TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025101550
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-07-07
出願番号
2023218468
出願日
2023-12-25
発明の名称
温室効果ガス排出量評価装置、温室効果ガス排出量評価方法、及びプログラム
出願人
日本電気株式会社
代理人
個人
主分類
G08G
1/00 20060101AFI20250630BHJP(信号)
要約
【課題】車両の移動距離などの真正性を確保すること。
【解決手段】温室効果ガス排出量評価装置は、物品を車両により輸送した際の車両の移動距離を少なくとも含む移動情報を取得する第1情報取得手段と、第1情報取得手段により取得された移動情報に基づいて、車両の移動経路を推定する経路推定手段と、車両が道路を通過する際の通過情報を環境センサから取得する第2情報取得手段と、経路推定手段により推定された移動経路と、第2情報取得手段により取得された通過情報と、を比較することで、移動情報に対する真正性を判定する真正性判定手段と、を備える。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
物品を車両により輸送した際の該車両の移動距離を少なくとも含む移動情報を取得する第1情報取得手段と、
前記第1情報取得手段により取得された移動情報に基づいて、該車両の移動経路を推定する経路推定手段と、
前記車両が道路を通過する際の通過情報を環境センサから取得する第2情報取得手段と、
前記経路推定手段により推定された移動経路と、前記第2情報取得手段により取得された通過情報と、を比較することで、前記移動情報に対する真正性を判定する真正性判定手段と、
を備える、温室効果ガス排出量評価装置。
続きを表示(約 2,000 文字)
【請求項2】
請求項1記載の温室効果ガス排出量評価装置であって、
前記第2情報取得手段は、前記移動情報に基づいて、設置された複数の前記環境センサにおいて絞込みを行い、該絞り込んだ環境センサの通過情報を取得し、
前記真正性判定手段は、前記経路推定手段により推定された移動経路と、前記第2情報取得手段により絞り込まれた環境センサの通過情報と、を比較することで、前記移動情報に対する真正性を判定する、
温室効果ガス排出量評価装置。
【請求項3】
請求項1記載の温室効果ガス排出量評価装置であって、
前記移動情報は、前記車両の移動距離と、前記車両の輸送開始位置と、前記車両の輸送終了位置と、を含み、
前記経路推定手段は、前記車両の移動距離と、前記車両の輸送開始位置と、前記車両の輸送終了位置と、に基づいて、前記車両の移動経路を推定する、
温室効果ガス排出量評価装置。
【請求項4】
請求項1記載の温室効果ガス排出量評価装置であって、
前記物品を発送する発送者により提供される、該物品の発送に関する発送情報と、前記発送者により発送され前記輸送された物品を到着先で受け取る受取者から提供される、該物品の到着に関する到着情報と、を取得する第3情報取得手段を更に備え、
前記真正性判定手段は、前記発送情報と前記移動情報と前記到着情報とを比較すると共に、前記経路推定手段により取得された移動情報と、前記第2情報取得手段により取得された通過情報と、を比較することで、前記移動情報に対する真正性を判定する、
温室効果ガス排出量評価装置。
【請求項5】
請求項1記載の温室効果ガス排出量評価装置であって、
前記真正性判定手段により真正性を有すると判定された移動情報に基づいて、前記車両の温室効果ガス排出量を算出し、該算出した温室効果ガス排出量を評価する排出量評価手段を更に備える、
温室効果ガス排出量評価装置。
【請求項6】
請求項1記載の温室効果ガス排出量評価装置であって、
前記経路推定手段により推定された移動経路は、前記車両が通過した位置と該位置における時刻とを紐付けた時系列のデータからなる移動経路情報を含み、
前記真正性判定手段は、前記移動経路の位置及び時刻に前記車両が存在したことを、前記第2情報取得手段により取得された通過情報に基づいて、判定することで、前記移動情報に対する真正性を判定する、
温室効果ガス排出量評価装置。
【請求項7】
請求項5記載の温室効果ガス排出量評価装置であって、
