TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025018336
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-02-06
出願番号
2023121940
出願日
2023-07-26
発明の名称
コントローラ回路、DC/DCコンバータおよび電子機器
出願人
ローム株式会社
代理人
個人
,
個人
主分類
H02M
3/155 20060101AFI20250130BHJP(電力の発電,変換,配電)
要約
【課題】設計の負担を軽減なコントローラICを提供する。
【解決手段】モード判定回路210は、第1モードと第2モードを判定する。フィードバックコントローラ220は(i)第1モードにおいて、フィードバックピンFBに発生するフィードバック電圧V
FB
が第1基準電圧に近づくように、第1トランジスタM1および第2トランジスタM2の状態を指示する第1制御信号CTRL1と、第3トランジスタM3および第4トランジスタM4の状態を指示する第2制御信号CTRL2と、を生成する。フィードバックコントローラ220は、(ii)第2モードにおいて、フィードバック電圧V
FB
が第2目標電圧に近づくように、第3トランジスタM3および第4トランジスタM4の状態を指示する第3制御信号CTRL3を生成する。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
DC/DCコンバータのコントローラ回路であって、
第1モードと第2モードを判定するモード判定回路と、
前記第1モードに対応する第1アプリケーションおよび前記第2モードに対応する第2アプリケーションにおいて、入力電圧が供給されるべき電源ピンと、
前記第1アプリケーションにおいて、第1トランジスタのゲートが接続されるべき第1ゲートピンと、
前記第1アプリケーションにおいて、前記第1トランジスタのソース、第2トランジスタのドレイン、フライングキャパシタの第1端が接続されるべき第1スイッチングピンと、
前記第1アプリケーションにおいて、第2トランジスタのゲートが接続されるべき第2ゲートピンと、
前記第1アプリケーションにおいて前記第2トランジスタのソース、第3トランジスタのドレイン、中間キャパシタが接続され、前記第2アプリケーションにおいて前記入力電圧が供給されるべき中間電圧ピンと、
前記第1アプリケーションおよび前記第2アプリケーションにおいて、前記第3トランジスタのゲートが接続されるべき第3ゲートピンと、
前記第1アプリケーションおよび前記第2アプリケーションにおいて、前記第3トランジスタのソース、第4トランジスタのドレイン、前記フライングキャパシタの第2端が接続されるべき第2スイッチングピンと、
前記第1アプリケーションおよび前記第2アプリケーションにおいて、第4トランジスタのゲートが接続されるべき第4ゲートピンと、
前記第1アプリケーションおよび前記第2アプリケーションにおいて、前記第4トランジスタのソースが接続されるべきパワー接地ピンと、
前記第1アプリケーションおよび前記第2アプリケーションにおいて、前記DC/DCコンバータの出力電圧に応じたフィードバック電圧を受けるべきフィードバックピンと、
(i)前記第1モードにおいて、前記フィードバックピンに発生する前記フィードバック電圧が第1基準電圧に近づくように、前記第1トランジスタおよび前記第2トランジスタの状態を指示する第1制御信号と、前記第3トランジスタおよび前記第4トランジスタの状態を指示する第2制御信号と、を生成し、(ii)前記第2モードにおいて、前記フィードバック電圧が第2基準電圧に近づくように、前記第3トランジスタおよび前記第4トランジスタの状態を指示する第3制御信号を生成するフィードバックコントローラと、
(i)前記第1モードにおいて、前記第1制御信号にもとづいて、前記第1ゲートピンに第1ゲート電圧を発生し、前記第2ゲートピンに第2ゲート電圧を発生する第1ドライバと、
(i)前記第1モードにおいて、前記第2制御信号にもとづいて、前記第3ゲートピンに第3ゲート電圧を発生し、前記第4ゲートピンに第4ゲート電圧を発生し、(ii)前記第2モードにおいて、前記第3制御信号にもとづいて、前記第3ゲートピンに第3ゲート電圧を発生し、前記第4ゲートピンに第4ゲート電圧を発生する第2ドライバと、
を備える、コントローラ回路。
続きを表示(約 680 文字)
【請求項2】
前記第1ドライバは前記第2モードにおいて前記第1ゲートピンおよび前記第2ゲートピンの電圧を固定する、請求項1に記載のコントローラ回路。
