TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025013140
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-01-24
出願番号
2024039316,2023113516
出願日
2024-03-13,2023-07-11
発明の名称
温度差発生装置、及び、温度差発生装置を用いた発電装置
出願人
個人
代理人
個人
主分類
F03G
7/00 20060101AFI20250117BHJP(液体用機械または機関;風力原動機,ばね原動機,重力原動機;他類に属さない機械動力または反動推進力を発生するもの)
要約
【課題】エネルギーの有効活用が可能な、新規かつ改良されたデバイスを提供する。
【解決手段】離間して配置され、赤外線を拡散する少なくとも2つの放射源110、120と、前記放射源110、120からの赤外線を反射するように配置される1又は2以上の反射部130~133、140、142と、を備え、前記放射源110、120及び前記反射部130~133、140、142は真空空間150に配置されており、前記放射源110、120から拡散された赤外線が前記反射部130~133、140、142により反射されて行き来することで、少なくとも2つの前記放射源110、120の温度を変化させることを特徴とする。かかる構成によれば、少なくとも2つの放射源に温度差を発生させることができる。この温度差を用いてエネルギーを有効活用することができる。例えば、発電を行うことができる。
【選択図】図2
特許請求の範囲
【請求項1】
離間して配置され、電磁波を拡散する少なくとも2つの放射源と、
前記放射源からの電磁波を反射するように配置される1又は2以上の反射部と、
を備え、
前記放射源及び前記反射部は真空空間に配置されており、
前記放射源から拡散された電磁波が前記反射部により反射されて行き来することで、少なくとも2つの前記放射源の温度を変化させることを特徴とする、温度差発生装置。
続きを表示(約 1,400 文字)
【請求項2】
前記反射部は、
一の前記放射源から放射された電磁波を他の放射源に反射する送り反射部と、
前記放射源から放射された電磁波を同じ放射源に戻す戻り反射部と、
を含むことを特徴とする、請求項1に記載の温度差発生装置。
【請求項3】
前記放射源は、第1放射源と第2放射源を含み、
前記送り反射部は、
前記第1放射源から放射された電磁波を前記第2放射源に反射し、前記第2放射源から放射された電磁波を前記第1放射源に反射する第1送り反射部を含み、
前記戻り反射部は、
前記第1放射源から放射された電磁波を前記第1放射源に戻す第1戻り反射部と、
前記第2放射源から放射された電磁波を前記第2放射源に戻す第2戻り反射部と、
を含むことを特徴とする、請求項2に記載の温度差発生装置。
【請求項4】
前記放射源は、第1放射源と第2放射源を含み、
前記送り反射部は、
前記第1放射源から放射された電磁波を前記第2放射源に反射する第1送り反射部と、
前記第2放射源から放射された電磁波を前記第1放射源に反射する第2送り反射部と、
を含み、
前記戻り反射部は、
前記第1放射源から放射された電磁波を前記第1放射源に戻す第1戻り反射部と、
前記第2放射源から放射された電磁波を前記第2放射源に戻す第2戻り反射部と、
を含むことを特徴とする、請求項2に記載の温度差発生装置。
【請求項5】
前記放射源は、第1放射源と2つの第2放射源を含み、
前記送り反射部は、
前記第1放射源から放射された電磁波を前記第2放射源に反射する第1送り反射部と、
2つの前記第2放射源から放射された電磁波を前記第1放射源にそれぞれ反射する2つの第2送り反射部と、
を含み、
前記戻り反射部は、
前記第1放射源から放射された電磁波を前記第1放射源に戻す第1戻り反射部と、
2つの前記第2放射源から放射された電磁波をそれぞれの前記第2放射源に戻す2つの第2戻り反射部と、
を含むことを特徴とする、請求項2に記載の温度差発生装置。
【請求項6】
前記放射源は、第1放射源と第2放射源を含み、
前記第1放射源から放射された電磁波を前記第1放射源に戻す第1戻り反射部と、
前記第2放射源から放射された電磁波を前記第2放射源に戻す第2戻り反射部と、
前記第1戻り反射部と前記第2戻り反射部との間に配置されるレンズと、
を含み、
前記第1放射源から放射された電磁波を前記レンズを介して前記第2放射源に送り、
前記第2放射源から放射された電磁波を前記レンズを介して前記第1放射源に送ることを特徴とする、請求項1に記載の温度差発生装置。
【請求項7】
円周方向に等間隔で配置される4つの前記放射源と、
それぞれの前記放射源の周りに配置される送り反射部及び戻り反射部と、
を含み、
隣り合う送り前記反射部同士を連結する連結部が設けられることを特徴とする、請求項2に記載の温度差発生装置。
【請求項8】
請求項1~7のいずれかに記載の温度差発生装置と、少なくとも2つの前記放射源の温度差を用いて発電する発電部と、を備えたことを特徴とする、発電装置。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、温度差発生装置及び温度差発生装置を用いた発電装置に関する。
続きを表示(約 1,200 文字)
【背景技術】
【0002】
