TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2024174291
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2024-12-17
出願番号
2023092040
出願日
2023-06-05
発明の名称
固体電解質、固体電池及び固体電池の製造方法
出願人
FDK株式会社
代理人
弁理士法人扶桑国際特許事務所
主分類
H01B
1/06 20060101AFI20241210BHJP(基本的電気素子)
要約
【課題】コストを抑えた固体電解質を実現する。
【解決手段】固体電解質は、Li、Al、Sn、Ge及びPを含み、ポリリン酸骨格を有し、Liイオン伝導性を有し、Ge組成がSn組成よりも小さい。この固体電解質では、Ge含有量が削減され、低コスト化が実現される。このような固体電解質が用いられ、正極層11及び負極層12とそれらの間に設けられる電解質層13とを含む固体電池1が製造される。固体電解質は、組成式Li
1+x
Al
x
Sn
y
Ge
2-x-y
(PO
4
)
3
で表され、例えば、Sn組成y及びGe組成z=2-x-yが0.13≦z/(y+z)≦0.33、Al組成xが0.2≦x≦0.5の範囲とされる。
【選択図】図6
特許請求の範囲
【請求項1】
Li、Al、Sn、Ge及びPを含み、ポリリン酸骨格を有し、Liイオン伝導性を有する固体電解質であって、Ge組成がSn組成よりも小さい、固体電解質。
続きを表示(約 730 文字)
【請求項2】
組成式Li
1+x
Al
x
Sn
y
Ge
2-x-y
(PO
4
)
3
で表され、Sn組成y及びGe組成2-x-y=zが、0.13≦z/(y+z)≦0.33の関係を満たす、請求項1に記載の固体電解質。
【請求項3】
組成式Li
1+x
Al
x
Sn
y
Ge
2-x-y
(PO
4
)
3
で表され、Sn組成y及びGe組成2-x-y=zが、z/(y+z)=0.2の関係を満たす、請求項1に記載の固体電解質。
【請求項4】
組成式Li
1+x
Al
x
Sn
y
Ge
2-x-y
(PO
4
)
3
で表され、Al組成xが、0.2≦x≦0.5の範囲である、請求項1、又は2、又は3に記載の固体電解質。
【請求項5】
請求項1、又は2、又は3、又は4に記載の固体電解質を含む、固体電池。
【請求項6】
前記固体電解質と、正極活物質であるLi
2
CoP
2
O
7
又はLiCoPO
4
とを含む、請求項5に記載の固体電池。
【請求項7】
請求項1に記載の固体電解質を含む固体電池の製造方法であって、前記固体電解質を500℃以上650℃以下の温度で焼成する工程を含む、固体電池の製造方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、固体電解質、固体電池及び固体電池の製造方法に関する。
続きを表示(約 1,600 文字)
【背景技術】
【0002】
電解質として固体電解質を用いる固体電池が知られている。例えば、固体電解質として、Li、Al、Ge及びPを含み、組成式Li
1+x
Al
x
Ge
2-x
(PO
4
)
3
で表されるLAGP系材料等の固体電解質を用いる技術が知られている(特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2015-69843号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
固体電池の固体電解質として、希少で高価な元素であるGeを比較的多量に含むものを用いると、固体電解質のコストの増大を招き、更には固体電解質を用いる固体電池のコストの増大を招く。
【0005】
1つの側面では、本発明は、コストを抑えた固体電解質を実現することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
1つの態様では、Li、Al、Sn、Ge及びPを含み、ポリリン酸骨格を有し、Liイオン伝導性を有する固体電解質であって、Ge組成がSn組成よりも小さい、固体電解質が提供される。
【0007】
また、別の態様では、上記のような固体電解質を含む固体電池及び固体電池の製造方法が提供される。
【発明の効果】
【0008】
1つの側面では、コストを抑えた固体電解質を実現することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
Li
1+x
Al
x
Sn
y
Ge
2-x-y
(PO
4
)
3
のX線回折測定結果を示す図である。
Li
2
CoP
2
O
7
とLi
1+x
Al
x
Sn
y
Ge
2-x-y
(PO
4
)
3
との混合粉末の焼成後のX線回折測定結果を示す図である。
Li
1+x
Al
x
Sn
y
Ge
2-x-y
(PO
4
)
3
のイオン伝導率と組成との関係を示す図である。
Li
1+x
Al
x
Sn
y
Ge
2-x-y
(PO
4
)
3
のAl組成x、イオン伝導率及び密度の関係を示す図である。
Li
1+x
Al
x
Sn
y
Ge
2-x-y
(PO
4
)
3
の組成探索手順を示す図である。
固体電池の製造方法の一例について説明する図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
多くの電子機器でLiイオン二次電池が使用されているが、この電池の欠点の1つとして、電解液が燃え易く、引火や燃焼の危険があることが挙げられる。そのため、高温での使用は避ける、高い電圧を長時間かけ続けないようにする等、安全性を考慮した使用が求められてきた。電池の中の電解液をLiイオン伝導性の固体電解質に変更したものが固体電池である。固体電解質を用いることで、発火だけでなく、蒸発、分解、液漏れ等を防ぐことができる。また、固体電解質を用いることで、電解液の場合には使えなかった高性能な電極材料を用いることが可能となり、高容量化、高エネルギー密度化、長寿命化、低コスト化等が期待される。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
FDK株式会社
固体電池の製造方法
1か月前
FDK株式会社
ニッケル水素二次電池
1日前
FDK株式会社
固体電池及び固体電池の製造方法
9日前
ローム株式会社
保持具
27日前
個人
汎用型電気プラグ
5日前
株式会社プロテリアル
ケーブル
19日前
個人
積層型電解質二次電池
1か月前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
14日前
株式会社GSユアサ
蓄電設備
20日前
オムロン株式会社
電磁継電器
今日
オムロン株式会社
電磁継電器
今日
オムロン株式会社
電磁継電器
今日
オムロン株式会社
電磁継電器
今日
オムロン株式会社
電磁継電器
今日
オムロン株式会社
電磁継電器
9日前
太陽誘電株式会社
コイル部品
5日前
タイガースポリマー株式会社
2次電池
7日前
協立電機株式会社
着磁器
26日前
日本特殊陶業株式会社
保持部材
16日前
株式会社小糸製作所
ターミナル
9日前
三菱電機株式会社
同軸フィルタ
1か月前
富士通株式会社
冷却モジュール
今日
東レ株式会社
有機粒子およびフィルム
20日前
ローム株式会社
半導体装置
26日前
ローム株式会社
半導体装置
26日前
株式会社タムラ製作所
装置
12日前
大電株式会社
導電用導体
12日前
オムロン株式会社
回路部品
今日
オムロン株式会社
電磁継電器
今日
ヒロセ電機株式会社
コネクタ
15日前
株式会社東芝
半導体装置
7日前
トヨタバッテリー株式会社
二次電池
21日前
オムロン株式会社
電磁継電器
今日
ニチコン株式会社
コンデンサ
6日前
太陽誘電株式会社
コイル部品
20日前
オムロン株式会社
電磁継電器
今日
続きを見る
他の特許を見る