TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2024171168
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-12-11
出願番号2023088093
出願日2023-05-29
発明の名称電子機器
出願人横河電機株式会社
代理人個人,個人,個人
主分類H05K 5/03 20060101AFI20241204BHJP(他に分類されない電気技術)
要約【課題】電気接続部品、第1電子部品及び第2電子部品を別々に容器から取り出せる電子機器を提供する。
【解決手段】容器と、前記容器内の空間を仕切る隔壁と、前記隔壁に設けられた貫通穴と、前記貫通穴に挿入される挿入部を有し、前記容器から取り出せるように前記隔壁に取り付けられる電気接続部品と、前記容器から取り出せるように前記隔壁の一方側で前記電気接続部品に着脱できる第1電子部品と、前記容器から取り出せるように前記隔壁の他方側で前記電気接続部品に着脱できる第2電子部品とを有し、前記第1電子部品及び前記第2電子部品は、それぞれ前記電気接続部品に装着されることにより、前記電気接続部品を介して互いに電気的に接続できる、電子機器。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
容器と、
前記容器内の空間を仕切る隔壁と、
前記隔壁に設けられた貫通穴と、
前記貫通穴に挿入される挿入部を有し、前記容器から取り出せるように前記隔壁に取り付けられる電気接続部品と、
前記容器から取り出せるように前記隔壁の一方側で前記電気接続部品に着脱できる第1電子部品と、
前記容器から取り出せるように前記隔壁の他方側で前記電気接続部品に着脱できる第2電子部品とを有し、
前記第1電子部品及び前記第2電子部品は、それぞれ前記電気接続部品に装着されることにより、前記電気接続部品を介して互いに電気的に接続できる、電子機器。
続きを表示(約 940 文字)【請求項2】
前記容器は、前記隔壁の一方側において前記第1電子部品を通すことができる第1開口部を形成する容器本体と、
前記第1開口部を開くことができる第1蓋体とを有する、請求項1に記載の電子機器。
【請求項3】
前記第1開口部は、前記電気接続部品を通すことができる、請求項2に記載の電子機器。
【請求項4】
前記容器本体は、前記隔壁の他方側において前記第2電子部品を通すことができる第2開口部を形成し、
前記容器は、前記第2開口部を開くことができる第2蓋体を有する、請求項2に記載の電子機器。
【請求項5】
前記第1電子部品と前記第2電子部品との一方はアンプ部品であり、前記第1電子部品と前記第2電子部品との他方は端子部品である、請求項1に記載の電子機器。
【請求項6】
前記第1電子部品は、基板と前記基板に実装された第1コネクタとを有し、前記第1コネクタを介して前記電気接続部品に装着されることで前記隔壁に固定される、請求項1に記載の電子機器。
【請求項7】
前記第2電子部品は、基板と前記基板に実装された第2コネクタとを有し、前記第2コネクタを介して前記電気接続部品に装着されることで前記隔壁に固定される、請求項1に記載の電子機器。
【請求項8】
前記隔壁と前記電気接続部品との間の隙間を塞ぐように前記電気接続部品の前記挿入部を包囲する隔壁用シール部材を有する、請求項1に記載の電子機器。
【請求項9】
前記容器は、前記隔壁の一方側において前記第1電子部品を通すことができる第1開口部と前記隔壁の他方側において前記第2電子部品を通すことができる第2開口部とを形成する容器本体と、前記第1開口部を開くことができる第1蓋体と、前記第2開口部を開くことができる第2蓋体とを有し、
前記容器本体は前記隔壁を有し、
前記容器本体、前記第1蓋体、前記第2蓋体及び前記電気接続部品によって防爆構造が形成される、請求項1に記載の電子機器。
【請求項10】
フィールド機器として構成される、請求項1に記載の電子機器。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は電子機器に関する。
続きを表示(約 1,100 文字)【背景技術】
【0002】
容器と、容器内の空間を仕切る隔壁と、隔壁に設けられた貫通穴と、貫通穴に挿入される挿入部を有し、隔壁に取り付けられる電気接続部品と、隔壁の一方側で電気接続部品に装着される第1電子部品と、隔壁の他方側で電気接続部品に装着される第2電子部品とを有し、第1電子部品及び第2電子部品は、それぞれ電気接続部品に装着されることにより、電気接続部品を介して互いに電気的に接続できる、電子機器が知られている(例えば特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
