TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2024171161
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-12-11
出願番号2023088082
出願日2023-05-29
発明の名称排水の処理における異常を検出するためのシステムおよびそのシステムにおいて実行される方法およびプログラム
出願人株式会社Nocnum
代理人個人,個人,個人,個人,個人,個人
主分類C02F 3/34 20230101AFI20241204BHJP(水,廃水,下水または汚泥の処理)
要約【課題】排水の処理における異常を検出するためのシステムを提供すること。
【解決手段】本発明のシステムは、時間の経過に伴って、複数回、排水内のpH値を特定する手段と、排水内の特定された複数のpH値の推移に基づいて、排水内のアンモニウムイオンが亜硝酸イオンに変化する反応に異常が発生しているか否かを判定する手段と、反応に異常が発生していると判定される場合に、反応に異常が発生している旨の警告を提示する手段とを備える。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
排水の処理における異常を検出するためのシステムであって、前記システムは、
時間の経過に伴って、複数回、前記排水内のpH値を特定する手段と、
前記排水内の前記特定された複数のpH値の推移に基づいて、前記排水内のアンモニウムイオンが亜硝酸イオンに変化する反応に異常が発生しているか否かを判定する手段と、
前記反応に異常が発生していると判定される場合に、前記反応に異常が発生している旨の警告を提示する手段と
を備える、システム。
続きを表示(約 2,100 文字)【請求項2】
前記反応に異常が発生しているか否かを判定する手段は、
前記排水内の前記特定された複数のpH値の推移が所定の推移を示すか否かを判定する手段と、
前記排水内の前記特定された複数のpH値の推移が前記所定の推移を示す場合に、前記反応に異常が発生していると判定する手段と
を備える、請求項1に記載のシステム。
【請求項3】
前記排水内の前記特定された複数のpH値の推移が前記所定の推移を示すか否かを判定する手段は、
前記排水内の前記特定された複数のpH値の推移から、所定の時間毎のpH値を特定する手段と、
各pH値について、前記pH値の近傍の他のpH値と前記pH値との相加平均値を算出することによって、前記所定の時間毎のpH値に対応する前記所定の時間毎の相加平均値を特定する手段と、
前記所定の時間毎の相加平均値を離散値から連続値に変換し、前記所定の時間毎の相加平均値の連続関数を生成する手段と、
前記所定の時間毎の相加平均値の連続関数の極小が存在するか否かを判定する手段と、
前記所定の時間毎の相加平均値の連続関数の極小が存在する場合に、前記排水内の前記特定された複数のpH値の推移が前記所定の推移を示すと判定する手段と
を含む、請求項2に記載のシステム。
【請求項4】
前記所定の時間毎の相加平均値の連続関数の極小が存在するか否かを判定する手段は、
前記所定の時間毎の相加平均値の連続関数を微分する手段と、
前記所定の時間毎の相加平均値の連続関数の導関数に対して求根アルゴリズムを適用し、解が存在するか否かを判定する手段と、
前記解が存在する場合に、前記所定の時間毎の相加平均値の連続関数の極小が存在すると判定する手段と
を含む、請求項3に記載のシステム。
【請求項5】
前記所定の時間毎の相加平均値は、時刻t-Nから時刻tまでの相加平均値であり、Nは、t未満の正の値であり、
前記システムは、
前記解が存在しない場合に、時刻t-Nより前のある時刻sのpH値を特定し、前記時刻sのpH値の近傍の他のpH値と前記時刻sのpH値との相加平均値を算出することによって、時刻sの相加平均値を特定する手段と、
(前記時刻tの相加平均値)-(前記時刻sの相加平均値)をΔXとして算出する手段と、
前記ΔXが正の値であるか否かを判定する手段と
をさらに備え、
前記ΔXが正の値ではないと判定される場合に、前記反応に異常が発生していないと判定される、請求項4に記載のシステム。
【請求項6】
前記システムは、
