TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025017781
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-02-06
出願番号
2023121018
出願日
2023-07-25
発明の名称
二次電池状態判定方法及び二次電池状態判定装置
出願人
トヨタバッテリー株式会社
代理人
個人
,
個人
主分類
G01R
31/389 20190101AFI20250130BHJP(測定;試験)
要約
【課題】二次電池の正極と負極の状態をバランスよく判定すること。
【解決手段】ナイキストプロットを取得するインピーダンス測定のステップ(S2)と、ナイキストプロットにおいて最小傾きθ
min
[deg]を算出するステップ(S5)と、最小傾きθ
min
[deg]から最小傾き虚数値Zi
min
[mΩ]を取得するステップ(S5)と、最小傾き虚数値Zi
min
[mΩ]から負極放電リザーブばらつきRs[Ah]を取得するステップ(S6)と、負極放電リザーブばらつきRs[Ah]から負極容量ばらつきCs[Ah]を取得するステップ(S7)と、負極容量ばらつきCs[Ah]から負極容量最小値C
min
[Ah]を取得するステップ(S8)と、負極容量最小値C
min
[Ah]に基づいてニッケル水素蓄電池の状態を判定するステップ(S9)を備えた。
【選択図】図8
特許請求の範囲
【請求項1】
状態を判定する対象である複数の単電池を有する二次電池に対して、定倍率の周波数間隔で、周波数を変化させてインピーダンス測定するインピーダンス測定のステップと、
前記インピーダンス測定のステップにおいて取得したデータに基づいて作成したナイキストプロットにおいて、プロットした2点間の傾きθ[deg]を算出する傾きθ[deg]算出のステップと、
前記傾きθ[deg]算出のステップにおいて算出した傾きθ[deg]のうち、最小傾きθ
min
[deg]の2点における虚数値Zi[mΩ]を最小傾き虚数値Zi
min
[mΩ]として取得する最小傾き虚数値Zi
min
[mΩ]取得のステップと、
前記最小傾き虚数値Zi
min
[mΩ]取得のステップにおいて取得した最小傾き虚数値Zi
min
[mΩ]に基づいて負極容量最小値C
min
[Ah]を取得する負極容量最小値C
min
[Ah]取得のステップと
を備えたことを特徴とする二次電池状態判定方法。
続きを表示(約 2,800 文字)
【請求項2】
予め状態を判定する対象である前記二次電池と同種の電池において前記最小傾き虚数値Zi
min
[mΩ]と、負極放電リザーブのばらつきRs[Ah]との関係である最小傾き虚数値Zi
min
[mΩ]/負極放電リザーブばらつきRs[Ah]関係を取得する最小傾き虚数値Zi
min
[mΩ]/負極放電リザーブばらつきRs[Ah]関係取得のステップと、
前記最小傾き虚数値Zi
min
[mΩ]/負極放電リザーブばらつきRs[Ah]関係取得のステップにおいて取得した最小傾き虚数値Zi
min
[mΩ]/負極放電リザーブばらつきRs[Ah]関係に基づいて、前記最小傾き虚数値Zi
min
[mΩ]取得のステップで取得した最小傾き虚数値Zi
min
[mΩ]から負極放電リザーブばらつきRs[Ah]を取得する負極放電リザーブばらつきRs[Ah]取得のステップと、
予め状態を判定する対象である前記二次電池と同種の電池において、前記負極放電リザーブばらつきRs[Ah]と、負極容量ばらつきCs[Ah]の関係である負極放電リザーブばらつきRs[Ah]/負極容量ばらつきCs[Ah]関係を取得する負極放電リザーブばらつきRs[Ah]/負極容量ばらつきCs[Ah]関係取得のステップと、
前記負極放電リザーブばらつきRs[Ah]/負極容量ばらつきCs[Ah]関係取得のステップにおいて取得した前記負極放電リザーブばらつきRs[Ah]/負極容量ばらつきCs[Ah]関係に基づいて、前記負極放電リザーブばらつきRs[Ah]取得のステップにおいて取得した負極放電リザーブばらつきRs[Ah]から、前記負極容量ばらつきCs[Ah]を取得する負極容量ばらつきCs[Ah]取得のステップと、
予め状態を判定する対象である前記二次電池と同種の電池において、前記負極容量ばらつきCs[Ah]と負極容量最小値C
min
[Ah]との関係を取得する負極容量ばらつきCs[Ah]/負極容量最小値C
min
[Ah]関係取得のステップと、
前記負極容量ばらつきCs[Ah]取得のステップにおいて取得した負極容量ばらつきCs[Ah]/負極容量最小値Cmin[Ah]関係に基づいて、前記負極容量ばらつきCs[Ah]に応じた負極容量最小値C