【請求項3】
前記フィードバックコントローラは、前記第2モードにおいて、第4制御信号を発生し、
前記第1ドライバは、前記第2モードにおいて、前記第4制御信号にもとづいて、前記第1ゲート電圧および前記第2ゲート電圧を生成する、請求項1に記載のコントローラ回路。
【請求項4】
モード設定ピンをさらに備え、
前記モード判定回路は、前記モード設定ピンの電気的状態にもとづいて、前記モードを判定する、請求項1から3のいずれかに記載のコントローラ回路。
【請求項5】
前記モードを指定する情報を内部に不揮発的に記録可能である、請求項1から3のいずれかに記載のコントローラ回路。
【請求項6】
前記モード判定回路は、前記入力電圧に応じてモードを判定する、請求項1から3のいずれかに記載のコントローラ回路。
【請求項7】
ひとつの半導体基板に一体集積化される、請求項1から3のいずれかに記載のコントローラ回路。
【請求項8】
請求項1から3のいずれかに記載のコントローラ回路と、
ハイブリッドコンバータまたは降圧コンバータのいずれかのトポロジーを有する周辺回路と、
を備える、DC/DCコンバータ。
【請求項9】
請求項8に記載のDC/DCコンバータを備える、電子機器。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、DC/DCコンバータのコントローラ回路に関する。
続きを表示(約 2,700 文字)
【背景技術】
【0002】
電源電圧より低い電圧を生成するために、降圧(Buck)コンバータが使用される。降圧コンバータは、入力電圧V
IN
よりも低い範囲で任意の電圧レベルの出力電圧V
OUT
を生成できる。降圧コンバータは、入力電圧V
IN
が高くなるとスイッチング損失が増加し、効率が低下する。
【0003】
降圧コンバータとは別のトポロジーを有するハイブリッドDC/DCコンバータや、スリーレベル(3-level)コンバータ、シリーズキャパシタDC/DCコンバータなどが提案されている。入力電圧V
IN
に応じた振幅を有するスイッチング信号を発生して、インダクタにエネルギーを蓄えるDC/DCコンバータに対して、ハイブリッドDC/DCコンバータは、キャパシタを利用して入力電圧V
IN
の1/2の振幅V
IN
/2を有するスイッチング信号を生成し、インダクタにエネルギーを蓄える。ハイブリッドDC/DCコンバータは、入力電圧V
IN
が高いアプリケーションにおいて、通常の降圧コンバータに比べて効率を改善することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2023-013283号公報
【0005】
[概要]
ハイブリッドDC/DCコンバータが生成できる出力電圧V
OUT
の範囲は、V
IN
/2以下である。したがってシステムの設計者は、システムで使用される入力電圧と出力電圧の関係にもとづいて、降圧コンバータかハイブリッドコンバータのいずれかを選択し、回路設計を行う必要があった。具体的には、選択したタイプのコンバータのコントローラIC(Integrated Circuit)を選定し、そのコントローラICに適合するプリント基板および周辺回路を設計する必要がある。
【0006】
もし、入力電圧と出力電圧の関係に関わらずに、汎用的に利用可能なコントローラICがあれば、設計者の負担を大幅に軽減することができる。
【0007】
本開示はかかる状況においてなされたものである。
【0008】
本開示のある態様は、DC/DCコンバータを制御するコントローラ回路に関する。コントローラ回路は、第1モードと第2モードを判定するモード判定回路と、第1モードに対応する第1アプリケーションおよび第2モードに対応する第2アプリケーションにおいて、入力電圧が供給されるべき電源ピンと、第1アプリケーションにおいて、第1トランジスタのゲートが接続されるべき第1ゲートピンと、第1アプリケーションにおいて、第1トランジスタのソース、第2トランジスタのドレイン、フライングキャパシタの第1端が接続されるべき第1スイッチングピンと、第1アプリケーションにおいて、第2トランジスタのゲートが接続されるべき第2ゲートピンと、第1アプリケーションにおいて第2トランジスタのソース、第3トランジスタのドレイン、中間キャパシタが接続され、第2アプリケーションにおいて入力電圧が供給されるべき中間電圧ピンと、第1アプリケーションおよび第2アプリケーションにおいて、第3トランジスタのゲートが接続されるべき第3ゲートピンと、第1アプリケーションおよび第2アプリケーションにおいて、第3トランジスタのソース、