TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2024171434
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2024-12-12
出願番号
2023088437
出願日
2023-05-30
発明の名称
オキシヨウ化ユウロピウム粉末、およびオキシヨウ化ユウロピウム粉末の製造方法
出願人
株式会社合同資源
代理人
個人
,
個人
,
個人
主分類
C01B
11/22 20060101AFI20241205BHJP(無機化学)
要約
【課題】安定的な蛍光特性が得られるに優れたオキシヨウ化ユウロピウム粉末を提供する。
【解決手段】本発明のオキシヨウ化ユウロピウム粉末は、Eu、OおよびIを有する結晶母材を含むオキシヨウ化ユウロピウム粉末であって、Cu-Kα線を用いて測定したX線回折パターンにおいて、回折角2θが29.4°以上29.8°以下の範囲内にあるピークのピーク最大強度をI
1
とし、回折角2θが28.2°以上28.6°以下の範囲内にあるピークのピーク最大強度をI
2
としたとき、[I
1
/(I
1
+I
2
)]×100で表されるピーク強度比率が20%以上を満たすように構成される。
【選択図】なし
特許請求の範囲
【請求項1】
Eu、OおよびIを有する結晶母材を含むオキシヨウ化ユウロピウム粉末であって、
Cu-Kα線を用いて測定した当該オキシヨウ化ユウロピウム粉末のX線回折パターンにおいて、回折角2θが29.4°以上29.8°以下の範囲内にあるピークのピーク最大強度をI
1
とし、回折角2θが28.2°以上28.6°以下の範囲内にあるピークのピーク最大強度をI
2
としたとき、
[I
1
/(I
1
+I
2
)]×100で表されるピーク強度比率が20%以上である、オキシヨウ化ユウロピウム粉末。
続きを表示(約 1,500 文字)
【請求項2】
請求項1に記載のオキシヨウ化ユウロピウム粉末であって、
定量分析法により算出されるEuOIの純度が、20%以上である、オキシヨウ化ユウロピウム粉末。
【請求項3】
請求項1または2に記載のオキシヨウ化ユウロピウム粉末であって、
Eu
2
O
3
および/またはEuI
2
を含む、オキシヨウ化ユウロピウム粉末。
【請求項4】
HI水溶液に、固体状のEu
2
O
3
を添加して混合する混合工程と、
得られた混合物を300℃以上で加熱する焼成工程と、
を含む、
オキシヨウ化ユウロピウム粉末の製造方法。
【請求項5】
請求項4に記載のオキシヨウ化ユウロピウム粉末の製造方法であって、
Euのモル比をM
E
およびIのモル比をM
I
としたとき、前記混合工程は、
M
E
/M
I
が、0.5以下となる条件で、固体状のEu
2
O
3
とHI水溶液とを混合して加熱する混合工程A1と、
合計のM
E
/M
I
が、0.7以上1.3以下となる条件で、前記混合工程A1で得られたEuI
3
水溶液に、さらに固体状のEu
2
O
3
を添加して混合する混合工程A2と、を含む、オキシヨウ化ユウロピウム粉末の製造方法。
【請求項6】
請求項4に記載のオキシヨウ化ユウロピウム粉末の製造方法であって、
Euのモル比をM
E
およびIのモル比をM
I
としたとき、前記混合工程は、
M
E
/M
I
が、0.5以下となる条件で、固体状のEu
2
O
3
とHI水溶液とを混合して加熱する混合工程A1と、
前記混合工程A1で得られた混合物を乾燥させ、EuI
3
の水和物を得て、前記EuI
3
の水和物と固体状のEu
2
O
3
とを混合する混合工程A3と、を含む、オキシヨウ化ユウロピウム粉末の製造方法。
【請求項7】
請求項4に記載のオキシヨウ化ユウロピウム粉末の製造方法であって、
Euのモル比をM
E
およびIのモル比をM
I
としたとき、前記混合工程は、
M
E
/M
I
が、0.7以上1.3以下となる条件で、固体状のEu
2
O
3
とHI水溶液とを混合して加熱する混合工程Bを含む、オキシヨウ化ユウロピウム粉末の製造方法。
【請求項8】
請求項5または6に記載のオキシヨウ化ユウロピウム粉末の製造方法であって、
前記焼成工程において、加熱温度が600℃以上である、オキシヨウ化ユウロピウム粉末の製造方法。
【請求項9】
