TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025016114
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-01-31
出願番号2023119172
出願日2023-07-21
発明の名称溶接トーチ
出願人株式会社ダイヘン
代理人個人,個人
主分類B23K 9/29 20060101AFI20250124BHJP(工作機械;他に分類されない金属加工)
要約【課題】小型化を図るのに適した溶接トーチを提供する。
【解決手段】溶接トーチA1は、軸線方向zに延びる非消耗電極25と、非消耗電極25の軸線方向一方側z1の端部において非消耗電極25に対して径方向の外側に配置された内側ノズル30および外側ノズル31と、内側ノズル30および外側ノズル31に対して軸線方向他方側z2に配置され、導電性材料により構成された接続部材21を含むトーチボディ2と、各々が接続部材21に接続された第1ガス配管41および第2ガス配管42と、を備え、第1ガス配管41および第2ガス配管42の各々は、導電性材料により構成される。
【選択図】図3
特許請求の範囲【請求項1】
軸線方向に延びる非消耗電極と、
前記非消耗電極の前記軸線方向の一方側の端部において前記非消耗電極に対して径方向の外側に配置されたノズルと、
前記ノズルに対して前記軸線方向の他方側に配置され、導電性材料により構成された接続部材を含むトーチボディと、
各々が前記接続部材に接続された第1ガス配管および第2ガス配管と、を備え、
前記第1ガス配管および前記第2ガス配管の各々は、導電性材料により構成される、溶接トーチ。
続きを表示(約 500 文字)【請求項2】
前記第2ガス配管の断面積は、前記第1ガス配管の断面積よりも大きい、請求項1に記載の溶接トーチ。
【請求項3】
前記第2ガス配管は、一方側の端部が前記接続部材に接続された小径管部と、
一方側の端部が前記小径管部の他方側の端部に接続され、且つ前記小径管部よりも外径が大きい大径管部と、を有する、請求項2に記載の溶接トーチ。
【請求項4】
前記第1ガス配管および前記第2ガス配管の双方に電気的に導通する導電部材をさらに備える、請求項1ないし3のいずれかに記載の溶接トーチ。
【請求項5】
前記トーチボディは、前記軸線方向に沿って延びる第1筒状部と、前記第1筒状部につながり、且つ前記軸線方向に対して交差する方向に延びる第2筒状部と、を含み、
前記第1筒状部および前記第2筒状部は、絶縁性材料により構成されており、
前記接続部材は、前記第1筒状部の径方向の内側に配置されており、
前記第1ガス配管および前記第2ガス配管は、前記第2筒状部の内部を挿通している、請求項1ないし3のいずれかに記載の溶接トーチ。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本開示は、溶接トーチに関する。
続きを表示(約 1,400 文字)【背景技術】
【0002】
非消耗電極を備えた溶接トーチを用いて行う溶接(TIG溶接法やプラズマ溶接法)では、通常、タングステンで形成された電極(非消耗電極)と被溶接物との間にアークを発生させ、そのアークの熱で被溶接物を溶融する。TIG溶接法では、ガスノズルと電極の間にシールドガスが流される。プラズマ溶接法では、シールドガスに加えて、電極の周囲に配置されたプラズマチップの内部にプラズマガスを流すとことで、アーク(プラズマアーク)が拘束される。その結果、集中性の良い高温プラズマ流が発生され、その保有エネルギを利用して溶接を行う。特許文献1には、TIG溶接法およびプラズマ溶接法を使い分けて溶接作業を行うことが可能な溶接トーチが開示されている。
【0003】
