TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025018895
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-02-06
出願番号
2024020558
出願日
2024-02-14
発明の名称
センサ付きボルト及び締結方法
出願人
ユニタイトシステムズ株式会社
,
豊田通商株式会社
,
SMK株式会社
代理人
弁理士法人有古特許事務所
主分類
G01L
5/00 20060101AFI20250130BHJP(測定;試験)
要約
【課題】強度を向上するセンサ付きボルト等を提供する。
【解決手段】対象物の締結に用いられるセンサ付きボルトは、ねじが形成されたねじ部分と、ねじが形成されていない非ねじ部分とを含むボルト軸と、前記ボルト軸に取り付けられ、前記ボルト軸の歪みを検出するセンサとを備え、前記ボルト軸は、前記非ねじ部分の外周面から窪み且つ前記センサを収容する凹部を、前記非ねじ部分の外周面に含み、前記凹部の位置での前記ボルト軸の断面積は、前記ねじ部分での前記ボルト軸の有効断面積以上の大きさを有する。
【選択図】図11
特許請求の範囲
【請求項1】
対象物の締結に用いられるセンサ付きボルトであって、
ねじが形成されたねじ部分と、ねじが形成されていない非ねじ部分とを含むボルト軸と、
前記ボルト軸に取り付けられ、前記ボルト軸の歪みを検出するセンサとを備え、
前記ボルト軸は、前記非ねじ部分の外周面から窪み且つ前記センサを収容する凹部を、前記非ねじ部分の外周面に含み、
前記凹部の位置での前記ボルト軸の断面積は、前記ねじ部分での前記ボルト軸の有効断面積以上の大きさを有する
センサ付きボルト。
続きを表示(約 1,200 文字)
【請求項2】
前記凹部の位置での前記ボルト軸の径は、前記ねじ部分での前記ボルト軸の有効径以上の大きさを有する
請求項1に記載のセンサ付きボルト。
【請求項3】
前記凹部の位置での前記ボルト軸の径は、前記凹部の底部と前記ボルト軸の中心軸との間の最小距離を半径とする直径である
請求項2に記載のセンサ付きボルト。
【請求項4】
前記凹部は、前記ボルト軸の中心軸を中心とする周方向に延びる円筒状の溝である
請求項1に記載のセンサ付きボルト。
【請求項5】
前記センサは、シート状の端子と、前記端子と接続される2つ以上のシート状のひずみゲージと、前記端子と接続される電線とを含み、
前記ボルト軸は、前記端子及び前記2つ以上のひずみゲージを収容する前記凹部としての第1凹部と、前記第1凹部から前記ボルト軸の軸方向に延び且つ前記電線を収容する第2凹部とを含み、
前記第2凹部の位置での前記ボルト軸の断面積は、前記ねじ部分での前記ボルト軸の有効断面積以上の大きさを有する
請求項1から4のいずれか一項に記載のセンサ付きボルト。
【請求項6】
前記第2凹部の位置での前記ボルト軸の径は、前記ねじ部分での前記ボルト軸の有効径以上の大きさを有する
請求項5に記載のセンサ付きボルト。
【請求項7】
前記第1凹部は、前記ボルト軸の中心軸を中心とする周方向に延び、
前記周方向での前記第2凹部の幅は、前記周方向及び前記ボルト軸の軸方向での前記第1凹部の幅及び長さよりも小さい
請求項5に記載のセンサ付きボルト。
【請求項8】
前記ボルト軸の端部に接続され且つ前記非ねじ部分と隣り合うボルト頭部をさらに備え、
前記ボルト頭部は、前記凹部に連通し且つ前記ボルト軸の軸方向に前記ボルト頭部を貫通する穴を含み、
前記センサが含む電線が、前記穴を通って外部に引き出されている
請求項1に記載のセンサ付きボルト。
【請求項9】
前記ねじ部分に螺合するナットと前記対象物との間に介在して前記ボルト軸に配置される座金をさらに備え、
前記座金は、前記ボルト軸から前記座金の周縁に延びる第3凹部を、前記ナット又は前記対象物に対向する表面に含み、
前記センサが含む電線が、前記第3凹部を通って外部に引き出されている
請求項1に記載のセンサ付きボルト。
【請求項10】
前記センサと接続される無線通信器をさらに備え、
前記無線通信器は、
前記センサに電圧を印加する電池と、
前記無線通信器と無線通信接続された機器に、前記センサの検出結果を出力するアンテナとを含む
請求項1に記載のセンサ付きボルト。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、センサ付きボルト、及び、センサ付きボルトを用いた締結方法に関する。
