TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2024180223
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2024-12-26
出願番号
2023136383
出願日
2023-08-24
発明の名称
ゴム組成物用フュームドシリカおよびフュームドシリカの圧縮方法
出願人
株式会社トクヤマ
代理人
前田・鈴木国際特許弁理士法人
主分類
C01B
33/18 20060101AFI20241219BHJP(無機化学)
要約
【課題】分割配合する回数が少なくてもゴム成分中に十分に分散できるフュームドシリカおよび当該フュームドシリカの圧縮方法を提供すること。
【解決手段】タップ密度が200g/L以上であり、かつ窒素吸着による吸着等温線に対しBJH法を適用して得られる細孔ピーク半径が22nm以上、細孔容積が1.6mL/g以上であるゴム組成物用フュームドシリカである。ゴム組成物用フュームドシリカのBET比表面積が180m
2
/g以上500m
2
/g以下であることが好ましい。
【選択図】なし
特許請求の範囲
【請求項1】
タップ密度が200g/L以上であり、かつ窒素吸着による吸着等温線に対しBJH法を適用して得られる細孔ピーク半径が22nm以上、細孔容積が1.6mL/g以上であるゴム組成物用フュームドシリカ。
続きを表示(約 290 文字)
【請求項2】
前記ゴム組成物用フュームドシリカのBET比表面積が180m
2
/g以上500m
2
/g以下である請求項1に記載のゴム組成物用フュームドシリカ。
【請求項3】
前記ゴム組成物用フュームドシリカが未処理のゴム組成物用フュームドシリカである請求項1または2に記載のゴム組成物用フュームドシリカ。
【請求項4】
タップ密度が200g/L未満であるフュームドシリカに対して、一軸圧縮プレスを行うことによりタップ密度が200g/L以上である圧縮フュームドシリカを得るフュームドシリカの圧縮方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、ゴム組成物用フュームドシリカおよびフュームドシリカの圧縮方法に関する。具体的には、ゴム成分中に容易に十分に分散するフュームドシリカおよび当該フュームドシリカの圧縮方法に関する。
続きを表示(約 1,400 文字)
【背景技術】
【0002】
自動車のタイヤには、低燃費性であることに加えて、長寿命であることが求められる。長寿命を実現するには、タイヤの耐摩耗性や耐熱老化性を向上させる必要がある。耐摩耗性を向上させるために、タイヤ用ゴム組成物には、補強用充填剤としてカーボンブラックが配合されてきた。
【0003】
一方、低燃費性の改善には湿式シリカが有効であることが知られているが、湿式シリカを配合した場合の耐摩耗性は、カーボンブラックを配合した場合の耐摩耗性に劣る。そのため、湿式シリカを補強用充填剤として用いた場合、カーボンブラックの配合量の一部を湿式シリカが置換することになり、カーボンブラックの配合量が相対的に減少するため、タイヤ用ゴム材料の耐摩耗性の低下が免れないことが知られている。
【0004】
特許文献1には、湿式シリカの一部を乾式シリカで置換することが提案されている。特許文献1には、乾式シリカは、湿式シリカよりも低燃費性を改善し、ゴム硬度の低下を抑制できることが記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
特開2016-104840号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、特許文献1では、乾式シリカは嵩高い状態で配合されていると考えられる。このような嵩高い(タップ密度が低い)乾式シリカを、ゴム組成物の一般的な混練装置であるバンバリーミキサーを用いて配合する場合、乾式シリカがゴム成分中に噛み込まれず流出してしまうという問題があった。そのため、配合予定量の乾式シリカを分割して配合する必要があった。しかしながら、分割回数が多くなるほど、生産性が低下するという問題があった。
【0007】
