TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2024174785
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-12-17
出願番号2023147946,2023092702
出願日2023-09-12,2023-06-05
発明の名称発電システム
出願人個人
代理人個人
主分類F03B 13/06 20060101AFI20241210BHJP(液体用機械または機関;風力原動機,ばね原動機,重力原動機;他類に属さない機械動力または反動推進力を発生するもの)
要約【課題】圧縮空気を有効利用することの可能な発電システムを提供する。
【解決手段】複数の圧縮タンク12,13と、複数の圧縮タンク12,13から吐出される水の運動エネルギで発電を行ない、かつ、発電に利用された水を排出する発電装置76と、を有する発電システム10であって、水を貯える貯水ピット11と、複数の圧縮タンク12,13のうち、圧縮タンク12から吐出される水を発電装置76へ供給する通路45と、貯水ピット11に蓄えられている水を圧縮タンク13へ供給する通路22と、圧縮空気を吐出する圧縮機14と、圧縮タンク13内の空気を圧縮機14へ送る通路37と、圧縮機14から吐出される圧縮空気を圧縮タンク12へ送る41と、を有する発電システム10を構成した。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
互いに並列に配置され、かつ、貯められている水を圧縮空気により加圧して吐出する複数の圧縮タンクと、
前記複数の圧縮タンクから吐出される水の運動エネルギで発電を行ない、かつ、発電に利用された前記水を排出する発電装置と、
を有する発電システムであって、
前記複数の圧縮タンクへ供給する水を貯える貯水ピットと、
前記複数の圧縮タンクのうち、第1タンクから吐出される水を前記発電装置へ供給する第1通水路と、
前記貯水ピットに蓄えられている水を、前記複数の圧縮タンクのうち、前記発電装置で発電が行われている場合に前記発電装置へ水を供給していない第2タンクへ供給する第2通水路と、
空気を吸入して圧縮空気を吐出する圧縮機と、
前記第2タンク内の空気を前記圧縮機へ送る第1通気路と、
前記圧縮機から吐出される圧縮空気を前記第1タンクへ送る第2通気路と、
前記第2タンクから吐出される水を前記発電装置へ供給する第3通水路と、
前記第1通水路を開閉する第1バルブと、
前記第3通水路を開閉する第2バルブと、
を有し、
前記第1タンク内の空気圧を検出する空気圧センサと、
前記第1タンクから吐出される水を前記第1通水路を介して前記発電装置へ供給することにより、前記発電装置で発電を行なわせる第1制御部と、
前記第1タンクから吐出される水が前記発電装置へ供給されて前記発電装置で発電が行なわれている場合に、前記第1タンク内の空気圧が所定圧まで低下すると、前記第1バルブを制御して前記第1通水路を閉じ、かつ、前記第2バルブを制御して前記第2通水路を開く第2制御部と、
を有する、発電システム。
続きを表示(約 710 文字)【請求項2】
請求項1記載の発電システムにおいて、
前記第1タンクと前記第2タンクとが、前記貯水ピットに対し並列に配置されている、発電システム。
【請求項3】
請求項1記載の発電システムにおいて、
前記発電装置で発電に利用された水を前記貯水ピットへ送る第4通水路を有する、発電システム。
【請求項4】
請求項1記載の発電システムにおいて、
前記貯水ピットは、重力の作用方向で、前記複数の圧縮タンクより高い位置に設けられている、発電システム。
【請求項5】
請求項1記載の発電システムにおいて、
前記第1タンク及び前記第2タンクを含む複数の圧縮タンクを備えた第1プラントと、
前記第1タンク及び前記第2タンクを含む複数の圧縮タンクを備えた第2プラントと、
を備え、
前記圧縮機は、前記第1プラントが備えている前記第1タンク、及び前記第2プラントが備えている前記第1タンクへ供給する圧縮空気をそれぞれ吐出することができる複数の圧縮機を含み、
前記複数の圧縮機に含まれる第1圧縮機を駆動させて前記第1プラントが備えている前記第1タンクへ圧縮空気を供給し、かつ、前記第1タンクへ圧縮空気を供給していない第2圧縮機を駆動させて前記第2プラントが備えている前記第1タンクへ圧縮空気を供給し、前記第1タンク及び前記第2タンクへ圧縮空気を供給していない第3圧縮機を停止させるモードを実行する第3制御部を備え、