前記真正性判定手段により真正性を有すると判定された移動情報に基づいて、該移動情報の経路特性を評価する経路評価手段を更に備え、
前記排出量評価手段は、前記真正性判定手段により真正性を有すると判定された移動情報と、前記経路評価手段により評価された経路特性と、に基づいて、前記車両の温室効果ガス排出量を算出し、該算出した温室効果ガス排出量を評価する、
温室効果ガス排出量評価装置。
【請求項8】
請求項5記載の温室効果ガス排出量評価装置であって、
前記排出量評価手段は、複数の物品を単一車両で同時に輸送する場合、前記複数の物品に対する各物品の重量比または容積比を算出し、該算出した各物品の重量比または容積比と、前記算出した前記車両の温室効果ガス排出量と、に基づいて、各物品当たりの温室効果ガス排出量を算出し、該算出した各物品当たりの温室効果ガス排出量を評価する、
温室効果ガス排出量評価装置。
【請求項9】
物品を車両により輸送した際の該車両の移動距離を少なくとも含む移動情報を取得するステップと、
前記取得された移動情報に基づいて、該車両の移動経路を推定するステップと、
前記車両が道路を通過する際の通過情報を環境センサから取得するステップと、
前記推定された移動経路と、前記取得された通過情報と、を比較することで、前記移動情報に対する真正性を判定するステップと、
を含む、温室効果ガス排出量評価方法。
【請求項10】
物品を車両により輸送した際の該車両の移動距離を少なくとも含む移動情報を取得する処理と、
前記取得された移動情報に基づいて、該車両の移動経路を推定する処理と、
前記車両が道路を通過する際の通過情報を環境センサから取得する処理と、
前記推定された移動経路と、前記取得された通過情報と、を比較することで、前記移動情報に対する真正性を判定する処理と、
をコンピュータに実行させる、プログラム。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、温室効果ガス排出量を適正に評価するための温室効果ガス排出量評価装置、温室効果ガス排出量評価方法、及びプログラムに関する。
続きを表示(約 1,900 文字)
【背景技術】
【0002】
近年、グリーン分野において、製品のサプライチェーン全体の温室効果ガス(GHG:Greenhouse Gas)排出量の報告が求められている。また、その報告対象に、製品を輸送する際にその輸送車両から排出されるGHG排出量のデータも含まれている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
国際公開第2023/166715号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
さらに、GHG排出量が経済的評価に直結する場合、GHG排出量が改ざんされるリスクが高まる。したがって、報告された輸送車両のGHG排出量の基となる移動距離や移動経路の真正性を確保することが重要となり得る。
【0005】
本開示の目的は、上述した課題のいずれかを解決する温室効果ガス排出量評価装置、温室効果ガス排出量評価方法、及びプログラムを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するための本開示の一態様は、
物品を車両により輸送した際の該車両の移動距離を少なくとも含む移動情報を取得する第1情報取得手段と、
前記第1情報取得手段により取得された移動情報に基づいて、該車両の移動経路を推定する経路推定手段と、
前記車両が道路を通過する際の通過情報を環境センサから取得する第2情報取得手段と、
前記経路推定手段により推定された移動経路と、前記第2情報取得手段により取得された通過情報と、を比較することで、前記移動情報に対する真正性を判定する真正性判定手段と、
を備える、温室効果ガス排出量評価装置
である。
また、上記目的を達成するための本開示の一態様は、
物品を車両により輸送した際の該車両の移動距離を少なくとも含む移動情報を取得するステップと、
前記取得された移動情報に基づいて、該車両の移動経路を推定するステップと、
前記車両が道路を通過する際の通過情報を環境センサから取得するステップと、
前記推定された移動経路と、前記取得された通過情報と、を比較することで、前記移動情報に対する真正性を判定するステップと、
を含む、温室効果ガス排出量評価方法
である。