本発明は、このような実状に鑑みてなされ、分割配合する回数が少なくてもゴム成分中に十分に分散できるフュームドシリカおよび当該フュームドシリカの圧縮方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明者は、単にタップ密度を高くしたフュームドシリカを用いても、未加硫や加硫ゴム中に数十μmの凝集粒子が発生することがあるという知見を得た。この知見に基づき、本発明者は、タップ密度を高くするだけではなく、フュームドシリカの表面の細孔構造を所定の構造とすることにより、ゴム成分中に分配して配合する回数が少なくてもフュームドシリカが十分に分散できることを見出し、本発明を完成させるに至った。
【0009】
以上より、本発明の態様は、以下の通りである。
【0010】
[1]タップ密度が200g/L以上であり、かつ窒素吸着による吸着等温線に対しBJH法を適用して得られる細孔ピーク半径が22nm以上、細孔容積が1.6mL/g以上であるゴム組成物用フュームドシリカである。
[2]ゴム組成物用フュームドシリカのBET比表面積が180m
2
/g以上500m
2
/g以下である[1]に記載のゴム組成物用フュームドシリカである。
[3]ゴム組成物用フュームドシリカが未処理のゴム組成物用フュームドシリカである[1]または[2]に記載のゴム組成物用フュームドシリカである。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
株式会社トクヤマ
電解槽ユニット
2日前
株式会社トクヤマデンタル
歯科材料組成物包装体
23日前
株式会社トクヤマ
イオン交換膜の製造方法
4日前
株式会社トクヤマ
磁性ポリマー粒子の製造方法
3日前
株式会社トクヤマ
セメントクリンカの製造方法
16日前
株式会社トクヤマ
蓄熱材料およびその製造方法
1か月前
株式会社トクヤマデンタル
ペースト状重合硬化性組成物の製造方法
4日前
株式会社トクヤマ
ペプチド、キット、およびペプチドの製造方法
3日前
株式会社トクヤマ
窒化ケイ素粉末、及び窒化ケイ素焼結体の製造方法
3日前
株式会社トクヤマデンタル
歯科用コンポジットレジンの賦形性評価方法及び賦形性評価器具
1か月前
株式会社トクヤマ
イオン交換膜、電気透析装置、拡散透析装置、水電解装置、イオン交換膜の製造方法
4日前
株式会社トクヤマ
光カチオン硬化性接着剤、カメラモジュールまたは車載用光センサー及びその製造方法。
3日前
株式会社トクヤマ
多孔質球状シリカ、触媒担体、化粧品、分析カラム、研磨剤、樹脂組成物、および、多孔質球状シリカの製造方法
3日前
株式会社トクヤマ
多孔質球状シリカ、触媒担体、化粧品、分析カラム、研磨剤、樹脂組成物、および、多孔質球状シリカの製造方法
3日前
中外炉工業株式会社
アンモニア分解装置
10日前
JFEスチール株式会社
リンの製造方法
10日前
三桜工業株式会社
水素発生装置及び水素発生方法
20日前
三菱ケミカル株式会社
ゼオライトの製造方法
20日前
三菱ケミカル株式会社
ゼオライトの製造方法
20日前
個人
オゾン発生用放電管
16日前
住友電気工業株式会社
ゲルマニウムの回収方法
20日前
京都府公立大学法人
水素の生産方法、及び水素生産システム
10日前
デクセリアルズ株式会社
シリカエアロゲル分散物、シート、膜
16日前
三菱重工業株式会社
熱分解制御装置、および熱分解制御システム
3日前
株式会社長岡生コンクリート
炭酸カルシウム粉体の製造方法
3日前
株式会社TBM
炭酸カルシウム粒子の製造方法
16日前
株式会社櫻製作所
ドライアイスブロックの製造装置
2日前
株式会社TBM
チューブ状炭酸カルシウムの製造方法
16日前
株式会社半導体エネルギー研究所
負極
3日前
株式会社MARUWA
窒化アルミニウム粉末及びその改質方法並びに高分子成形体
16日前
住友金属鉱山株式会社
ニッケル硫化物原料の処理方法、並びに硫黄回収方法
16日前
花王株式会社
表面に有機基を有する中空シリカ粒子の製造方法
10日前
ジカンテクノ株式会社
シリカの製造方法
18日前
一般財団法人電力中央研究所
燃焼プロセスにおける反応性窒素の回収システム、発電設備
16日前
DIC株式会社
シリコン粒子、シリコン含有活物質、二次電池用負極活物質、負極および二次電池
20日前
株式会社トクヤマ
窒化ケイ素粉末、及び窒化ケイ素焼結体の製造方法
3日前
続きを見る
他の特許を見る