TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2024177244
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2024-12-19
出願番号
2024170268,2023071553
出願日
2024-09-30,2014-11-04
発明の名称
情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラムおよび情報処理システム
出願人
日本電気株式会社
代理人
個人
,
個人
主分類
G06T
7/70 20170101AFI20241212BHJP(計算;計数)
要約
【課題】より高精度に物体を追跡可能な技術を提供する。
【解決手段】カメラから取得した画像を用いて物体を追跡する場合に、空間内における物体の位置を予測し、予測された物体の位置に基づいて、物体に関する第1の位置情報を取得し、第1の位置情報とカメラから取得した画像とに基づいて、物体に関する第2の位置情報を求める。
【選択図】 図1
特許請求の範囲
【請求項1】
第1のカメラが撮影した第1の画像に基づいて、前記第1の画像に写る物体を表す第1の特徴を取得する処理と、
第2のカメラが撮影した第2の画像に基づいて、前記第2の画像に写る前記物体を表す第2の特徴を取得する処理と、
前記第1の特徴と前記第2の特徴とに基づいた前記物体を表す第3の特徴を取得する処理と、
表示装置に、前記第1のカメラと前記第2のカメラとによって撮影される空間を表した3次元空間内における前記第3の特徴を表示させる処理と、
を行う情報処理装置。
続きを表示(約 850 文字)
【請求項2】
前記第3の特徴は、前記物体の位置を表す、
請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項3】
前記物体の位置は、前記3次元空間内における位置である、
請求項2に記載の情報処理装置。
【請求項4】
前記第3の特徴は、前記物体の大きさを表す、
請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の情報処理装置。
【請求項5】
前記第1の特徴を取得する処理および前記第2の特徴を取得する処理は、ニューラルネットワークを用いて画像から物体を検出する処理を含む、
請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の情報処理装置。
【請求項6】
カメラごとに前記物体を検出するためのニューラルネットワークが対応付けられている、
請求項5に記載の情報処理装置。
【請求項7】
前記第3の特徴を表示させる処理は、前記3次元空間を上方から見下ろした視点で表示させる処理を含む、
請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の情報処理装置。
【請求項8】
前記物体は、移動する物体を含む、
請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の情報処理装置。
【請求項9】
移動する物体は、人を含む、
請求項7に記載の情報処理装置。
【請求項10】
第1のカメラが撮影した第1の画像に基づいて、前記第1の画像に写る物体を表す第1の特徴を取得し、
第2のカメラが撮影した第2の画像に基づいて、前記第2の画像に写る前記物体を表す第2の特徴を取得し、
前記第1の特徴と前記第2の特徴とに基づいた前記物体を表す第3の特徴を取得し、
表示装置に、前記第1のカメラと前記第2のカメラとによって撮影される空間を表した3次元空間内における前記第3の特徴を表示させる、
情報処理方法。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、物体追跡装置、物体追跡システム、物体追跡方法、表示制御装置、物体検出装置、プログラムおよび記録媒体に関する。
続きを表示(約 1,500 文字)
【背景技術】
【0002】
近年、複数のカメラ等を用いて、人物を追跡するシステムが開発されている。例えば、特許文献1に記載されている移動体追跡システムは、カメラ毎に分散的に人物を追跡する複数のカメラ内追跡手段を使用する。そして、そのシステムは、複数のカメラ内追跡手段間で連携して移動体を追跡する。また、特許文献2には、複数の撮像部間で撮像された同一のオブジェクトを個々のオブジェクトの追跡結果に基づき追跡する方法が記載されている。
【0003】
また、関連する技術として、追跡する必要のない物体を、早めに追跡対象から外す方法が特許文献3に記載されている。
【0004】
また、1つの撮影手段で撮影した画像における移動体を検出する装置が、特許文献4に記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
特開2004-72628号公報