請求項5または6に記載のオキシヨウ化ユウロピウム粉末の製造方法であって、
前記焼成工程において、不活性ガス雰囲気中で加熱を行う、オキシヨウ化ユウロピウム粉末の製造方法。
【請求項10】
請求項5または6に記載のオキシヨウ化ユウロピウム粉末の製造方法であって、
前記HI水溶液におけるHI濃度は、30質量%以上70質量%以下である、オキシヨウ化ユウロピウム粉末の製造方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、オキシヨウ化ユウロピウム粉末、およびオキシヨウ化ユウロピウム粉末の製造方法に関する。
続きを表示(約 2,100 文字)
【背景技術】
【0002】
これまで蛍光体の賦活剤について様々な開発がなされてきた。この種の技術として、例えば、特許文献1に記載の技術が知られている。特許文献1には、賦活物質であるユウロピウムの原料として、ヨウ化ユウロピウムが記載されている(特許文献1の請求項19等)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特表2008-501818号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記特許文献1において、蛍光体の賦活剤にオキシヨウ化ユウロピウムを使用することについて十分に検討がなされていない。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明者はさらに検討したところ、Eu、OおよびIの3元系結晶母材を含むオキシヨウ化ユウロピウム粉末において、3元系結晶母材に相当するX線回折パターンのピーク強度を用いた指標を利用することにより、蛍光体の賦活剤に使用したとき、安定的な蛍光特性が得られるオキシヨウ化ユウロピウム粉末を実現できることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0006】
本発明の一態様によれば、以下のオキシヨウ化ユウロピウム粉末、およびオキシヨウ化ユウロピウム粉末の製造方法が提供される。
【0007】
1. Eu、OおよびIを有する結晶母材を含むオキシヨウ化ユウロピウム粉末であって、
Cu-Kα線を用いて測定した当該オキシヨウ化ユウロピウム粉末のX線回折パターンにおいて、回折角2θが29.4°以上29.8°以下の範囲内にあるピークのピーク最大強度をI
1
とし、回折角2θが28.2°以上28.6°以下の範囲内にあるピークのピーク最大強度をI
2
としたとき、
[I
1
/(I
1
+I
2
)]×100で表されるピーク強度比率が20%以上である、オキシヨウ化ユウロピウム粉末。
2. 1.に記載のオキシヨウ化ユウロピウム粉末であって、
定量分析法により算出されるEuOIの純度が、20%以上である、オキシヨウ化ユウロピウム粉末。
3. 1.または2.に記載のオキシヨウ化ユウロピウム粉末であって、
Eu
2
O
3
および/またはEuI
2
を含む、オキシヨウ化ユウロピウム粉末。
4. HI水溶液に、固体状のEu
2
O
3
を添加して混合する混合工程と、
得られた混合物を300℃以上で加熱する焼成工程と、
を含む、
オキシヨウ化ユウロピウム粉末の製造方法。
5. 4.に記載のオキシヨウ化ユウロピウム粉末の製造方法であって、
Euのモル比をM
E
およびIのモル比をM
I
としたとき、前記混合工程は、
M
E
/M
I
が、0.5以下となる条件で、固体状のEu
2
O
3
とHI水溶液とを混合して加熱する混合工程A1と、
合計のM
E
/M
I
が、0.7以上1.3以下となる条件で、前記混合工程A1で得られたEuI
3
水溶液に、さらに固体状のEu
2
O
3
を添加して混合する混合工程A2と、を含む、オキシヨウ化ユウロピウム粉末の製造方法。
6. 4.に記載のオキシヨウ化ユウロピウム粉末の製造方法であって、
Euのモル比をM
E
およびIのモル比をM
I
としたとき、前記混合工程は、
M
E
/M
I
が、0.5以下となる条件で、固体状のEu
2
O
3
とHI水溶液とを混合して加熱する混合工程A1と、
前記混合工程A1で得られた混合物を乾燥させ、EuI
3
の水和物を得て、前記EuI
3
の水和物と固体状のEu
2
O
3