さらに、上記目的を達成するための本開示の一態様は、
物品を車両により輸送した際の該車両の移動距離を少なくとも含む移動情報を取得する処理と、
前記取得された移動情報に基づいて、該車両の移動経路を推定する処理と、
前記車両が道路を通過する際の通過情報を環境センサから取得する処理と、
前記推定された移動経路と、前記取得された通過情報と、を比較することで、前記移動情報に対する真正性を判定する処理と、
をコンピュータに実行させる、プログラム
である。
【発明の効果】
【0007】
本開示によれば、上述した課題のいずれかを解決する温室効果ガス排出量評価装置、温室効果ガス排出量評価方法、及びプログラムを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
本開示にかかる温室効果ガス排出量評価装置の構成例を示す図である。
輸送車両の通過情報を路側センサから取得する例を示す図である。
本開示にかかる温室効果ガス排出量評価装置の構成例を示す図である。
本開示にかかる温室効果ガス排出量評価装置の構成例を示す図である。
本開示にかかる温室効果ガス排出量評価装置の構成例を示す図である。
本開示にかかる温室効果ガス排出量評価装置のハードウェア構成例を示す図である。
本開示にかかる温室効果ガス排出量評価方法のフロー例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
実施形態1
以下、温室効果ガス排出量評価装置の構成例を図1を用いて説明する。本実施形態に係る温室効果ガス排出量評価装置は、物品などを輸送する車両が、その物品を輸送する際に排出する温室効果ガス(典型的には、二酸化炭素)の排出量を評価するための装置である。
【0010】
本実施形態に係る温室効果ガス排出量評価装置1は、第1情報取得部2と、経路推定部3と、第2情報取得部4と、真正性判定部5と、を備えている。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
日本電気株式会社
測位方法、移動体、プログラム及び測位システム
3日前
日本電気株式会社
光ネットワークシステム、制御方法、プログラム
3日前
日本電気株式会社
光通信システム、光信号制御方法及び光通信装置
4日前
日本電気株式会社
情報処理装置、情報処理方法、及び、プログラム
4日前
日本電気株式会社
通信システム、監視装置、監視方法、及びプログラム
2日前
日本電気株式会社
通信制御装置、通信システム、通信制御プログラム、及び通信制御方法
3日前
日本電気株式会社
回転駆動装置、回転駆動方法、回転駆動プログラム、およびアンテナ装置
3日前
日本電気株式会社
無線通信装置、無線通信システム、通信制御方法、及び、通信制御プログラム
2日前
日本電気株式会社
無線端末、基地局、及び方法
4日前
日本電気株式会社
情報処理装置、情報処理方法及び記録媒体
2日前
日本電気株式会社
情報処理システム、情報処理方法およびプログラム
4日前
NECスペーステクノロジー株式会社
無線通信装置、無線通信方法、無線通信プログラムおよび地上局
2日前
個人
自動車ケアフル灯
3か月前
日本精機株式会社
路面投影装置
10日前
ニッタン株式会社
発信機
5日前
個人
防犯に特化したアプリケーション
18日前
ニッタン株式会社
発信機
2か月前
ニッタン株式会社
発信機
16日前
ニッタン株式会社
発信機
2か月前
個人
逆走・正走車両検出システム
2か月前
東京都公立大学法人
液滴検出装置
18日前
TOA株式会社
拡声放送システム
9日前
株式会社JVCケンウッド
警報装置
4日前
アズビル株式会社
建物管理システム
1か月前
日本信号株式会社
信号情報システム
3日前
日本信号株式会社
情報提供システム
2か月前
株式会社アジラ
データ転送システム
9日前
日本信号株式会社
情報提供システム
3日前
ホーチキ株式会社
異常報知設備
2か月前
ホーチキ株式会社
異常報知設備
1か月前
個人
磁気・光学誘導路線による車両の運行制御
2か月前
日本信号株式会社
交通信号制御システム
3日前
株式会社JVCケンウッド
情報処理装置
1か月前
トヨタ自動車株式会社
回避動作判別装置
3日前
株式会社フィットネスワン
見守りシステム
1か月前
ホーチキ株式会社
非常通報システム
1か月前
続きを見る
他の特許を見る