
24日前
住友化学株式会社
カルボン酸塩、カルボン酸発生剤、樹脂、レジスト組成物及びレジストパターンの製造方法
8日前
住友化学株式会社
カルボン酸塩、カルボン酸発生剤、樹脂、レジスト組成物及びレジストパターンの製造方法
23日前
住友化学株式会社
カルボン酸塩、カルボン酸発生剤、樹脂、レジスト組成物及びレジストパターンの製造方法
8日前
住友化学株式会社
レジスト組成物及びレジストパターンの製造方法
16日前
住友化学株式会社
カルボン酸塩、カルボン酸発生剤、化合物、樹脂、レジスト組成物及びレジストパターンの製造方法
14日前
住友化学株式会社
金属複合化合物粉末、金属複合化合物粉末の製造方法、及びリチウム二次電池用正極活物質の製造方法
20日前
住友化学株式会社
アゾ色素、着色硬化性樹脂組成物、カラーフィルタ、表示装置、固体撮像素子、及びアゾ色素の製造方法
23日前
住友化学株式会社
アクリル樹脂フィルムの製造方法およびアクリル樹脂フィルムの製造装置
1日前
続きを見る
他の特許を見る