前記第3制御部は、前記第3圧縮機が異なる複数種類のモードを切り替えて実行できる、発電システム。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本開示は、水の運動エネルギを利用して、発電機で電気エネルギに変換する発電システムに関する。
続きを表示(約 2,600 文字)【背景技術】
【0002】
水の運動エネルギを利用して、発電機で電気エネルギに変換する発電システムの一例が、特許文献1に記載されている。特許文献1に記載された発電装置は、圧縮空気が封入されたボンベと、水が貯留される第1貯水タンク及び第2貯水タンクと、発電用のタービンと、第1貯水タンクの水をタービンの入口へ供給するパイプと、第2貯水タンクからタービンへ供給された水を第1貯水タンクへ供給するパイプと、第2貯水タンクの水をタービンの入口へ供給するパイプと、第1貯水タンクからタービンへ供給された水を第2貯水タンクへ供給するパイプと、を備えている。特許文献1に記載された発電装置は、切替弁を切り替えることで、ボンベ内の圧縮空気を第1貯水タンクまたは第2貯水タンクへ供給することにより、第1貯水タンク内の水、及び第2貯水タンク内の水をそれぞれ加圧して噴出させて、その水でタービンを回して発電する発電装置である。
【0003】
特許文献1に記載された発電装置では、ボンベから各貯水タンクへの圧縮空気の圧送ルートを切替自在なルート切替弁が設けられ、ボンベから供給される圧縮空気が、第1貯水タンクの上部の空気流入口へ供給される。すると、第1貯水タンクから噴出された水がタービンに供給され、タービンで発電が行なわれる。第1貯水タンクからタービンへ供給された水は、タービンから排出されて第2貯水タンクのタービン流入口へ供給される。このため、第2貯水タンクの水量が増加する。第2貯水タンクのタービン流入口へ水が供給される際に、第2タンク内の空気が空気抜き弁から排出される。
【0004】
第1貯水タンクの水量が減少すると、切替弁が切り替えられて、ボンベから供給される圧縮空気が、第2貯水タンクの上部の空気流入口へ供給される。すると、第2貯水タンクから噴出された水がタービンに供給され、タービンで発電が行なわれる。第2貯水タンクからタービンへ供給された水は、タービンから排出されて第1貯水タンクのタービン流入口へ供給される。このため、第1貯水タンクの水量が増加する。第1貯水タンクのタービン流入口へ水が供給される際に、第1タンク内の空気が空気抜き弁から排出される。このように、特許文献1に記載された発電装置では、ボンベの圧縮空気を第1貯水タンク及び第2貯水タンクへ交互に供給し、第1貯水タンク及び第2貯水タンクから排出される水により、タービンで発電を行なう。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
特許第6512670号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本願発明者は、特許文献1に記載されている発電装置では、圧縮空気の有効利用という点について、未だ改善の余地がある、という課題を認識した。
【0007】
本開示の目的は、圧縮空気を有効利用することの可能な発電システムを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本開示は、互いに並列に配置され、かつ、貯められている水を圧縮空気により加圧して吐出する複数の圧縮タンクと、前記複数の圧縮タンクから吐出される水の運動エネルギで発電を行ない、かつ、発電に利用された前記水を排出する発電装置と、を有する発電システムであって、前記複数の圧縮タンクへ供給する水を貯える貯水ピットと、前記複数の圧縮タンクのうち、第1タンクから吐出される水を前記発電装置へ供給する第1通水路と、前記貯水ピットに蓄えられている水を、前記複数の圧縮タンクのうち、前記発電装置で発電が行われている場合に前記発電装置へ水を供給していない第2タンクへ供給する第2通水路と、空気を吸入して圧縮空気を吐出する圧縮機と、前記第2タンク内の空気を前記圧縮機へ送る第1通気路と、前記圧縮機から吐出される圧縮空気を前記第1タンクへ送る第2通気路と、前記