特許文献1に記載された溶接トーチは、内側ノズルおよび外側ノズルを備える。内側ノズルは着脱可能に設けられており、たとえば内側ノズルが取り付けられた状態で行うプラズマ溶接と、内側ノズルが取り外された状態で行うTIG溶接と、を使い分けることができる。同文献に記載の溶接トーチにおいて、トーチボディには、2つのガス入口(第1ガス入口および第2ガス入口)が設けられている。これらガス入口それぞれには、たとえばゴムホースなどのガス配管から互いに異なるガスが供給される。また、トーチボディは、導電性材料らかなるブロック部材を有し、当該ブロック部材は、給電ケーブル等を介して電源部から電力供給を受ける(特許文献1の図1および図5を参照)。しかしながら、作業者が溶接トーチを把持して溶接作業を行う手溶接では、当該溶接トーチの小型化の要請が強く、上記の特許文献1に記載された溶接トーチにおいては改善の余地があった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2023-42306号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本開示は、このような事情のもとで考え出されたものであって、小型化を図るのに適した溶接トーチを提供することを主たる課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記の課題を解決するため、本開示では、次の技術的手段を採用した。
【0007】
本開示によって提供される溶接トーチは、軸線方向に延びる非消耗電極と、前記非消耗電極の前記軸線方向の一方側の端部において前記非消耗電極に対して径方向の外側に配置されたノズルと、前記ノズルに対して前記軸線方向の他方側に配置され、導電性材料により構成された接続部材を含むトーチボディと、各々が前記接続部材に接続された第1ガス配管および第2ガス配管と、を備え、前記第1ガス配管および前記第2ガス配管の各々は、導電性材料により構成される。
【0008】
好ましい実施の形態においては、前記第2ガス配管の断面積は、前記第1ガス配管の断面積よりも大きい。
【0009】
好ましい実施の形態においては、前記第2ガス配管は、一方側の端部が前記接続部材に接続された小径管部と、一方側の端部が前記小径管部の他方側の端部に接続され、且つ前記小径管部よりも外径が大きい大径管部と、を有する。
【0010】
好ましい実施の形態においては、前記第1ガス配管および前記第2ガス配管の双方に電気的に導通する導電部材をさらに備える。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

株式会社ダイヘン
電気機器
6日前
株式会社ダイヘン
蓄電池システム
6日前
株式会社ダイヘン
分離装置、分離方法、溶接切断装置
1日前
株式会社ダイヘン
処理装置、プログラム、及び処理方法
今日
株式会社ダイヘン
電力システム、および、集中管理装置
8日前
個人
スラッジ除去装置
2か月前
日東精工株式会社
ねじ締め装置
27日前
有限会社 ナプラ
金属粒子
22日前
株式会社FUJI
工作機械
2か月前
個人
複合金属回転式ホーン
2か月前
株式会社FUJI
工作機械
2日前
株式会社FUJI
工作機械
1か月前
株式会社ダイヘン
積層造形溶接方法
1か月前
株式会社ナベヤ
締結装置
1か月前
トヨタ自動車株式会社
検査方法
2か月前
トヨタ自動車株式会社
積層コア
3か月前
トヨタ自動車株式会社
取付装置
2か月前
株式会社ツガミ
工作機械
2か月前
株式会社トーキン
溶接用トーチ
2か月前
株式会社ツガミ
工作機械
2か月前
ブラザー工業株式会社
工作機械
今日
株式会社FUJI
チャック装置
12日前
ブラザー工業株式会社
工作機械
今日
大和ハウス工業株式会社
溶接方法
28日前
オークマ株式会社
工作機械
21日前
オークマ株式会社
工作機械
1か月前
株式会社コスメック
クランプ装置
7日前
株式会社オーエム製作所
工作機械
2か月前
株式会社不二越
管用テーパタップ
1日前
株式会社コスメック
クランプ装置
16日前
株式会社不二越
歯車研削盤
1か月前
津田駒工業株式会社
2連回転割出し装置
22日前
オークマ株式会社
診断装置
1か月前
株式会社メドメタレックス
ドリル
3か月前
オーエスジー株式会社
ドリル
8日前
三菱電機株式会社
ねじ取り出し装置
2か月前
続きを見る