続きを表示(約 3,000 文字)
【背景技術】
【0002】
部材の接合にボルトが用いられる場合がある。例えば、特許文献1は、ボルト接合が用いられた建造物の応力を計測するシステムを開示する。建造物の構造体に利用され、雄ねじ体及び雌ねじ体を有するねじ部材に、ねじ部材に生じるひずみを検知するセンサ部が設けられる。センサ部は、有線又は無線で情報収集装置に接続され、情報収集装置は、センサ部の計測情報を蓄積し、計測情報に基づいて建造物の異常判断を行う。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特許第6418457号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1では、ねじ部材は、センサ部を配置するために、ねじ部材の頭部内及び軸部内に形成された軸方向に延びる収容空間を有するため、その強度が低下し得る。所望の強度を得るためには、ねじ部材のサイズアップが必要になるため、コストが上昇する。また、このねじ部材を、既設の対象物の締結部分に適用しようとした場合、既設のねじよりも強度が低いため、既設のねじをこのねじ部材に置き換えると対象物の締結強度の低下を来す。対象物の締結強度を維持するためには、既設のねじをそのままの状態とした上で、このねじ部材を追加することが必要になると想定されるが、通常、既設の対象物において、新たにこのねじ部材を追加することは困難であると考えられる。本開示は、強度を向上するセンサ付きボルト及び当該センサ付きボルトを用いた締結方法を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本開示の一態様に係るセンサ付きボルトは、対象物の締結に用いられるセンサ付きボルトであって、ねじが形成されたねじ部分と、ねじが形成されていない非ねじ部分とを含むボルト軸と、前記ボルト軸に取り付けられ、前記ボルト軸の歪みを検出するセンサとを備え、前記ボルト軸は、前記非ねじ部分の外周面から窪み且つ前記センサを収容する凹部を、前記非ねじ部分の外周面に含み、前記凹部の位置での前記ボルト軸の断面積は、前記ねじ部分での前記ボルト軸の有効断面積以上の大きさを有する。
【図面の簡単な説明】
【0006】
図1は、例示的な実施の形態に係るボルトセットにより締結される対象物の一例を示す斜視図である。
図2Aは、図1の第1ボルトの構成の一例を示す側面図である。
図2Bは、図1の第1ボルトの構成の一例を示す平面図である。
図3は、図2A及び図2Bの第1ボルトが製造者から出荷される際に収納されるケースの一例を示す斜視図である。
図4Aは、図1の第2ボルトの構成の一例を示す断面側面図である。
図4Bは、図1の第2ボルトの構成の一例を示す平面図である。
図5は、無線通信器が取り付けられた状態の図4Aの第2ボルトの構成の一例を示す側面図である。
図6は、1つのボルトセットを用いた締結方法の流れの一例を示すフローチャートである。
図7は、2つの部材の接合前の状態の一例を示す側面図である。
図8は、図7のフランジにおける第1ボルト及び第2ボルトの配置状態の一例を示す平面図である。
図9は、1つのボルトセットを用いた締結方法の変形例の流れを示すフローチャートである。
図10Aは、変形例1に係る第2ボルトの構成の一例を示す側面図である。
図10Bは、変形例1に係る第2ボルトの構成の一例を示す側面図である。
図11は、図10Bの第2ボルトの雄ねじ及びその周辺部分の拡大図である。
図12は、変形例2に係る第1ボルトの構成の一例を示す側面図である。
図13は、変形例2に係る第1ボルトによる締結状態の一例を示す側面図である。
図14Aは、変形例2に係る第2ボルトの構成の一例を示す側面図である。
図14Bは、変形例2に係る第2ボルトの構成の一例を示す側面図である。
図15は、変形例2に係る第2ボルトによる締結状態の一例を示す側面図である。
図16は、1つのボルトセットを用いた変形例3に係る締結方法の流れの一例を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0007】