実開昭53-031449号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記のような電子機器は、廃棄時やメンテナンス時などにおいて、電気接続部品、第1電子部品及び第2電子部品を別々に容器から取り出せると好ましい。
【0005】
そこで本発明の目的は、電気接続部品、第1電子部品及び第2電子部品を別々に容器から取り出せる電子機器を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一態様は以下のとおりである。
【0007】
[1]
容器と、
前記容器内の空間を仕切る隔壁と、
前記隔壁に設けられた貫通穴と、
前記貫通穴に挿入される挿入部を有し、前記容器から取り出せるように前記隔壁に取り付けられる電気接続部品と、
前記容器から取り出せるように前記隔壁の一方側で前記電気接続部品に着脱できる第1電子部品と、
前記容器から取り出せるように前記隔壁の他方側で前記電気接続部品に着脱できる第2電子部品とを有し、
前記第1電子部品及び前記第2電子部品は、それぞれ前記電気接続部品に装着されることにより、前記電気接続部品を介して互いに電気的に接続できる、電子機器。
【0008】
[2]
前記容器は、前記隔壁の一方側において前記第1電子部品を通すことができる第1開口部を形成する容器本体と、
前記第1開口部を開くことができる第1蓋体とを有する、[1]に記載の電子機器。
【0009】
[3]
前記第1開口部は、前記電気接続部品を通すことができる、[2]に記載の電子機器。
【0010】
[4]
前記容器本体は、前記隔壁の他方側において前記第2電子部品を通すことができる第2開口部を形成し、
前記容器は、前記第2開口部を開くことができる第2蓋体を有する、[2]又は[3]に記載の電子機器。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

横河電機株式会社
エイリアス検証
27日前
横河電機株式会社
故障診断システム
1か月前
横河電機株式会社
磁気センサ及び電流センサ
1か月前
横河電機株式会社
温度測定装置および温度測定方法
2日前
横河電機株式会社
対策支援システムおよび対策支援方法
1か月前
横河電機株式会社
電池の状態判定方法及び状態判定システム
1か月前
横河電機株式会社
入力信号検出回路、電子機器及びシステム
1か月前
横河電機株式会社
情報処理装置、情報処理方法、および情報処理プログラム
18日前
横河電機株式会社
画像解析装置、画像解析方法、および画像解析プログラム
1か月前
横河電機株式会社
情報提供システム、情報提供方法および情報提供プログラム
2日前
横河電機株式会社
制御機器、設定方法、設定プログラム、および情報処理装置
1か月前
横河電機株式会社
統合管理システム、統合管理方法および統合管理プログラム
1か月前
横河電機株式会社
生産管理システム、生産管理方法および生産管理プログラム
1か月前
横河電機株式会社
装置、方法、コントローラ、細胞培養システム、およびプログラム
24日前
横河電機株式会社
通信制御装置、通信制御方法、通信制御プログラム、及び通信制御システム
11日前
横河電機株式会社
テキストから画像へのモデルを使用して、異常検出モデルをトレーニングおよび/または検証するための合成画像を生成すること
26日前
個人
放電器
1か月前
愛知電機株式会社
盤フレーム
1か月前
個人
静電気排除専用ノズル。
1か月前
株式会社遠藤照明
照明システム
1か月前
個人
静電気除去具
1か月前
個人
day & night.
1か月前
株式会社国際電気
電子装置
13日前
三菱電機株式会社
電子機器
2日前
富士電子工業株式会社
判定方法
2か月前
個人
電気抵抗電磁誘導加熱装置
17日前
住友ベークライト株式会社
基板
2か月前
イビデン株式会社
プリント配線板
17日前
愛知電機株式会社
ブッシングの取付金具
1か月前
株式会社LIXIL
照明システム
11日前
イビデン株式会社
プリント配線板
1か月前
イビデン株式会社
プリント配線板
13日前
株式会社JVCケンウッド
処理装置
1か月前
個人
電波吸収体の製造方法および電波吸収体
2か月前
FDK株式会社
冷却構造
11日前
ダイニック株式会社
面状発熱体および水性塗料
3日前
続きを見る