TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025016283
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-01-31
出願番号2023119457
出願日2023-07-21
発明の名称ワイヤレス給電システム
出願人株式会社アドテックス,学校法人加計学園,個人
代理人個人
主分類H02J 50/12 20160101AFI20250124BHJP(電力の発電,変換,配電)
要約【課題】給電コイルと受電コイルの位置や角度に対する調整や制御が不要で、かつ、構造も簡単であり、給電コイルと受電コイルの位置や角度が多少ずれたり離れたりしても途切れることなく、前記2つのコイルの位置関係にできるだけ制限なく従来よりもさらに余裕をもたせた状態で、常にワイヤレスにより電力を供給するParity-Time(PT)対称性を利用したワイヤレス給電システムを提供する。
【解決手段】磁界共鳴方式のワイヤレス給電システムであって、給電コイルが設けられた給電回路と、受電コイルが設けられた受電回路とを備えており、かつ、給電回路と受電回路はそれぞれ共振回路を有しており、受電回路内の共振回路の構成において、受電コイルL2と2つのコンデンサ2C2が直列接続され、その2つのコンデンサのうちどちらか一方のコンデンサの両端に整流回路が接続されている。
【選択図】図7
特許請求の範囲【請求項1】
Parity-Time対称性(以下、「PT対称性」と呼ぶ。)を利用したワイヤレス給電システムであって、
給電コイルが設けられた給電回路と、受電コイルが設けられた受電回路とを備えており、かつ、前記給電回路と前記受電回路はそれぞれ、共振回路を有しており、
前記PT対称性を保存して伝送電力を一定に保った状態で常にワイヤレス給電させる手段として、
前記受電回路内の共振回路の構成において、前記受電コイルと2つのコンデンサが直列接続され、前記2つのコンデンサのうちどちらか一方のコンデンサの両端に整流回路が接続されている
ことを特徴とするワイヤレス給電システム。
続きを表示(約 680 文字)【請求項2】
Parity-Time対称性(以下、「PT対称性」と呼ぶ。)を利用したワイヤレス給電システムであって、
給電コイルが設けられた給電回路と、受電コイルが設けられた受電回路とを備えており、かつ、前記給電回路と前記受電回路はそれぞれ、共振回路を有しており、
前記PT対称性を保存して伝送電力を一定に保った状態で常にワイヤレス給電させる手段として、
前記受電回路内の共振回路の構成において、前記共振回路に整流回路が接続され、当該整流回路において、整流ダイオードと平滑コンデンサの間に力率改善回路が設けられ、かつ、その力率改善回路の力率が0.6~1.0の間に調整されている
ことを特徴とするワイヤレス給電システム。
【請求項3】
Parity-Time対称性(以下、「PT対称性」と呼ぶ。)を利用したワイヤレス給電システムであって、
給電コイルが設けられた給電回路と、受電コイルが設けられた受電回路とを備えており、かつ、前記給電回路と前記受電回路はそれぞれ、共振回路を有しており、
前記PT対称性を保存して伝送電力を一定に保った状態で常にワイヤレス給電させる手段として、
前記受電回路内の共振回路の構成において、前記共振回路に整流回路が接続され、当該整流回路の後段に降圧チョッパ型のDCDCコンバータが設けられており、このDCDCコンバータの通流率Dの値によって、前記受電回路内の共振回路に接続された交流等価負荷抵抗の値が調整される
ことを特徴とするワイヤレス給電システム。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
この発明は、Parity-Time対称性(以下、「PT対称性」と呼ぶ)を利用したワイヤレス給電システムに関するものである。
続きを表示(約 2,600 文字)【背景技術】
【0002】
従来より、非接触でのワイヤレス給電技術については、電磁誘導方式のものや、磁界共鳴方式のものなど、既に知られている技術がいくつか存在する。このうち、電磁誘導方式のワイヤレス給電技術は、例えば、携帯電話の充電などに用いられているものであり、コイルが上下に配置されており、すなわち、電気のトランスそのもので、給電コイルと受電コイルがピッタリくっついていると電気が流れる、というものである。
【0003】
しかし、電磁誘導方式のワイヤレス給電技術は、給電コイルと受電コイルの距離を大きくとることができず、また、給電コイルと受電コイルの位置がほんの少しでもずれたり離れたりしてしまうと充電も給電もできないため、人工心臓などの人体の内部に取り付けられた人工機器に適用することは難しい、という問題や、ロボットアームのように多方向への回転や軸ずれがある装置に適用することは難しい、という問題があった。
【0004】
また、磁界共鳴方式のワイヤレス給電技術は、2006年~2007年頃にアメリカの大学で開発されたものであり、電磁誘導方式に比べれば給電コイルと受電コイルの距離を大きくとることができるので実用化には近いレベルになってきている。しかし、給電コイルと受電コイルの距離を一定にしておかないと送ることができず、その距離より近づいても遠ざかっても、また、角度がついてしまっても送ることができないという敏感さがあるため、これについても人工心臓などの人体の内部に取り付けられた人工機器や、ロボットアームのように多方向への回転や軸ずれがある装置に適用することは難しい、という問題があった。
【0005】
このような問題を解決するために、例えば特許文献1には、磁界共鳴方式のワイヤレス給電技術において、給電コイルと受電コイルとの位置関係の調整や、角度の調整を行う機能を有する制御装置を備えるようにして、人工心臓などに安定的な電力を供給するようにした磁界共鳴方式による非接触給電システムが開示されている。