以下において、本開示の例示的な実施の形態を、図面を参照しつつ説明する。以下で説明する実施の形態は、いずれも包括的又は具体的な例を示すものである。以下の実施の形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。添付の図面における各図は、模式的な図であり、必ずしも厳密に図示されたものでない。各図において、実質的に同一の構成要素に対しては同一の符号を付しており、重複する説明は省略又は簡略化される場合がある。本明細書及び請求項では、「装置」とは、1つの装置を意味し得るだけでなく、複数の装置を含むシステムも意味し得る。
【0008】
図1は、例示的な実施の形態に係るボルトセット1により締結される対象物Tの一例を示す斜視図である。図1では、部材T1及びT2の本体T1a及びT2aの内側が見えるように、本体T1a及びT2aの一部が切り欠かれて描かれている。図1に示すように、対象物Tは、ボルト接合される2つの部材T1及びT2を含む。対象物Tは、ボルト接合される部分を含めば、いかなるものでもよい。限定されないが、本実施の形態では、対象物Tは、建造物又は構造物の柱、梁又は壁等の構造体である。部材T1及びT2は、構造体を形成する部材である。図1では、部材T1及びT2は、円筒状の柱の一部分である。第1部材T1は、円筒状の本体T1aと、本体T1aの端部のフランジT1bとを含む。第2部材T2は、円筒状の本体T2aと、本体T2aの端部のフランジT2bとを含む。限定されないが、本実施の形態では、フランジT1bは、本体T1aから径方向内側に延びる内フランジであり、フランジT2bは、本体T2aから径方向内側に延びる内フランジである。フランジT1bの形状及び寸法は、フランジT2bと同じである。
【0009】
ボルトセット1は、複数の第1ボルト100と、1つ以上の第2ボルト200とを含む。限定されないが、本実施の形態では、ボルトセット1は、複数の第2ボルト200を含み、第2ボルト200の数量は、第1ボルト100の数量よりも少ない。図1では、複数の第1ボルト100の一部の図示が省略され、複数の第2ボルト200の一部の図示が省略されている。
【0010】
1つのボルトセット1がボルト接合の対象とする部分は、1つの接合部分、1つの接合部分の一部、1つの部材、1つの構造体、及び、1つの対象物T全体のいずれであってもよい。限定されないが、本実施の形態では、1つのボルトセット1がボルト接合の対象とする部分は、1つの接合部分である。1つのボルトセット1は、接合部分として、フランジT1bとフランジT2bとを接合する。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
集束超音波の測定機
18日前
個人
センサ制御回路
18日前
株式会社大真空
センサ
22日前
甲神電機株式会社
漏電検出器
11日前
甲神電機株式会社
電流センサ
11日前
株式会社大真空
センサ
6日前
甲神電機株式会社
電流検出器
11日前
株式会社高橋型精
採尿具
12日前
ユニパルス株式会社
ロードセル
5日前
ダイトロン株式会社
外観検査装置
18日前
株式会社トプコン
測量装置
11日前
アズビル株式会社
熱式流量計
12日前
アズビル株式会社
漏液センサ
22日前
学校法人東京電機大学
干渉計
19日前
株式会社諸岡
自動運転作業機
22日前
日本特殊陶業株式会社
ガスセンサ
12日前
豊田合成株式会社
表示装置
11日前
シャープ株式会社
収納装置
12日前
TDK株式会社
磁気センサ
18日前
株式会社ミトミ技研
圧力測定装置
18日前
エスペック株式会社
試験装置
19日前
トヨタ自動車株式会社
画像検査装置
6日前
アズビル株式会社
真空計測システム
22日前
株式会社JVCケンウッド
撮像装置
19日前
株式会社東京久栄
水中移動体用採水器
12日前
アズビル株式会社
ヒータ温度推定装置
19日前
TDK株式会社
温度センサ
12日前
株式会社島津製作所
ガスクロマトグラフ
18日前
横河電機株式会社
光源装置
12日前
ローム株式会社
MEMSデバイス
12日前
株式会社大真空
センサ及びその製造方法
5日前
株式会社エー・アンド・デイ
金属検出機
22日前
公立大学法人大阪
蛍光X線分析装置
6日前
ローム株式会社
MEMS装置
18日前
東ソー株式会社
D-サイロキシン特異的測定方法
18日前
株式会社テクノメデイカ
採血分注システム
11日前
続きを見る
他の特許を見る