TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2024176236
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2024-12-19
出願番号
2023094643
出願日
2023-06-08
発明の名称
糸巻具及び糸巻方法
出願人
JUKIプロサーブ株式会社
代理人
個人
主分類
D05B
59/00 20060101AFI20241212BHJP(縫製;刺しゅう;タフティング)
要約
【課題】任意の大きさ及び形状の糸巻芯にミシン糸を巻くことができる糸巻具及び糸巻方法を提供する。
【解決手段】糸巻具100は、ミシンに設けられた下糸巻軸MAに取り付け自在な接続部11を有するスピンドル10と、スピンドル10に嵌合され、スピンドル10が通る糸巻芯Sをスピンドル10の中心軸nから離れる方向に付勢して摩擦支持可能な弾性体20と、を備える。糸巻具100を用いた糸巻方法は、下糸巻軸MAに糸巻具100を取り付ける糸巻具取付工程と、糸巻具100に糸巻芯Sを取り付ける糸巻芯取付工程と、糸巻芯Sにミシン糸Tを巻き付ける糸巻工程と、を含む。
【選択図】図7
特許請求の範囲
【請求項1】
ミシンに設けられた下糸巻軸に取り付け自在な接続部を有するスピンドルと、 前記スピンドルに嵌合され、前記スピンドルが通る糸巻芯を前記スピンドルの中心軸から離れる方向に付勢して摩擦支持可能な弾性体と、を備える糸巻具。
続きを表示(約 540 文字)
【請求項2】
前記スピンドルは、周溝を有する請求項1に記載の糸巻具。
【請求項3】
前記スピンドルは、前記周溝に続くテーパを有する請求項2に記載の糸巻具。
【請求項4】
前記テーパは、先端に向けて縮径している請求項3に記載の糸巻具。
【請求項5】
前記周溝は、第1周溝と、前記第1周溝より先端側にある前記第2周溝と、を有する請求項3又は請求項4に記載の糸巻具。
【請求項6】
前記テーパは、第1テーパと、前記第1テーパより先端側にある第2テーパと、を有する請求項3又は請求項4に記載の糸巻具。
【請求項7】
前記弾性体は、前記スピンドルに締まり嵌めされている請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の糸巻具。
【請求項8】
前記弾性体の外径は、前記スピンドルが通る前記糸巻芯の芯穴の内径より大きい請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の糸巻具。
【請求項9】
前記下糸巻軸に前記糸巻具を取り付ける糸巻具取付工程と、 前記糸巻具に前記糸巻芯を取り付ける糸巻芯取付工程と、 前記糸巻芯にミシン糸を巻き付ける糸巻工程と、を含む請求項1に記載の糸巻具を用いた糸巻方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、糸巻具及び糸巻方法に関する。
続きを表示(約 2,000 文字)
【背景技術】
【0002】
従来、ミシンに設けられた下糸巻軸に下糸用ボビンをセットして下糸用ボビンにミシン糸を巻く方法があった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2010-029390号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
従来の下糸用ボビンにミシン糸を巻く方法では、下糸巻軸にセットできる対象が、規定された大きさ及び形状の下糸用ボビンに限られていた。そのため、下糸用ボビン以外の糸巻芯(スプール)にミシン糸を巻きたい場合には、従来の方法を適用できなかった。
【0005】
本発明は、前述した事情に鑑みてなされたものであって、任意の大きさ及び形状の糸巻芯にミシン糸を巻くことができる糸巻具及び糸巻方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上述の課題を解決する手段は、次のとおりである。(1)本発明の一態様に係る糸巻具は、ミシンに設けられた下糸巻軸に取り付け自在な接続部を有するスピンドルと、前記スピンドルに嵌合され、前記スピンドルが通る糸巻芯を前記スピンドルの中心軸から離れる方向に付勢して摩擦支持可能な弾性体と、を備える。(2)上記(1)において、前記スピンドルは、周溝を有してよい。(3)上記(2)において、前記スピンドルは、前記周溝に続くテーパを有してよい。(4)上記(3)において、前記テーパは、先端に向けて縮径していてよい。(5)上記(3)又は(4)において、前記周溝は、第1周溝と、前記第1周溝より先端側にある前記第2周溝と、を有してよい。