TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2024173022
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-12-12
出願番号2023091132
出願日2023-06-01
発明の名称硝酸水溶液の製造装置および硝酸水溶液の製造方法
出願人株式会社豊田中央研究所
代理人個人,個人
主分類C01B 21/40 20060101AFI20241205BHJP(無機化学)
要約【課題】大きなエネルギーを必要とせず、かつ、空気から不純物の少ない硝酸を生成する。
【解決手段】硝酸水溶液を製造する製造装置は、空気に無声放電を行うことにより、窒素酸化物および亜硝酸の少なくとも一方と、オゾンと、を含む生成物を生成する放電部と、生成物に紫外線を照射することにより、生成物に含まれる窒素酸化物および亜硝酸の少なくとも一方を酸化させて硝酸を生成する第1紫外線照射部と、生成された硝酸を含む生成物を水に通過させて硝酸水溶液を生成する生成部と、を備える。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
硝酸水溶液を製造する製造装置であって、
空気に無声放電を行うことにより、窒素酸化物および亜硝酸の少なくとも一方と、オゾンと、を含む生成物を生成する放電部と、
前記生成物に紫外線を照射することにより、前記生成物に含まれる窒素酸化物および亜硝酸の少なくとも一方を酸化させて硝酸を生成する第1紫外線照射部と、
生成された硝酸を含む前記生成物を水に通過させて硝酸水溶液を生成する生成部と、
を備える、製造装置。
続きを表示(約 570 文字)【請求項2】
請求項1に記載の製造装置であって、さらに、
前記生成部において、水に溶解しなかったオゾンを含む前記生成物に対して、紫外線を照射する第2紫外線照射部を備える、製造装置。
【請求項3】
請求項1に記載の製造装置であって、さらに、
前記生成部において水に通過させる前の硝酸を含む前記生成物に対して、少なくとも1秒間光が遮られた状態にする暗反応部を備え、
前記生成部は、前記暗反応部によって光が遮られた後の硝酸を含む前記生成物を水に通過させて硝酸水溶液を生成する、製造装置。
【請求項4】
請求項1に記載の製造装置であって、さらに、
前記放電部の空気の湿度を80%以上に加湿する加湿部を備える、製造装置。
【請求項5】
硝酸水溶液を製造する製造方法であって、
空気に無声放電を行うことにより、窒素酸化物および亜硝酸の少なくとも一方と、オゾンと、を含む生成物を生成する工程と、
前記生成物に紫外線を照射することにより、前記生成物に含まれる窒素酸化物および亜硝酸の少なくとも一方を酸化させて硝酸を生成する工程と、
生成された硝酸を含む前記生成物を水に通過させて硝酸水溶液を生成する生成部と、
を備える、製造方法。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、硝酸水溶液の製造装置および硝酸水溶液の製造方法に関する。
続きを表示(約 2,500 文字)【背景技術】
【0002】
硝酸を生成する方法が知られている(例えば、特許文献1,2参照)。特許文献1に記載された方法では、下記反応式(1),(2)を生じさせることにより、硝酸(HNO
3
)の共存下において、一酸化窒素(NO)を連鎖的にHNO
3
に酸化させている。
【0003】
TIFF
2024173022000002.tif
13
170
TIFF
2024173022000003.tif
13
170
【0004】
特許文献2に記載された方法では、アンモニア(NH
3
)を酸素(O
2
)の共存下で高温(例えば、摂氏800度(℃))に晒すことにより、NH
3
を酸化してNOを生成する。
生成されたNOが、高温下(例えば140℃)において、凝縮水に反応・吸収されることで希硝酸(低濃度のHNO
3
水溶液)に変化する。
【0005】
非特許文献1には、酸素中の放電の代わりに、加湿された空気中での放電により、オゾン(O
3
)に加えて窒素酸化物(NO
X
)、亜硝酸(HNO
2
)、およびHNO
3
が生成されることについて記載されている。非特許文献2には、O
3
、NO
X
、HNO
2
およびHNO
3
などを含む空気に紫外線を照射した場合の、各成分の気相反応モデルが記載されている。非特許文献3には、過硝酸(HNO
4
)が水に溶解した際に、O
2
とHNO
3
とに分解され
て半分に減少するまでに要する時間である半減期について記載されている。非特許文献4には、水に溶解した微量のH
2

2
が、植物の育成を促進する技術について記載されている。非特許文献5には、水道水に溶解したO
3
の半減期について記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
特表平11-500707号公報
特表2013-545960号公報
【非特許文献】
【0007】
I A Soloshenko, V V Tsiolko, S S Pogulay, A G Kalyuzhnaya, V Yu Bazhenov and A I Shchedrin, "Effect of water adding on kinetics of barrier discharge in air", Plasma Sources Science and Technology Volume 18, 045019, 2009