【0006】
また、例えば特許文献2には、ロボットに用いられる非接触給電式回転モジュールにおいて、第1アームと第2アームとを有する多関節ロボットにおいて、アームの取り付けや追加等の作業を容易にできるように、非接触給電部分を2箇所設け、回転や曲げを実現させる技術が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
国際公開第2018/150678号
特開2020-106985号公報
特開2022-121324号公報
【非特許文献】
【0008】
Sid Assawaworrarit, Xiaofang Yu & Shanhui Fan,“Robust wireless power transfer using a nonlinear parity-time-symmetric circuit”, Nature, 15 JUNE 2017, volume 546, p.387-390
Xianglin Hao, Ke Yin, Jianlong Zou, Ruibin Wang, Yuangen Huang, Xikui Ma & Tianyu Dong, “Frequency-Stable Robust Wireless Power Transfer Based on High-Order Pseudo-Hermitian Physics”, Phys. Rev. Lett. 2023, 130, 077202
J. Zhou, B. Zhang, W. Xiao, D. Qiu, and Y. Chen,“Nonlinear parity-time-symmetric model for constant efficiency wireless power transfer: application to a drone-in-flight wireless charging platform”, IEEE Trans. Ind. Electron., Aug. 2019, vol.66, no.5, pp.4097-4107
H. Ishida, T. Kyoden, and H. Furukawa,“Application of parity-time symmetry to low-frequency wireless power transfer system”, IEEJ J. Ind. Appl., 2022, vol.11, no.1, pp.59-68
高橋 勲、堀 和宇、「パッシブ素子を用いたダイオード整流回路の入力電流波形改善」、電気学会論文誌D、1997、117(1)、pp.13-18
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
しかしながら、例えば特許文献1等に示すような磁界共鳴方式による非接触給電システムでは、給電コイルと受電コイルの距離が一定になるように調整したり、角度が一定になるように調整したりする機能を備える必要があるため、送電側機器が大がかりになってしまったり、コイル間の位置関係や角度の調整といった高度な制御を常に行い続ける必要があるため、送電側機器の制御部に負荷がかかってしまう、という課題があった。また、電池交換時には、その高度な制御機能が止まってしまう、という課題もあった。
【0010】
また、例えば特許文献2等に示すようなロボットアームに対する非接触給電システムでは、回転する対象に対して給電または受電を行う際に、給電対象の回転に伴って給電コイルも連動して回転する場合には、ある回転角で電力が供給できないという課題があった。また、1つのアームで先端部分がどのような方向にも曲がり、かつ、360度どの方向にも回転できる、ということはできないので、360度どの方向にも回転させたい場合には、多関節で複雑な構造になってしまう、という課題もあった。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

個人
モータ
3日前
株式会社東光高岳
開閉装置
24日前
竹内工業株式会社
配線ダクト
25日前
株式会社デンソー
モータ
11日前
富士電機株式会社
電源装置
18日前
神保電器株式会社
配線器具取付枠
3日前
住友ベークライト株式会社
ロータ
18日前
日産自動車株式会社
ロータ
25日前
株式会社神戸製鋼所
電動機
4日前
スワン電器株式会社
電源装置
18日前
個人
路面走行車両を利用した発電システム
4日前
個人
太陽光発電電力活用プラットフォーム
3日前
住友電装株式会社
電気接続箱
11日前
住友電装株式会社
電気接続箱
3日前
東洋電装株式会社
駆動制御装置
18日前
富士電機株式会社
電力変換装置
18日前
株式会社ダイヘン
電力システム
3日前
矢崎総業株式会社
蓄電システム
4日前
富士電機株式会社
電力変換装置
25日前
株式会社ダイヘン
電圧調整装置
18日前
ミネベアミツミ株式会社
モータ
10日前
株式会社アイシン
巻線界磁型回転電機
18日前
富士電機株式会社
電力変換装置
3日前
東芝ライテック株式会社
電源装置
7日前
株式会社ミツバ
電動モータ
25日前
株式会社日立製作所
回転電機
19日前
株式会社デンソートリム
モータ制御装置
19日前
キヤノン株式会社
受電装置および送電装置
11日前
日新電機株式会社
ガス絶縁開閉装置
7日前
株式会社エフ・シー・シー
太陽光発電装置
10日前
愛知電機株式会社
電動シュレッダとその駆動方法
11日前
株式会社エフ・シー・シー
太陽光発電装置
10日前
株式会社デンソー
電力変換装置
11日前
ニチコン株式会社
スイッチングレギュレータ
24日前
株式会社TMEIC
電力変換装置
10日前
大阪瓦斯株式会社
電力調達装置
3日前
続きを見る