第4トランジスタのドレイン、フライングキャパシタの第2端が接続されるべき第2スイッチングピンと、第1アプリケーションおよび第2アプリケーションにおいて、第4トランジスタのゲートが接続されるべき第4ゲートピンと、第1アプリケーションおよび第2アプリケーションにおいて、第4トランジスタのソースが接続されるべきパワー接地ピンと、第1アプリケーションおよび第2アプリケーションにおいて、DC/DCコンバータの出力電圧に応じたフィードバック電圧を受けるべきフィードバックピンと、(i)第1モードにおいて、フィードバックピンに発生するフィードバック電圧が第1基準電圧に近づくように、第1トランジスタおよび第2トランジスタの状態を指示する第1制御信号と、第3トランジスタおよび第4トランジスタの状態を指示する第2制御信号と、を生成し、(ii)第2モードにおいて、フィードバック電圧が第2基準電圧に近づくように、第3トランジスタおよび第4トランジスタの状態を指示する第2制御信号を生成するフィードバックコントローラと、(i)第1モードにおいて、第1制御信号にもとづいて、第1ゲートピンに第1ゲート電圧を発生し、第2ゲートピンに第2ゲート電圧を発生する第1ドライバと、(i)第1モードにおいて、第2制御信号にもとづいて、第3ゲートピンに第3ゲート電圧を発生し、第4ゲートピンに第4ゲート電圧を発生し、(ii)第2モードにおいて、第3制御信号にもとづいて、第3ゲートピンに第3ゲート電圧を発生し、第4ゲートピンに第4ゲート電圧を発生する第2ドライバと、を備える。
【0009】
なお、以上の構成要素を任意に組み合わせたもの、構成要素や表現を、方法、装置、システムなどの間で相互に置換したものもまた、本発明あるいは本開示の態様として有効である。さらに、この項目(課題を解決するための手段)の記載は、本発明の欠くべからざるすべての特徴を説明するものではなく、したがって、記載されるこれらの特徴のサブコンビネーションも、本発明たり得る。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1は、実施形態に係るコントローラ回路を備える第1アプリケーションに係るDC/DCコンバータの回路図である。
図2は、モード判定回路の構成例を示す回路図である。
図3は、モード判定回路の構成例を示す回路図である。
図4は、モード判定回路の構成例を示す回路図である。
図5は、モード判定回路の構成例を示す回路図である。
図6は、第1アプリケーションに係るDC/DCコンバータの動作を説明する図である。
図7は、実施形態に係るコントローラ回路を備える第2アプリケーションに係るDC/DCコンバータの回路図である。
図8は、DC/DCコンバータを備える電子機器の一例を示す図である。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
静電モータ
14日前
個人
通電確認器具
21日前
株式会社ExH
接触ユニット
18日前
株式会社東光高岳
開閉装置
7日前
株式会社アイシン
車両用駆動装置
14日前
竹内工業株式会社
配線ダクト
8日前
トヨタ自動車株式会社
積層コア
14日前
株式会社豊田自動織機
回転電機のロータ
21日前
日産自動車株式会社
ロータ
14日前
住友ベークライト株式会社
ロータ
1日前
株式会社豊田自動織機
回転電機のロータ
14日前
日産自動車株式会社
ロータ
8日前
富士電機株式会社
電源装置
1日前
株式会社高砂製作所
力率改善回路
18日前
スワン電器株式会社
電源装置
1日前
アズビル株式会社
配線確認システム
14日前
住友電装株式会社
電気接続箱
21日前
住友電装株式会社
電気接続箱
18日前
東洋電装株式会社
駆動制御装置
1日前
株式会社ダイヘン
電圧調整装置
1日前
株式会社アイシン
巻線界磁型回転電機
1日前
株式会社ジェイテクト
制御装置
21日前
本田技研工業株式会社
回転電機
21日前
本田技研工業株式会社
回転電機
18日前
トヨタ自動車株式会社
電動車両
14日前
株式会社ダイヘン
電力システム
18日前
ダイハツ工業株式会社
クレードル装置
21日前
トヨタ自動車株式会社
電動車両
21日前
富士電機株式会社
電力変換装置
21日前
株式会社豊田自動織機
回転電機
18日前
株式会社ダイヘン
電力システム
18日前
富士電機株式会社
電力変換装置
1日前
富士電機株式会社
電力変換装置
8日前
個人
電力管理装置及び電力管理システム
15日前
株式会社デンソー
駆動回路
18日前
株式会社デンソートリム
モータ制御装置
2日前
続きを見る
他の特許を見る