TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025016156
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-01-31
出願番号
2023119246
出願日
2023-07-21
発明の名称
エナメル線の部分放電開始電圧測定方法
出願人
株式会社プロテリアル
代理人
弁理士法人筒井国際特許事務所
主分類
G01R
31/12 20200101AFI20250124BHJP(測定;試験)
要約
【課題】エナメル線のPDIV(部分放電開始電圧)測定結果のばらつきを抑制する。
【解決手段】被膜を有する2本のエナメル線同士をエナメル線の長手方向の所定領域に亘って接触させて積層させた状態で、エナメル線の部分放電開始電圧を測定する部分放電開始電圧測定方法は、部分放電開始電圧を測定する前に、2本のエナメル線の被膜の表面に付着する油分を、ヘキサンを含む有機溶剤を用いて除去する油分除去工程(S4)を備える。
【選択図】図4
特許請求の範囲
【請求項1】
被膜を有する2本のエナメル線同士を前記エナメル線の長手方向の所定領域に亘って接触させて積層させた状態で、前記エナメル線の部分放電開始電圧を測定する部分放電開始電圧測定方法であって、
前記部分放電開始電圧を測定する前に、2本の前記エナメル線の前記被膜の表面に付着する油分を、ヘキサンを含む有機溶剤を用いて除去する油分除去工程を備える、部分放電開始電圧測定方法。
続きを表示(約 510 文字)
【請求項2】
請求項1に記載の部分放電開始電圧測定方法において、
前記油分除去工程は、前記エナメル線を前記有機溶剤に24時間以上浸漬する工程である、部分放電開始電圧測定方法。
【請求項3】
請求項1に記載の部分放電開始電圧測定方法において、
前記ヘキサンを含む有機溶剤は、炭化水素系有機溶剤である、部分放電開始電圧測定方法。
【請求項4】
請求項3に記載の部分放電開始電圧測定方法において、
前記炭化水素系有機溶剤は、ガソリンである、部分放電開始電圧測定方法。
【請求項5】
請求項1に記載の部分放電開始電圧測定方法において、
前記油分除去工程の後、2本の前記エナメル線の前記表面を親水化する親水化工程を備える、部分放電開始電圧測定方法。
【請求項6】
請求項5に記載の部分放電開始電圧測定方法において、
前記親水化工程では、2本の前記エナメル線のそれぞれの一方端と他方端との間に、部分放電開始電圧よりも高い電圧を印加することにより、前記エナメル線の前記被膜の表面を親水化する、部分放電開始電圧測定方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、エナメル線の部分放電開始電圧測定方法に関する。
続きを表示(約 1,400 文字)
【背景技術】
【0002】
略矩形の断面形状を有する導体の周囲に被膜を有するエナメル線の電気的特性を評価するために、エナメル線の部分放電開始電圧を測定する方法が知られている(例えば、非特許文献1参照)。なお、部分放電開始電圧は、PDIV(Partial Discharge Inception Voltage)ともいう。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0003】
デンソーテクニカルレビュー、Vol.16、2011、P.68-76
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
PDIV測定によりエナメル線の電気的特性を評価する場合に、評価の信頼性を向上させるには、PDIV測定結果のばらつきを抑制する必要がある。
【0005】
上記事情により、エナメル線のPDIV測定結果のばらつきを抑制することができる技術が望まれている。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本願の代表的な一実施形態は、被膜を有する2本のエナメル線同士を前記エナメル線の長手方向の所定領域に亘って接触させて積層させた状態で、前記エナメル線の部分放電開始電圧を測定する部分放電開始電圧測定方法であって、前記部分放電開始電圧を測定する前に、2本の前記エナメル線の前記被膜の表面に付着する油分を、ヘキサンを含む有機溶剤を用いて除去する油分除去工程を備える。
【発明の効果】
【0007】
本願の代表的な一実施形態によれば、PDIV測定結果のばらつきを抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
測定試料の構成の一例を示す図である。
測定試料のY字ギャップ部を説明するための図である。
測定試料の角Rギャップ部を説明するための図である。
基準となるPDIV測定方法を示すフローチャートである。
実施形態に係るPDIV測定方法を示すフローチャートである。
PDIV測定装置のハードウェア構成の一例を示す図である。
基準法による測定試料への印加電圧の時間変化の一例を示す図である。
本提案法による測定試料への印加電圧の時間変化の一例を示す図である。
親水性の指標となる液体の接触角を説明するための図である。
有機溶剤に浸漬した測定試料及び浸漬していない測定試料の被膜に付着している油分濃度の測定結果である。
予備的放電およびPDIV測定の条件を示す表である。
有機溶剤に浸漬されていない測定試料のPDIV測定値のヒストグラムである。
有機溶剤に浸漬された測定試料のPDIV測定値のヒストグラムである。
【発明を実施するための形態】
【0009】
これより、実施形態について説明する。なお、以下で説明する各実施形態は、本願発明を実施するための一例であり、本願発明の技術的範囲を限定するものではない。また、以下の各実施形態において、同一の機能を有する構成要素には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は、特に必要な場合を除き省略する。
【0010】
はじめに、部分放電開始電圧(PDIV)の測定対象となる測定試料の構成について説明する。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
甲神電機株式会社
電流センサ
24日前
株式会社大真空
センサ
19日前
甲神電機株式会社
漏電検出器
24日前
甲神電機株式会社
電流検出器
24日前
ユニパルス株式会社
ロードセル
18日前
株式会社高橋型精
採尿具
25日前
東レ株式会社
液体展開用シート
11日前
株式会社トプコン
測量装置
24日前
アズビル株式会社
熱式流量計
25日前
アズビル株式会社
湿度センサ
4日前
株式会社トプコン
植物センサ
7日前
株式会社小野測器
回転計測装置
3日前
株式会社東芝
センサ
3日前
株式会社ミツトヨ
変位測定装置
3日前
キヤノン電子株式会社
サーボ加速度計
11日前
キヤノン電子株式会社
サーボ加速度計
11日前
キヤノン電子株式会社
サーボ加速度計
11日前
株式会社クボタ
作業車両
10日前
日本特殊陶業株式会社
ガスセンサ
25日前
豊田合成株式会社
表示装置
24日前
シャープ株式会社
収納装置
25日前
トヨタ自動車株式会社
画像検査装置
19日前
トヨタ自動車株式会社
異音解析方法
3日前
トヨタ自動車株式会社
NVH解析装置
3日前
株式会社東京久栄
水中移動体用採水器
25日前
ローム株式会社
MEMSデバイス
25日前
横河電機株式会社
光源装置
25日前
TDK株式会社
温度センサ
25日前
株式会社大真空
センサ及びその製造方法
18日前
キヤノン株式会社
撮像装置
3日前
矢崎総業株式会社
サーミスタ
11日前
公立大学法人大阪
蛍光X線分析装置
19日前
三菱電機株式会社
振動センサ
7日前
株式会社トーキン
電流センサ
10日前
株式会社テクノメデイカ
採血分注システム
24日前
タカハタプレシジョン株式会社
水道メータ
1か月前
続きを見る
他の特許を見る