min
[Ah]を取得する負極容量最小値C
min
[Ah]取得のステップと
を備えたことを特徴とする請求項1に記載の二次電池状態判定方法。
【請求項3】
前記負極容量最小値C
min
[Ah]取得のステップにおいて取得した負極容量最小値C
min
[Ah]を、予め設定した閾値と比較して、判定の対象となる二次電池の状態の良否を判定する二次電池状態判定のステップを備えたことを特徴とする請求項1又は2に記載の二次電池状態判定方法。
【請求項4】
前記インピーダンス測定のステップは、少なくとも100[Hz]-0.01[Hz]の間の周波数において、測定周波数を均等倍率で順次変更して測定することを特徴とする請求項1又は2に記載の二次電池状態判定方法。
【請求項5】
前記虚数値Zi[mΩ]取得のステップにおいて、前記傾きθ[deg]算出のステップにおいて算出した傾きθ[deg]のうち、最小傾きθ
min
[deg]の2点における最小傾き虚数値Zi
min
[mΩ]は、前記最小傾きθ
min
[deg]の2点のうち、低い値の虚数値Zi[mΩ]を最小傾き虚数値Zi
min
[mΩ]として取得することを特徴とする請求項2に記載の二次電池状態判定方法。
【請求項6】
前記二次電池は、ニッケル水素蓄電池であることを特徴とする請求項1又は2に記載の二次電池状態判定方法。
【請求項7】
コンピュータを備えた二次電池状態判定装置であって、
予め状態を判定する対象である二次電池と同種の電池において最小傾きθ[deg]の2点における最小傾き虚数値Zi
min
[mΩ]と、負極放電リザーブのばらつきRs[Ah]との関係である最小傾き虚数値Zi
min
[mΩ]/負極放電リザーブばらつきRs[Ah]関係と、
予め状態を判定する対象である前記二次電池と同種の電池において、前記負極放電リザーブばらつきRs[Ah]と、負極容量ばらつきCs[Ah]の関係である負極放電リザーブばらつきRs[Ah]/負極容量ばらつきCs[Ah]関係と、
予め状態を判定する対象である前記二次電池と同種の電池において、前記負極容量ばらつきCs[Ah]と負極容量最小値C
min
[Ah]との関係と
を記憶した記憶手段と、
状態を判定する対象である複数の単電池を有する二次電池に対して、定倍率の周波数間隔で、周波数を変化させてインピーダンス測定するインピーダンス測定装置と、
前記インピーダンス測定装置において取得したデータに基づいて作成したナイキストプロットにおいて、プロットした2点間の傾きθ[deg]を算出する傾きθ[deg]算出装置と、
前記傾きθ[deg]算出装置において算出した傾きθ[deg]のうち、最小傾きθ
min
[deg]の2点における最小傾き虚数値Zi
min
[mΩ]を取得する虚数値Zi[mΩ]取得装置と、
前記最小傾き虚数値Zi
min
[mΩ]/負極放電リザーブばらつきRs[Ah]関係に基づいて、前記虚数値Zi[mΩ]取得装置で取得した最小傾き虚数値Zi
min
[mΩ]から負極放電リザーブばらつきRs[Ah]を取得する負極放電リザーブばらつきRs[Ah]取得装置と、
前記負極放電リザーブばらつきRs[Ah]/負極容量ばらつきCs[Ah]関係に基づいて、前記負極放電リザーブばらつきRs[Ah]取得のステップにおいて取得した負極放電リザーブばらつきRs[Ah]から、前記負極容量ばらつきCs[Ah]を取得する負極容量ばらつきCs[Ah]取得装置と、
前記負極容量ばらつきCs[Ah]取得装置において取得した前記負極容量ばらつきCs[Ah]に応じて負極容量最小値C
min
[Ah]を取得する負極容量最小値C
min
[Ah]取得装置として機能する制御装置と、
を備えたことを特徴とする二次電池状態判定装置。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
二次電池状態判定方法及び二次電池状態判定装置に係り、詳しくは二次電池の正極と負極の状態をバランスよく判定する二次電池状態判定方法及び二次電池状態判定装置に関する。
続きを表示(約 1,500 文字)
【背景技術】
【0002】
電動機を搭載した電気自動車(ハイブリッド自動車等も含む)は、充電により二次電池に蓄えられた電力により電動機を駆動している。このような電気自動車の特有な機能として、回生制動がある。このような充放電が繰り返し行われる二次電池において、例えばニッケル水素蓄電池のようなアルカリ二次電池などは、大電流の充放電が可能であることから車両用として広く普及している。
【0003】
