TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025012225
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-01-24
出願番号2023114925
出願日2023-07-13
発明の名称セメントクリンカの製造方法
出願人株式会社トクヤマ
代理人個人,個人
主分類C10L 5/48 20060101AFI20250117BHJP(石油,ガスまたはコークス工業;一酸化炭素を含有する工業ガス;燃料;潤滑剤;でい炭)
要約【課題】廃タイヤのもつ熱エネルギーを有効利用してセメントクリンカを製造する方法を提供すること。
【解決手段】
廃タイヤを用いてセメントクリンカを製造する方法であって、廃タイヤを破砕したタイヤ破砕物を、バーナー9aを通してセメントクリンカ製造設備の焼成系へ供給するセメントクリンカの製造方法である。
【選択図】図3


特許請求の範囲【請求項1】
廃タイヤを用いてセメントクリンカを製造する方法であって、
前記廃タイヤを破砕したタイヤ破砕物を、バーナーを通してセメントクリンカ製造設備の焼成系へ供給することを特徴とするセメントクリンカの製造方法。
続きを表示(約 480 文字)【請求項2】
前記廃タイヤ破砕物の粒径が、50mm以下であることを特徴とする請求項1記載のセメントクリンカの製造方法。
【請求項3】
前記廃タイヤ破砕物に含まれるワイヤーの含有率が、5質量%以下であることを特徴とする請求項1記載のセメントクリンカの製造方法。
【請求項4】
前記バーナーが、焼成キルンバーナー又は仮焼成バーナーであることを特徴とする請求項1記載のセメントクリンカの製造方法。
【請求項5】
前記タイヤ破砕物を、微粉炭と混合した状態でバーナーを通して焼成系へ供給することを特徴とする請求項1記載のセメントクリンカの製造方法。
【請求項6】
前記タイヤ破砕物を、廃プラスチックの破砕物と混合した状態でバーナーを通して焼成系へ供給することを特徴とする請求項1記載のセメントクリンカの製造方法。
【請求項7】
前記廃タイヤの破砕が、ローター径500mm以下、かつスクリーン径50mm以下の一軸破砕機を用いて行われることを特徴とする請求項1記載のセメントクリンカの製造方法。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、廃タイヤを用いたセメントクリンカの製造方法に関する。
続きを表示(約 1,600 文字)【背景技術】
【0002】
セメント産業は、大量生産・大量消費型産業であり、省資源・省エネルギー化が継続的最重要課題となっている。セメントクリンカの製造においては、焼成キルンによる焼成工程が存在し、この焼成キルンを有効活用した廃棄物の処理等により資源循環に貢献している。
【0003】
一方、廃タイヤは、ワイヤーが含まれることやその特殊な形状であることなどから難破砕物に分類されており、その廃棄や有効利用が難しいという問題がある。
【0004】
このような状況下、セメントクリンカの製造において、廃タイヤの処理が行われている。例えば、廃タイヤを破砕することなくドーナツ形状のまま仮焼炉又は焼成キルンの窯尻(入口)に投入し、焼成キルンで焼成することが行われている(非特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0005】
セメント工場での廃プラスチックリサイクルへの取り組み(https://www.recycle-ken.or.jp/files/public/SeminarDetail/0/SeminarDetail_573_file.pdf)18頁、29頁
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
上記のように、セメントクリンカの製造において、廃タイヤの処理が行われているものの、単に廃棄処理されているだけであり、廃タイヤのもつ資源としてのポテンシャルを十分に活用できているとはいえず、さらなる有効利用が求められていた。
【0007】
本発明の課題は、廃タイヤのもつ熱エネルギーを有効利用してセメントクリンカを製造する方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明者らは、廃タイヤのもつ、石炭と同等又はそれ以上の高い熱エネルギーに着目し、廃タイヤの有効利用について検討した結果、廃タイヤを破砕したタイヤ破砕物を、バーナーを通してセメントクリンカ製造設備の焼成系へ供給することにより、廃タイヤを資源としてこれまで以上に有効利用できることを見いだし、本発明を完成するに至った。