とを混合する混合工程A3と、を含む、オキシヨウ化ユウロピウム粉末の製造方法。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、安定的な蛍光特性が得られるオキシヨウ化ユウロピウム粉末、およびその製造方法が提供される。
【図面の簡単な説明】
【0009】
各実施例におけるX線回折パターンを示す図である。
EuOIおよびEu
2
O
3
のX線回折パターンを示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
本実施形態のオキシヨウ化ユウロピウム粉末について説明する。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
中外炉工業株式会社
アンモニア分解装置
8日前
JFEスチール株式会社
リンの製造方法
8日前
個人
オゾン発生用放電管
14日前
京都府公立大学法人
水素の生産方法、及び水素生産システム
8日前
デクセリアルズ株式会社
シリカエアロゲル分散物、シート、膜
14日前
三菱重工業株式会社
熱分解制御装置、および熱分解制御システム
1日前
株式会社長岡生コンクリート
炭酸カルシウム粉体の製造方法
1日前
株式会社TBM
炭酸カルシウム粒子の製造方法
14日前
株式会社櫻製作所
ドライアイスブロックの製造装置
今日
株式会社半導体エネルギー研究所
負極
1日前
株式会社TBM
チューブ状炭酸カルシウムの製造方法
14日前
株式会社MARUWA
窒化アルミニウム粉末及びその改質方法並びに高分子成形体
14日前
住友金属鉱山株式会社
ニッケル硫化物原料の処理方法、並びに硫黄回収方法
14日前
花王株式会社
表面に有機基を有する中空シリカ粒子の製造方法
8日前
一般財団法人電力中央研究所
燃焼プロセスにおける反応性窒素の回収システム、発電設備
14日前
株式会社トクヤマ
窒化ケイ素粉末、及び窒化ケイ素焼結体の製造方法
1日前
日本化学工業株式会社
NASICON構造を有するナトリウム化合物
1日前
古手川産業株式会社
次亜塩素酸型ハイドロカルマイトの製造方法、及び次亜塩素酸型ハイドロカルマイト
14日前
株式会社アビット・テクノロジーズ
一酸化炭素製造装置、及び一酸化炭素の製造方法
1日前
株式会社豊田中央研究所
アンモニア合成システム
14日前
株式会社テクノ菱和
過酸化水素ガス発生装置および過酸化水素ガス発生方法
14日前
株式会社ダイセル
異原子ドープナノダイヤモンド
10日前
三井金属鉱業株式会社
タンタル酸化合物分散液およびその製造方法
14日前
扶桑化学工業株式会社
コロイダルシリカ及びその製造方法
8日前
株式会社田中化学研究所
金属複合水酸化物粉末、リチウム二次電池用正極活物質の製造方法及び金属複合水酸化物粉末の製造方法
14日前
信越化学工業株式会社
表面処理ゾルゲルシリカ粒子、表面処理ゾルゲルシリカ粒子の製造方法及び静電荷像現像用トナー外添剤
15日前
住友大阪セメント株式会社
高い隠ぺい性を有する炭酸カルシウムの製造方法及び製造システム
14日前
エスケー イノベーション カンパニー リミテッド
アンモニア反応器制御システム及び水素生成方法
7日前
エスケー イノベーション カンパニー リミテッド
アンモニア分解システム及びアンモニア分解方法
7日前
国立大学法人東海国立大学機構
負熱膨張材料、負熱膨張材料の製造方法、負熱膨張材料微粒子群、アクチュエータ材料、アクチュエータ素子、複合材料、及び部品
1日前
紫金鉱業新能源新材料科技(長沙)有限公司
ダブルペロブスカイト材料とその製造方法、および可逆的プロトンセラミック電気化学電池
7日前
住友化学株式会社
金属複合化合物粉末、金属複合化合物粉末の製造方法、及びリチウム二次電池用正極活物質の製造方法
14日前
エスケー イノベーション カンパニー リミテッド
アンモニア分解プラントを管理するためのシステム及び方法
7日前
株式会社ダイセル
爆薬組成物及びその製造方法、並びに異原子ドープナノダイヤモンドの製造方法
10日前
アイシーエスアイピー ピーティーワイ リミテッド
リチウム化学物質及び金属リチウムの製造
15日前
ソッキョン エイ ティー シーオー エルティディー
大口径SiO2粉末の製造方法及びそれを含む化粧料組成物
3日前
続きを見る
他の特許を見る