第2タンクから吐出される水を前記発電装置へ供給する第3通水路と、前記第1通水路を開閉する第1バルブと、前記第3通水路を開閉する第2バルブと、を有し、前記第1タンク内の空気圧を検出する空気圧センサと、前記第1タンクから吐出される水を前記第1通水路を介して前記発電装置へ供給することにより、前記発電装置で発電を行なわせる第1制御部と、前記第1タンクから吐出される水が前記発電装置へ供給されて前記発電装置で発電が行なわれている場合に、前記第1タンク内の空気圧が所定圧まで低下すると、前記第1バルブを制御して前記第1通水路を閉じ、かつ、前記第2バルブを制御して前記第2通水路を開く第2制御部と、を有する、発電システムである。
【発明の効果】
【0009】
本開示の発電システムによれば、第1タンク内の空気を吸い込んだ圧縮機から圧縮空気が吐出され、圧縮空気を第2タンクへ供給できる。したがって、圧縮空気を有効利用することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【0010】
発電システムの第1実施形態を示し、第1工程に対応する概念図である。
発電システムの制御系統を示すブロック図である。
発電システムの第1実施形態を示し、第2工程及び第3工程に対応する概念図である。
発電システムの第1実施形態を示し、第4工程に対応する概念図である。
発電システムの第1実施形態を示し、第5工程に対応する概念図である。
発電システムで行われる制御例を包括して示すフローチャートである。
発電システムの第2実施形態を示し、第11工程に対応する概念図である。
発電システムの第2実施形態を示し、第12工程に対応する概念図である。
発電システムの第2実施形態を示し、第13工程に対応する概念図である。
発電システムの第2実施形態を示し、第14工程に対応する概念図である。
発電システムの第2実施形態を示し、第15工程に対応する概念図である。
発電システムの第3実施形態を示す概念図である。
【発明を実施するための形態】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

個人
河川水発電所
8日前
個人
コアンダ翼式風車
16日前
個人
波力エンジン
28日前
個人
没水体積の浮体発電
11日前
個人
砂蓄熱式風力発電装置
7日前
個人
水力発電システム
2か月前
個人
重力利用回転装置
3日前
株式会社フォトラダ
発電設備
1か月前
有限会社スタジオ・シオン
反重力推進装置
今日
合同会社小林知財研鑽処
水圧発電装置
2か月前
有限会社丸銀
循環式水槽発電装置
1か月前
個人
発電装置、貯留タンクおよび発電方法
1か月前
東洋重機工業株式会社
油圧装置及び草刈り機
1か月前
三鷹光器株式会社
垂直軸型風車
2か月前
個人
浮力と重力のバランスを利用した動力発生装置。
17日前
個人
潮流の流速を増速させる海中設備及びその利用
2か月前
五洋建設株式会社
洋上風力発電装置の組立方法
2か月前
株式会社チャレナジー
可搬式風車装置
1か月前
三鷹光器株式会社
増風機構付き垂直軸風車構造
今日
三鷹光器株式会社
増風機構付き垂直軸風車構造
22日前
三菱重工業株式会社
風車翼及び風車翼の設計方法
1日前
いすゞ自動車株式会社
流体作動機械
22日前
トヨタ自動車株式会社
風力発電装置
1か月前
個人
エネルギー変換装置
1か月前
ソフトバンクグループ株式会社
システム
1日前
音羽電機工業株式会社
風車ブレードの避雷装置及び避雷方法
22日前
コベルコ・コンプレッサ株式会社
圧縮気体貯蔵発電装置
10日前
ソフトバンクグループ株式会社
発電システム
1か月前
ソフトバンクグループ株式会社
発電システム
1か月前
三菱重工業株式会社
風車翼の保護層範囲決定方法及び風車翼
2日前
コベルコ・コンプレッサ株式会社
給水システム及び給水方法
1か月前
東洋エンジニアリング株式会社
地熱発電システム
7日前
株式会社桧鉄工所
浮体式水車装置、及び、浮体式の潮流発電設備
22日前
国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構
発電装置
2か月前
個人
移動する流体の移動エネルギーを回転エネルギーに変換する装置ならびに発電装置
1か月前
株式会社テックコーポレーション
水力発電機および電解水生成装置
8日前
続きを見る