【0009】
すなわち、本発明は、以下の通りのものである。
[1] 廃タイヤを用いてセメントクリンカを製造する方法であって、
前記廃タイヤを破砕したタイヤ破砕物を、バーナーを通してセメントクリンカ製造設備の焼成系へ供給することを特徴とするセメントクリンカの製造方法。
[2] 前記廃タイヤ破砕物の粒径が、50mm以下であることを特徴とする上記[1]記載のセメントクリンカの製造方法。
[3] 前記廃タイヤ破砕物に含まれるワイヤーの含有率が、5質量%以下であることを特徴とする上記[1]又は[2]記載のセメントクリンカの製造方法。
[4] 前記バーナーが、焼成キルンバーナー又は仮焼成バーナーであることを特徴とする上記[1]~[3]のいずれか記載のセメントクリンカの製造方法。
【0010】
[5] 前記タイヤ破砕物を、微粉炭と混合した状態でバーナーを通して焼成系へ供給することを特徴とする上記[1]~[4]のいずれか記載のセメントクリンカの製造方法。
[6] 前記タイヤ破砕物を、廃プラスチックの破砕物と混合した状態でバーナーを通して焼成系へ供給することを特徴とする上記[1]~[5]のいずれか記載のセメントクリンカの製造方法。
[7] 前記廃タイヤの破砕が、ローター径500mm以下、かつスクリーン径50mm以下の一軸破砕機を用いて行われることを特徴とする上記[1]~[6]のいずれか記載のセメントクリンカの製造方法。
【発明の効果】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

株式会社トクヤマデンタル
歯科材料組成物包装体
18日前
株式会社トクヤマ
セメントクリンカの製造方法
11日前
株式会社クボタ
竪型の反応炉
5日前
株式会社クボタ
竪型の反応炉
5日前
三洋化成工業株式会社
粘度指数向上剤及び潤滑油組成物
26日前
株式会社トクヤマ
セメントクリンカの製造方法
11日前
出光興産株式会社
潤滑油組成物
18日前
出光興産株式会社
潤滑油組成物
18日前
協同油脂株式会社
グリース組成物
11日前
三井・ケマーズ フロロプロダクツ株式会社
混合溶剤組成物
15日前
協同油脂株式会社
鋼材用熱間圧延油組成物
11日前
出光興産株式会社
グリース組成物及びグリース組成物の製造方法
11日前
セルマークジャパン株式会社
バイオマス発電の燃料用バイオマス片の製造方法
11日前
三菱重工業株式会社
炭素固定化支援システム、炭素固定化支援装置、及び車両
5日前
シチズン時計株式会社
工業油組成物および工業油組成物の製造方法
18日前
株式会社TMEIC
メタン発酵液の処理方法及び処理システム
26日前
株式会社ブルーオーシャン産業
燃料組成物
15日前
山東華伊生態農業発展有限公司
木タールを伴わないバイオマス気化炭製造装置
11日前
藤倉化成株式会社
電気レオロジーシートの製造方法及び電気レオロジーシート
15日前
DOWAサーモテック株式会社
ガス化装置およびガス化処理方法
5日前
三菱重工業株式会社
バイオ燃料製造車両、バイオ燃料製造システム、及びバイオ燃料製造方法
5日前
株式会社ネオス
金属加工油剤組成物及び金属加工方法
26日前
三菱重工業株式会社
バイオ燃料製造システム及びバイオ燃料製造方法並びにバイオ燃料製造車両
5日前
個人
水含有燃料の製造方法及び製造装置
11日前
三菱重工業株式会社
機械油の使用方法、機械油再生システム、および、機械油再生ユニットの追設方法
18日前
インフィニューム インターナショナル リミテッド
フラットなオイル粘度の潤滑剤組成物
5日前
栗田工業株式会社
酸性化合物による腐食又は汚れを低減または防止する方法
7日前
ENEOS株式会社
コーキング抑制方法、軽質炭化水素の製造方法、及び、コーキング抑制剤
18日前
アフトン・ケミカル・コーポレーション
電気モーターシステム用の潤滑流体
19日前
アフトン・ケミカル・コーポレーション
電気モータシステム用の低粘度潤滑流体
19日前
協同油脂株式会社
エレベーターの巻上機用又はエレベーターの滑車用軸受用グリース組成物
11日前
エコラボ ユーエスエー インコーポレイティド
酸素化芳香族アミンおよび酸化防止剤としての使用
11日前
エスケー イノベーション カンパニー リミテッド
廃潤滑油をリサイクルする方法
5日前
エスケー イノベーション カンパニー リミテッド
潤滑基油を製造する方法及びこれにより製造された潤滑基油
5日前
エスケー イノベーション カンパニー リミテッド
廃潤滑油精製留分を活用した潤滑基油製造工程及びこれにより製造される潤滑基油
5日前
シエル・インターナシヨネイル・リサーチ・マーチヤツピイ・ベー・ウイ
油圧作動油
18日前
続きを見る