従来、振動、衝撃、波動など運動から由来するエネルギーを回収するシステムとして、特開2008-506064号公報(特許文献1)に示されるものが知られている。同文献に開示されるエネルギー回収デバイスは、エネルギー回収効率の改善を目的としたものであり、デバイスは、支持体または液体に固定されるパーツと懸垂状態のモバイルパーツとを備える。そして、固定パーツはモバイルパーツにより小さい質量を有する。特に、モバイルパーツは、デバイスのケースを備える。
【0003】
かかるエネルギー回収デバイスによれば、特許文献1に示される背景技術と比較してエネルギー回収効率を改善することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2007-138601号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上記特許文献1のエネルギー回収デバイスを用いても、依然としてエネルギー回収効率は低い。必ずしも従来技術の改善という形ではなく、まったく新しい観点からのエネルギーの有効活用が可能なデバイスが切望されている。
【0006】
そこで本発明は、このような課題に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、エネルギーの有効活用が可能な、新規かつ改良されたデバイスを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するために、本発明の第1の観点によれば、離間して配置され、電磁波を拡散する少なくとも2つの放射源と、前記放射源からの電磁波を反射するように配置される1又は2以上の反射部と、を備え、前記放射源及び前記反射部は真空空間に配置されており、前記放射源から拡散された電磁波が前記反射部により反射されて行き来することで、少なくとも2つの前記放射源の温度を変化させることを特徴とする、温度差発生装置が提供される。
【0008】
かかる構成によれば、少なくとも2つの放射源に温度差を発生させることができる。この温度差を用いてエネルギーを有効活用することができる。例えば、発電を行うことができる。
【0009】
本発明の応用例として様々なものが考えられる。例えば、前記反射部は、一の前記放射源から放射された電磁波を他の放射源に反射する送り反射部と、前記放射源から放射された電磁波を同じ放射源に戻す戻り反射部と、を含むようにしてもよい。かかる構成により、放射源と反射部の構成を変更するだけで、放射源に発生させることができる温度差を容易に変更することができる。
【0010】
また、以下のような具体的な構成を採用することもできる。なお、カッコ書きの符号は後述する発明を実施するための形態に対応するものを一例として示すに過ぎず、本発明がこれに限定されるものではない。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
風力アクチェータ
25日前
個人
砂蓄熱式風力発電装置
25日前
個人
水力発電システム
7日前
個人
発電システム
1か月前
個人
垂直軸型風力発電装置
27日前
合同会社小林知財研鑽処
水圧発電装置
17日前
三鷹光器株式会社
垂直軸型風車
17日前
個人
潮流の流速を増速させる海中設備及びその利用
17日前
五洋建設株式会社
洋上風力発電装置の組立方法
14日前
戸田建設株式会社
スパー型洋上風力発電設備の建造方法
1か月前
北菱電興株式会社
オープンクロスフロー水車発電装置
27日前
個人
発電システム
1か月前
個人
水力発電装置及び該水力発電装置の応用方法
1か月前
三菱重工業株式会社
制振構造及び塔状構造物
18日前
戸田建設株式会社
風車の輸送支援装置及び風車の輸送支援方法
1か月前
トヨタ自動車株式会社
水上風力発電制御システム
2か月前
国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構
発電装置
14日前
チョン チョン ユアン
水道管発電装置
2か月前
クリアーシステム株式会社
発電システムと発電方法
10日前
株式会社エコ・テクノロジー
車両用風力発電装置、及び貨物車両
17日前
東芝デベロップメントエンジニアリング株式会社
被雷検出システム
1か月前
ジャパン・ニュー・エナジー株式会社
埋設管
25日前
東京瓦斯株式会社
タービン、ガバナ装置
17日前
東京瓦斯株式会社
タービン、ガバナ装置
17日前
パナソニックIPマネジメント株式会社
波力利用装置及び波力利用装置の制御方法
5日前
三徳航空エンジニアリング株式会社
水力発電装置
17日前
個人
温度差発生装置、及び、温度差発生装置を用いた発電装置
10日前
ゼネラル エレクトリック レノバブレス エスパーニャ, エセ.エレ.
風力タービンのロータのアンバランスの検出
1か月前
ゼネラル エレクトリック レノバブレス エスパーニャ, エセ.エレ.
風力タービンのナセルの変圧器を取り出す方法
14日前
三峡国際能源投資集団有限公司
風力発電ユニットの運転寿命予測モデルの構築方法及び運転寿命予測方法
14日前
株式会社ユタカ技研
発熱/発電併用システム
4日前
国立大学法人鳥取大学
過回転抑制機構を備えた垂直軸風車発電ユニット、及び過回転抑制機構を備えた垂直軸風車発電ユニットの制御方法
1か月前
個人
ガソリンエンジン技術や技術者と下請1万社を救い、石油及び石油精製事業会社と社員を救い、且つカーボンゼロと燃料を節約する装置及び方法(略称:ドクターNCシステム)
27日前
杭州林黄丁新能源研究院有限公司
大型潮力発電装置及びその組み立てプラットフォーム
10日前
他の特許を見る