前記ΔXが正の値であると判定される場合に、時刻sから時刻t-Nまでの所定の時間毎のpH値に対応する相加平均値の算出と、前記時刻tの相加平均値と前記時刻sから時刻t-Nまでの所定の時間毎のpH値に対応する相加平均値との差分の算出とを行うことによって、時刻sから時刻tまでの相加平均値の推移が上昇傾向であるか否かを判定する手段
をさらに備え、
前記反応に異常が発生しているか否かを判定する手段は、時刻t-Nから時刻tまでの相加平均値の推移が上昇傾向であると判定される場合に、前記反応に異常が発生していると判定する、請求項5に記載のシステム。
【請求項7】
前記排水内のpH値を特定する手段は、前記排水内のpH値、アンモニウムイオン濃度、亜硝酸イオン濃度のうちの少なくとも1つを測定する手段を含む、請求項1に記載のシステム。
【請求項8】
排水の処理における異常を検出するためのシステムにおいて実行される方法であって、前記システムは、プロセッサ部を備え、
前記方法は、
前記プロセッサ部が、時間の経過に伴って、複数回、前記排水内のpH値を特定することと、
前記プロセッサ部が、前記排水内の前記特定された複数のpH値の推移に基づいて、前記排水内のアンモニウムイオンが亜硝酸イオンに変化する反応に異常が発生しているか否かを判定することと、
前記プロセッサ部が、前記反応に異常が発生していると判定される場合に、前記反応に異常が発生している旨の警告を提示することと
を含む、方法。
【請求項9】
排水の処理における異常を検出するためのシステムにおいて実行されるプログラムであって、前記システムは、プロセッサ部を備え、
前記プログラムは、前記プロセッサ部によって実行されると、
時間の経過に伴って、複数回、前記排水内のpH値を特定することと、
前記排水内の前記特定された複数のpH値の推移に基づいて、前記排水内のアンモニウムイオンが亜硝酸イオンに変化する反応に異常が発生しているか否かを判定することと、
前記反応に異常が発生していると判定される場合に、前記反応に異常が発生している旨の警告を提示することと
を少なくとも実行することを前記プロセッサ部に行わせる、プログラム。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、排水の処理における異常を検出するためのシステムおよびそのシステムにおいて実行される方法およびプログラムに関する。
続きを表示(約 1,700 文字)【背景技術】
【0002】
従来から、硝化脱窒反応を用いた排水処理が知られている(例えば、特許文献1を参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開第2009-022865号明細書
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1には、硝化脱窒反応に異常が発生しているか否かを、排水の汚泥濃度分布およびpH値などに基づいて判定する手法が、開示されている。しかしながら、排水の汚泥濃度分布を測定するための装置は、余分にコストがかかり、設置スペースも必要となる。
【0005】
本発明は、排水内のpH値のみに基づいて排水の処理における異常を検出することを可能にするシステムおよびそのシステムにおいて実行される方法およびプログラムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の1つの局面において、本発明のシステムは、排水の処理における異常を検出するためのシステムであり、前記システムは、時間の経過に伴って、複数回、前記排水内のpH値を特定する手段と、前記排水内の前記特定された複数のpH値の推移に基づいて、前記排水内のアンモニウムイオンが亜硝酸イオンに変化する反応に異常が発生しているか否かを判定する手段と、前記反応に異常が発生していると判定される場合に、前記反応に異常が発生している旨の警告を提示する手段とを備える。
【0007】
本発明の1つの実施形態では、前記反応に異常が発生しているか否かを判定する手段は、前記排水内の前記特定された複数のpH値の推移が所定の推移を示すか否かを判定する手段と、前記排水内の前記特定された複数のpH値の推移が前記所定の推移を示す場合に、前記反応に異常が発生していると判定する手段とを備えていてもよい。
【0008】