特表2009-510541号公報
国際公開第2013/012091号
特開2006-202047号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、上述した特許文献1または2に記載の技術では、例えば、物体から遠く離れた位置にカメラが存在する場合、このカメラの撮影画像における物体(移動体)の追跡精度が低くなる可能性がある。この場合、特許文献1または2の技術では、そのカメラの追跡精度の影響を受け、オブジェクトの追跡結果を統合できなかったり、統合できた場合であっても統合時に求められる該オブジェクトの位置の検出精度が低くなったりする場合があった。
【0007】
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、より高精度に物体を追跡可能な技術を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の一態様に係る物体追跡装置は、センサの出力情報から物体を検出し、検出結果を出力する複数の検出手段と、前記複数の検出手段の夫々によって出力された、複数の前記検出結果に基づいて前記物体を追跡し、共通座標系で表現された前記物体の追跡情報を生成する統合追跡手段と、を備え、前記統合追跡手段は、前記生成した追跡情報を、前記複数の検出手段の夫々に出力し、前記検出手段は、前記追跡情報に基づいて、前記物体を検出する。
【0009】
本発明の一態様に係る物体追跡システムは、センサと、前記センサによって取得された情報からなる出力情報を受信する物体追跡装置とを備え、前記物体追跡装置は、前記出力情報から前記物体を検出し、検出結果を出力する複数の検出手段と、前記複数の検出手段の夫々によって出力された、複数の前記検出結果に基づいて前記物体を追跡し、共通座標系で表現された前記物体の追跡情報を生成する統合追跡手段と、を備え、前記統合追跡手段は、前記生成した追跡情報を、前記複数の検出手段の夫々に出力し、前記検出手段は、前記追跡情報に基づいて、前記物体を検出する。
【0010】
本発明の一態様に係る物体追跡方法は、センサの出力情報から物体を検出し、検出結果を出力し、前記出力された複数の前記検出結果に基づいて前記物体を追跡し、共通座標系で表現された前記物体の追跡情報を生成し、生成した前記追跡情報を出力し、前記物体の検出は、前記追跡情報に基づいて、前記物体を検出する。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
日本電気株式会社
測位装置及びその方法
6日前
日本電気株式会社
測位方法、移動体、プログラム及び測位システム
4日前
日本電気株式会社
光ネットワークシステム、制御方法、プログラム
4日前
日本電気株式会社
光通信システム、光信号制御方法及び光通信装置
5日前
日本電気株式会社
情報処理装置、情報処理方法、及び、プログラム
5日前
日本電気株式会社
通信システム、監視装置、監視方法、及びプログラム
3日前
日本電気株式会社
通信制御装置、通信システム、通信制御プログラム、及び通信制御方法
4日前
日本電気株式会社
回転駆動装置、回転駆動方法、回転駆動プログラム、およびアンテナ装置
4日前
日本電気株式会社
無線通信装置、無線通信システム、通信制御方法、及び、通信制御プログラム
3日前
日本電気株式会社
無線端末、基地局、及び方法
5日前
日本電気株式会社
温室効果ガス排出量評価装置、温室効果ガス排出量評価方法、及びプログラム
6日前
日本電気株式会社
情報処理装置、情報処理方法及び記録媒体
3日前
日本電気株式会社
情報処理装置、情報処理方法および記憶媒体
10日前
日本電気株式会社
情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
10日前
日本電気株式会社
情報処理システム、情報処理方法およびプログラム
5日前
NECスペーステクノロジー株式会社
無線通信装置、無線通信方法、無線通信プログラムおよび地上局
3日前
日本電気株式会社
システム、サーバ装置、サーバ装置の制御方法及びプログラム
10日前
個人
対話装置
1か月前
個人
情報処理装置
1か月前
個人
情報処理システム
3日前
個人
記入設定プラグイン
19日前
個人
情報処理装置
27日前
個人
検査システム
5日前
個人
プラグインホームページ
1か月前
株式会社サタケ
籾摺・調製設備
4日前
個人
不動産売買システム
11日前
キヤノン電子株式会社
携帯装置
4日前
個人
情報入力装置
1か月前
個人
物価スライド機能付生命保険
1か月前
個人
備蓄品の管理方法
3日前
個人
マイホーム非電子入札システム
1か月前
キヤノン株式会社
情報処理装置
4日前
株式会社BONNOU
管理装置
24日前
サクサ株式会社
中継装置
4日前
キヤノン株式会社
情報処理装置
4日前
サクサ株式会社
カードの制動構造
1か月前
続きを見る
他の特許を見る