R. Atkinson, D. L. Baulch, R. A. Cox, J. N. Crowley, R. F. Hampson, R. G. Hynes, M. E. Jenkin, M. J. Rossi, and J. Troe, "Evaluated kinetic and photochemical data for atmospheric chemistry: Volume I - gas phase reactions of Ox, HOx, NOx and SOx species", Atmospheric Chemistry and Physics, Volume 4, 1641-1738, 2004
大阪大学大学院工学研究科 北野研究室、過硝酸応用研究開発コンソーシアム、[online]、[令和5年5月16日検索]、インターネット<http://www.ppl.eng.osaka-u.ac.jp/pna/pna.html>
公益社団法人 日本農芸化学会、「化学と生物 40 (11)」, 752-756, 2002
一般社団法人 静電気学会、「静電気学会誌 31」,107-112. 2007
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
特許文献2に記載されたHNO
3
を生成する方法では、NH
3
を供給する必要がある。NH
3
からNOの生成、および、NOからHNO
3
への酸化は高温下で行われるため、HNO
3
の生成に非常に大きなエネルギーを必要とする。また、特許文献1に記載された方法で
は、NOの供給方法として、NH
3
の酸化反応が挙げられている。そのため、特許文献1
の方法によるHNO
3
の生成も大きなエネルギーを必要とする。
【0009】
非特許文献1に記載された技術では、常温でHNO
3
を生成できるが、HNO
3
の生成量よりもはるかに多くの有害なO
3
やその他の物質(NO
X
,HNO
2
)が生成される。その
ため、非特許文献1の技術を用いて、HNO
3
を得るためには、O
3
および不純物の除去が行われる必要がある。非特許文献2~5には、硝酸水溶液を製造する方法について記載されていない。
【0010】
本発明は、上述した課題の少なくとも一部を解決するためのものであり、大きなエネルギーを必要とせず、かつ、空気から不純物の少ない硝酸(HNO
3
)を生成することを目
的とする。
【課題を解決するための手段】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

個人
一酸化炭素の製造方法
22日前
東洋アルミニウム株式会社
水素発生材料
8日前
東洋アルミニウム株式会社
水素発生材料
8日前
株式会社トクヤマ
酸性次亜塩素酸水の製造方法
1か月前
株式会社信日康
2次元構造を有する酸化ケイ素
今日
住友化学株式会社
無機アルミニウム化合物粉末
29日前
浅田化学工業株式会社
アルミナ水分散液の製造方法
21日前
デンカ株式会社
アルミナ粉末、無機粉末および樹脂組成物
16日前
デンカ株式会社
アルミナ粉末、無機粉末および樹脂組成物
16日前
デンカ株式会社
アルミナ粉末、無機粉末および樹脂組成物
16日前
JFEエンジニアリング株式会社
ドライアイス製造システム
1か月前
マイクロ波化学株式会社
水素の製造方法
14日前
株式会社豊田自動織機
多孔質クラスレートシリコンの製造方法
今日
デンカ株式会社
無機粉末及びそれを用いた樹脂組成物
21日前
日本特殊陶業株式会社
アンモニアの合成システム
1か月前
本田技研工業株式会社
金属シリコンの製造方法
9日前
清水建設株式会社
二酸化炭素固定化方法
1日前
パナソニックIPマネジメント株式会社
水素生成装置
今日
パナソニックIPマネジメント株式会社
水素生成装置
24日前
トヨタ自動車株式会社
反応容器
8日前
株式会社SUN METALON
金属酸化物の還元体の製造方法
21日前
個人
相転移速度を増加させる方法及びカルボン酸基含有物質の使用
1日前
日本ゼオン株式会社
硫化カルボニルの製造方法
29日前
日本コンクリート工業株式会社
比表面積を低下させた粉体の製造方法及び粉体製造装置
2日前
岩谷産業株式会社
重水素化アンモニアの製造設備および重水素化アンモニアの製造方法
21日前
株式会社オキサイド
高純度フッ化アルミニウムの製造方法及びフッ化物単結晶の製造方法
21日前
プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社
粒子の製造方法
21日前
積水化学工業株式会社
ガス製造装置
今日
三菱マテリアル株式会社
硫化リチウム、および、硫化物系固体電解質の製造方法
22日前
積水化学工業株式会社
還元剤およびガスの製造方法
8日前
大成建設株式会社
炭酸カルシウムの製造装置
今日
ジカンテクノ株式会社
ゴムタイヤ用の添加素材の製造方法
29日前
山川産業株式会社
内部に空間を有する断熱性および軽量性を付与した粒子
14日前
三菱ケミカル株式会社
シリカゾルの製造方法及び研磨方法
14日前
株式会社プロジェニサイトジャパン
炭酸カルシウム粒子及びその製造方法
29日前
デンカ株式会社
窒化物粉末、三次元造形用組成物、造形物、焼結体、造形物の製造方法、および焼結体の製造方法
今日
続きを見る