TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025018384
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-02-06
出願番号2023122040
出願日2023-07-26
発明の名称無線給電システム
出願人エイターリンク株式会社
代理人IPTech弁理士法人
主分類H02J 50/40 20160101AFI20250130BHJP(電力の発電,変換,配電)
要約【課題】無線給電システムにおいて、受信機が安定的に複数の送信機から電力供給を受けることができない場合がある。
【解決手段】第1送信機と、第2送信機と、少なくとも1の受信機から構成される無線給電システムにおいて、第1送信機および第2送信機は、受信機に対して給電電波を介して無線により電力供給が可能であり、第1送信機の給電電波の中心周波数は、第2送信機の給電電波の中心周波数と異なり、第1送信機および第2送信機の給電電波は、略継続的な連続波とみなすことができる無線電波である、無線給電システム。
【選択図】 図1
特許請求の範囲【請求項1】
第1送信機と、第2送信機と、少なくとも1の受信機から構成される無線給電システムにおいて、
前記第1送信機および前記第2送信機は、前記受信機に対して給電電波を介して無線により電力供給が可能であり、
前記第1送信機の給電電波の中心周波数は、前記第2送信機の給電電波の中心周波数と異なり、
前記第1送信機および前記第2送信機の給電電波は、略継続的な連続波とみなすことができる無線電波である、
無線給電システム。
続きを表示(約 1,300 文字)【請求項2】
前記第1送信機の給電電波の周波数は、前記第2送信機の給電電波の周波数と同じチャネルに属する無線電波である、
請求項1記載の無線給電システム。
【請求項3】
前記第1送信機および前記第2送信機は、前記受信機と通信電波を介して無線による情報通信が可能であり、
前記第1送信機および前記第2送信機の給電電波は、無変調、変調信号無し、無情報の無線電波である、
請求項1記載の無線給電システム。
【請求項4】
前記第1送信機の給電電波の中心周波数f1[Hz]は、前記第2送信機の給電電波の中心周波数をf2[Hz]とした場合に、f2 × (1+1000/1,000,000)[Hz]以下であり、かつ、f2 × (1-1000/1,000,000)[Hz]以上である、
請求項1記載の無線給電システム。
【請求項5】
前記第1送信機の給電電波の中心周波数f1[Hz]は、前記第2送信機の給電電波の中心周波数をf2[Hz]とした場合に、f2 × (1+0.001/1,000,000)[Hz]以上であり、または、f2 × (1-0.001/1,000,000)[Hz]以下である、
請求項4記載の無線給電システム。
【請求項6】
前記第1送信機および前記第2送信機の出力端子に接続されたキャパシタ容量は互いに異なることにより、前記第1送信機の給電電波の中心周波数は、前記第2送信機の給電電波の中心周波数と異なる、
請求項1記載の無線給電システム。
【請求項7】
前記第1送信機および前記第2送信機の中心周波数は、
前記第1送信機および前記第2送信機の温度を制御する温度制御手段と、
前記第1送信機および前記第2送信機の電源電圧を制御する電源電圧制御手段と、
前記第1送信機および前記第2送信機に電源電流を制御する電源電流制御手段と、
の少なくともいずれか1以上の制御手段に基づき、前記第1送信機および前記第2送信機の中心周波数が異なるように制御される、
請求項1記載の無線給電システム。
【請求項8】
前記無線給電システムは、前記第1送信機および前記第2送信機を制御可能な制御装置を備え、
前記制御装置は、前記第1送信機の給電電波の中心周波数が、前記第2送信機の給電電波の中心周波数とは異なるように制御する、
請求項1記載の無線給電システム。
【請求項9】
前記第1送信機および前記第2送信機は、互いに通信するための通信手段を備え、
前記第1送信機または前記第2送信機は、前記通信手段を介して受信した通信情報に基づき、前記第1送信機の給電電波の中心周波数が、前記第2送信機の給電電波の中心周波数と異なるように制御する、
請求項1記載の無線給電システム。
【請求項10】
前記第1送信機または前記第2送信機は、互いに通信情報を受信することなしに、前記第1送信機の給電電波の中心周波数が、前記第2送信機の給電電波の中心周波数と異なるように制御する、
請求項1記載の無線給電システム。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本開示は、無線給電システムに関する。
続きを表示(約 1,300 文字)【背景技術】
【0002】
無線により電力を送電する技術が知られている。
特許文献1には、端末に対し効率的な給電を実現する電子装置及び給電方法を提供する技術が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2019-154195号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
無線給電システムにおいて、受信機が安定的に複数の送信機から電力供給を受けることができない場合があるという課題がある。
そこで、本開示は、上記課題を解決すべくなされたものであって、その目的は、受信機が安定的に複数の送信機から電力供給を受けることを可能とする技術を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
第1送信機と、第2送信機と、少なくとも1の受信機から構成される無線給電システムにおいて、第1送信機および第2送信機は、受信機に対して給電電波を介して無線により電力供給が可能であり、第1送信機の給電電波の中心周波数は、第2送信機の給電電波の中心周波数と異なり、第1送信機および第2送信機の給電電波は、略継続的な連続波とみなすことができる無線電波である、無線給電システム。
【発明の効果】
【0006】
本開示によれば、無線給電システムにおいて、受信機が安定的に複数の送信機から電力供給を受けることを可能とする技術を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
本実施形態に係るWPTシステム1の全体の構成を示す図である。
第1送信機100、第2送信機110と、受信機200との構成例を表すブロック図である。
制御装置C10の機能構成を示すブロック図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、本開示の実施形態について図面を参照して説明する。実施形態を説明する全図において、共通の構成要素には同一の符号を付し、繰り返しの説明を省略する。なお、以下の実施形態は、特許請求の範囲に記載された本開示の内容を不当に限定するものではない。また、実施形態に示される構成要素のすべてが、本開示の必須の構成要素であるとは限らない。また、各図は模式図であり、必ずしも厳密に図示されたものではない。
【0009】
<1 システム全体の構成図>
図1は、本実施形態に係るWPTシステム1の全体の構成を示す図である。
【0010】
図1に示すWPTシステム1は、例えば、第1送信機100、第2送信機110、受信機200、第1情報処理装置300、及び第2情報処理装置400を備える。図1に示すWPTシステム1は、例えば、ビル、又は工場等で利用される。なお、第1送信機100、第2送信機110と第1情報処理装置300との接続、及び第1情報処理装置300と第2情報処理装置400との接続は、有線であっても無線であっても構わない。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

ニデック株式会社
モータ、送風装置
5日前
パナソニックIPマネジメント株式会社
コンバータ装置
5日前
パナソニックIPマネジメント株式会社
充電制御システム、充電制御方法、及びプログラム
5日前
台達電子工業股ふん有限公司
充電台
5日前
株式会社アドヴィックス
モータ装置
5日前
東京瓦斯株式会社
太陽光パネル設置構造、太陽光パネル発電システム、及び太陽光パネル発電方法
5日前
東京瓦斯株式会社
太陽光パネル設置構造、太陽光パネル発電システム、及び太陽光パネル設置構造の製造方法
5日前