このような二次電池は、使用履歴が異なりその劣化の状態はさまざまであるが、使用後に回収して再使用が可能かどうかを検査し、検査の結果電池の性能が再使用できる場合は、再び使用するようにすることで省資源化を図ることができる。このような検査の方法として、満充電から完全放電まで充放電などを長時間かけて詳細に検査をすることが望ましい。しかしながらこのような長時間を有する検査の前に、短時間の簡易な検査で二次電池の状態を予備的に判定することが効率的である。
【0004】
このような二次電池の状態を短時間で正確に判定するには、以下のような発明が開示されている。
特許文献1では、正極容量ずれ判定部は、負極容量ずれが生じていないと判定された電池モジュールについて、複素インピーダンスの拡散抵抗領域における実軸に対する傾きと、正極容量ずれの判定値との比較に基づいて正極容量ずれの有無を判定する。
【0005】
特許文献2の電池状態判定方法は、電池の交流インピーダンスの周波数変化に含まれる反応抵抗に起因する交流インピーダンスの虚数成分の絶対値の極大値に対応する特徴値を求める。そして、その特徴値を、予め定められている特徴値と電池の残存容量との相関関係を示す相関データと照合することに基づいて電池の残存容量を算出する。
【0006】
特許文献3では、測定角速度が相違する2つの複素インピーダンスの測定角速度の差と2つの複素インピーダンスの成分の差との比からなるパラメータを算出する。そして電池の充電電気量とパラメータとの関係を示す情報と、パラメータとに基づいて電池の充電電気量を推定する。
【0007】
特許文献4では、二次電池の拡散領域内の異なる周波数での複素インピーダンスを直線近似したときの傾き角度を求め、傾き角度が閾値以上であれば正常な容量バランスと判定する。また、二次電池の拡散領域内の複素インピーダンスの虚軸成分の大きさが閾値より大きければ異常な容量バランスの電池と判定する。
【0008】
このように、複素インピーダンスを測定することで、二次電池の状態を判定することができた。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0009】
特開2019-049479号公報
特開2016-065832号公報
特開2019-117180号公報
国際公開第2013/115038号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
これらのような従来の複素インピーダンスを用いた電池の判定は、ナイキストプロットにおいて円弧状の反応抵抗に基づいて判断すると、主に負極の態様の影響を受ける。また、円弧状の部分から右上に直線状に延びる拡散抵抗に基づいて判断すると、主に正極の態様の影響を受ける。このため、いずれか一方による判定では正極と負極の態様をバランスよく判定することができないという問題があった。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
集束超音波の測定機
16日前
個人
センサ制御回路
16日前
株式会社大真空
センサ
4日前
甲神電機株式会社
漏電検出器
9日前
甲神電機株式会社
電流センサ
9日前
甲神電機株式会社
電流検出器
9日前
株式会社高橋型精
採尿具
10日前
ユニパルス株式会社
ロードセル
3日前
株式会社トプコン
測量装置
9日前
ダイトロン株式会社
外観検査装置
16日前
アズビル株式会社
熱式流量計
10日前
株式会社諸岡
自動運転作業機
20日前
学校法人東京電機大学
干渉計
17日前
株式会社ミトミ技研
圧力測定装置
16日前
日本特殊陶業株式会社
ガスセンサ
10日前
シャープ株式会社
収納装置
10日前
TDK株式会社
磁気センサ
16日前
豊田合成株式会社
表示装置
9日前
エスペック株式会社
試験装置
17日前
株式会社JVCケンウッド
撮像装置
17日前
トヨタ自動車株式会社
画像検査装置
4日前
株式会社東京久栄
水中移動体用採水器
10日前
アズビル株式会社
ヒータ温度推定装置
17日前
横河電機株式会社
光源装置
10日前
ローム株式会社
MEMSデバイス
10日前
株式会社大真空
センサ及びその製造方法
3日前
TDK株式会社
温度センサ
10日前
株式会社島津製作所
ガスクロマトグラフ
16日前
株式会社テクノメデイカ
採血分注システム
9日前
タカハタプレシジョン株式会社
水道メータ
16日前
ローム株式会社
MEMS装置
16日前
公立大学法人大阪
蛍光X線分析装置
4日前
東ソー株式会社
D-サイロキシン特異的測定方法
16日前
ミネベアミツミ株式会社
位置判定装置
16日前
株式会社日本マイクロニクス
プローブ
3日前
トヨタ自動車株式会社
推薦方法
10日前
続きを見る
他の特許を見る