本発明の1つの実施形態では、前記排水内の前記特定された複数のpH値の推移が前記所定の推移を示すか否かを判定する手段は、前記排水内の前記特定された複数のpH値の推移から、所定の時間毎のpH値を特定する手段と、各pH値について、前記pH値の近傍の他のpH値と前記pH値との相加平均値を算出することによって、前記所定の時間毎のpH値に対応する前記所定の時間毎の相加平均値を特定する手段と、前記所定の時間毎の相加平均値を離散値から連続値に変換し、前記所定の時間毎の相加平均値の連続関数を生成する手段と、前記所定の時間毎の相加平均値の連続関数の極小が存在するか否かを判定する手段と、前記所定の時間毎の相加平均値の連続関数の極小が存在する場合に、前記排水内の前記特定された複数のpH値の推移が前記所定の推移を示すと判定する手段とを含んでいてもよい。
【0009】
本発明の1つの実施形態では、前記所定の時間毎の相加平均値の連続関数の極小が存在するか否かを判定する手段は、前記所定の時間毎の相加平均値の連続関数を微分する手段と、前記所定の時間毎の相加平均値の連続関数の導関数に対して求根アルゴリズムを適用し、解が存在するか否かを判定する手段と、前記解が存在する場合に、前記所定の時間毎の相加平均値の連続関数の極小が存在すると判定する手段とを含んでいてもよい。
【0010】
本発明の1つの実施形態では、前記所定の時間毎の相加平均値は、時刻t-Nから時刻tまでの相加平均値であり、Nは、t未満の正の値であり、前記システムは、前記解が存在しない場合に、時刻t-Nより前のある時刻sのpH値を特定し、前記時刻sのpH値の近傍の他のpH値と前記時刻sのpH値との相加平均値を算出することによって、時刻sの相加平均値を特定する手段と、(前記時刻tの相加平均値)-(前記時刻sの相加平均値)をΔXとして算出する手段と、前記ΔXが正の値であるか否かを判定する手段とをさらに備え得、前記ΔXが正の値ではないと判定される場合に、前記反応に異常が発生していないと判定されてもよい。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

日本ソリッド株式会社
ダム湖の取水方法
7日前
宗教法人立善寺
汚染物質回収装置
22日前
東芝ライテック株式会社
液体処理装置
1か月前
個人
浄化処理装置
7日前
株式会社バンブーケミカル研究所
流体除菌機器
7日前
栗田工業株式会社
有機物含有排水の処理方法
8日前
WOTA株式会社
排水処理システム及び排水処理方法
6日前
WOTA株式会社
排水処理システム及び排水処理方法
6日前
WOTA株式会社
排水処理システム及び排水処理方法
6日前
オルガノ株式会社
水処理方法および水処理装置
1か月前
三菱ケミカル・クリンスイ株式会社
浄水器
19日前
株式会社ハタノ製作所
銀イオン水生成装置
28日前
オルガノ株式会社
水処理装置およびその運転方法
12日前
株式会社ハタノ製作所
銀イオン水生成装置
28日前
株式会社ハタノ製作所
銀イオン水生成装置
28日前
オルガノ株式会社
水処理装置およびその運転方法
29日前
株式会社ハタノ製作所
銀イオン水生成装置
28日前
株式会社ハタノ製作所
銀イオン水生成装置
28日前
オルガノ株式会社
水処理装置およびその運転方法
29日前
個人
撹拌装置及び撹拌装置を用いた養殖方法
23日前
株式会社ササクラ
造水システム
8日前
株式会社ササクラ
造水システム
6日前
パナソニックIPマネジメント株式会社
軟水化装置
8日前
オルガノ株式会社
電気式脱イオン水製造装置
22日前
オルガノ株式会社
水処理システムおよびその運転方法
15日前
バイオアイ株式会社
磁気装置
1か月前
栗田工業株式会社
電気脱イオン装置及びその運転方法
1か月前
オルガノ株式会社
水処理システムおよびその運転方法
14日前
パナソニックIPマネジメント株式会社
電解水供給装置
1か月前
前田建設工業株式会社
水処理方法
21日前
栗田工業株式会社
2段電気脱イオンシステムの運転方法
9日前
パナソニックIPマネジメント株式会社
電解水供給装置
1か月前
株式会社水素生活
水素浴用気泡生成装置
28日前
オルガノ株式会社
電気式脱イオン水製造装置及びその運転方法
1か月前
株式会社エコ・プロジェクト
排水の処理方法
1か月前
沖縄環境エンジニアリング株式会社
PFAS除去システム
1か月前
続きを見る