(6)上記(3)又は(4)において、前記テーパは、第1テーパと、前記第1テーパより先端側にある第2テーパと、を有してよい。(7)上記(1)から(4)のいずれかにおいて、前記弾性体は、前記スピンドルに締まり嵌めされていてよい。(8)上記(1)から(4)のいずれかにおいて、前記弾性体の外径は、前記スピンドルが通る前記糸巻芯の芯穴の内径より大きくてよい。(9)本発明の一態様に係る本発明の糸巻方法は、上記(1)における糸巻具を用いた糸巻方法であって、前記下糸巻軸に前記糸巻具を取り付ける糸巻具取付工程と、前記糸巻具に前記糸巻芯を取り付ける糸巻芯取付工程と、前記糸巻芯にミシン糸を巻き付ける糸巻工程と、を含む。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、任意の大きさ及び形状の糸巻芯にミシン糸を巻くことができる糸巻具及び糸巻方法を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
糸巻具の全体概要図である。
スピンドルの斜視図である。
弾性体の平面図である。
図3におけるA矢視断面図である。
図3におけるB矢視側面図である。
図3におけるC矢視側面図である。
糸巻具の使用状況を説明する説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
(実施形態) 以下、図面を参照し、実施形態に係る糸巻具100を説明する。 図1は、糸巻具100の全体概要図である。図2は、スピンドル10の斜視図である。図3は、弾性体20の平面図である。図4は、図3におけるA矢視断面図である。図5は、図3におけるB矢視側面図である。図6は、図3におけるC矢視側面図である。図7は、糸巻具100の使用状況を説明する説明図である。
【0010】
図1に示すように、実施形態に係る糸巻具100は、ミシン(不図示)に設けられた下糸巻軸MAに取り付け自在な接続部11を有するスピンドル10と、スピンドル10に嵌合され、スピンドル10が通る糸巻芯S(スプール)をスピンドル10の中心軸nから離れる方向に付勢して摩擦支持可能な弾性体20と、を備えている。このように、糸巻具100は、スピンドル10及びスピンドル10に嵌合された弾性体20を備えているので、スピンドル10に弾性体20を嵌め込むだけで簡単に組み立ててスピンドル10と弾性体20とを一体化できるとともに、ミシン糸Tを巻き取る際に僅かに生じるトルクに対して糸巻芯Sと弾性体20との間の摩擦力の周方向成分で抵抗してスピンドル10に対して糸巻芯Sが空回りしないようにできる。また、スピンドル10は、ミシンに設けられた下糸巻軸MAに取り付け自在な接続部11を有しているので、下糸巻軸MAに接続部11を接続して糸巻具100を簡単に取り付けでき、糸巻具100に通された下糸用ボビン以外の糸巻芯Sにミシン糸Tを巻くことができる。よって、糸巻具100によれば、任意の大きさ及び形状の糸巻芯Sにミシン糸Tを巻くことができる。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
仮留め器具
1か月前
ブラザー工業株式会社
ミシン
2か月前
JUKI株式会社
ミシン
21日前
JUKI株式会社
ミシン
21日前
JUKI株式会社
ミシン
26日前
JUKI株式会社
ミシン
27日前
JUKI株式会社
ミシン
29日前
JUKI株式会社
ミシン
14日前
JUKI株式会社
ミシン
21日前
JUKI株式会社
ミシン
28日前
JUKI株式会社
ミシン機構
6日前
JUKI株式会社
ミシン及び縫製方法
19日前
JUKI株式会社
ミシン及びミシン管理システム
2か月前
JUKI株式会社
縫製システムおよび補助ユニット
2か月前
株式会社ジャノメ
縫製データ作成装置及びプログラム並びにミシン
2か月前
JUKI株式会社
ベルトループ供給装置及びベルトループ縫製装置
28日前
JUKI株式会社
ベルトループ縫製装置及びベルトループ縫製方法
19日前
株式会社イレブンインターナショナル
移送装置のピックアップアーム
1か月前
カード-モンロー コーポレイション
タフティング機械およびタフティングの方法
1か月前
株式会社東芝
電力系統停止計画作成支援装置、電力系統停止計画作成支援装置用コンピュータプログラム、および電力系統停止計画作成支援方法
1か月前
オックスフォード バイオダイナミックス ピーエルシー
前立腺がんおよびリンパ腫の染色体コンフォメーションマーカー
1か月前
パシフィックコンサルタンツ株式会社
道路交通情報生成装置、道路交通情報生成方法、道路交通情報生成プログラム
2か月前
国立研究開発法人産業技術総合研究所
演算処理装置
1か月前
武田薬品工業株式会社
血漿カリクレイン結合タンパク質
1か月前
他の特許を見る