TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2024166361
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2024-11-28
出願番号
2024161079,2022021026
出願日
2024-09-18,2022-02-15
発明の名称
電池、および高分子多孔膜の製造方法
出願人
トヨタ自動車株式会社
代理人
弁理士法人深見特許事務所
主分類
H01M
4/13 20100101AFI20241121BHJP(基本的電気素子)
要約
【課題】新規な高分子多孔膜を提供すること。
【解決手段】高分子多孔膜は、第1層と第2層とを含む。第1層は多孔質である。第1層は、三次元網目構造を有する。第2層は、拡大倍率が5万倍である画像において、非多孔質である。第2層の割合が0%より大きく10%未満である。第2層の割合は、式「第2層の割合(%)=(t
2
/t
0
)×100」により求まる。t
0
は高分子多孔膜の厚さを示す。t
2
は第2層の厚さを示す。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
第1電極と、
第2電極と、
電解液と、
を含み、
前記第2電極は、前記第1電極と異なる極性を有し、
前記第2電極は、電極フレームワークを含み、
前記電極フレームワークは、高分子多孔膜を含み、
前記高分子多孔膜は、第1層と第2層とを含み、
前記第1層は、多孔質であり、
前記第1層は、三次元網目構造を有し、
前記第2層は、拡大倍率が5万倍である画像において、非多孔質であり、
下記式(I):
前記第2層の割合(%)=(t
2
/t
0
)×100 (I)
(t
0
は前記高分子多孔膜の厚さを示し、t
2
は前記第2層の厚さを示す。)
により求まる前記第2層の割合が、0%より大きく10%未満であり、
前記第2電極は、前記第1層内の空隙における、金属の析出反応により充電され、かつ前記金属の溶解反応により放電されるように構成されている、
電池。
続きを表示(約 1,000 文字)
【請求項2】
前記第2層は、2~8%の割合を有する、
請求項1に記載の電池。
【請求項3】
前記第2層は、0.5~1.5μmの厚さを有する、
請求項1または請求項2に記載の電池。
【請求項4】
前記第1層は、500~2000nmの平均細孔径を有する、
請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の電池。
【請求項5】
前記高分子多孔膜は、前記三次元網目構造は、連続気孔構造を含む、
請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の電池。
【請求項6】
前記高分子多孔膜は、エチレン-ビニルアルコール共重合体、ポリフッ化ビニリデンおよびポリビニルアルコールからなる群より選択される少なくとも1種を含む、
請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の電池。
【請求項7】
前記高分子多孔膜は、32~600s/100mlの透気度を有する、
請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の電池。
【請求項8】
前記高分子多孔膜は、50~72%の空孔率を有する、
請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の電池。
【請求項9】
前記高分子多孔膜は、16~25μmの厚さを有する、
請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の電池。
【請求項10】
(a)高分子材料と良溶媒と貧溶媒とを混合することにより、高分子溶液を準備すること、
(b)前記高分子溶液の液膜を形成すること、および
(c)前記液膜を乾燥することにより、高分子多孔膜を製造すること、
を含み、
前記貧溶媒は、前記良溶媒に比して高い沸点を有し、
前記高分子多孔膜は、第1層と第2層とを含み、
前記第1層は、多孔質であり、
前記第1層は、三次元網目構造を有し、
前記第2層は、拡大倍率が5万倍である画像において、非多孔質であり、
下記式(I):
前記第2層の割合(%)=(t
2
/t
0
)×100 (I)
(t
0
は前記高分子多孔膜の厚さを示し、t
2
は前記第2層の厚さを示す。)
により求まる前記第2層の割合が、0%より大きく10%未満である、
高分子多孔膜の製造方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、高分子多孔膜、電池用セパレータ、電極ユニット、電極フレームワーク、電池、および高分子多孔膜の製造方法に関する。
続きを表示(約 1,300 文字)
【背景技術】
【0002】
特開2020-123453号公報(特許文献1)は、相分離法によりセパレータ層を形成することを開示する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2020-123453号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
多成分溶液の乾燥過程で誘起される相分離(以下「乾燥誘起相分離」とも記される。)により、高分子多孔膜を形成することが提案されている。高分子多孔膜は、例えば電池用セパレータとして利用され得る。以下、高分子多孔膜が「多孔膜」と略記され得る。
【0005】
多成分溶液は、高分子材料と良溶媒と貧溶媒とを含む。乾燥時、溶液の表面から溶媒が気化する。これにより、溶液の表層と、溶液のバルクとの間に組成差が生じ得る。その結果、多孔膜は、第1層と第2層とを含むように形成され得る。第1層は、多孔膜の基層である。第1層は、三次元網目構造を有し得る。第2層は、多孔膜の最表面に形成され得る。第2層は、非多孔質である。第2層は、5万倍のSEM(Scanning Electron Microscope)画像においても、細孔の存在が確認できない。
【0006】
電池内において、第2層(非多孔質層)は、イオンの透過を阻害し得る。すなわち多孔膜が第2層を含む場合、多孔膜がセパレータとして機能しない可能性がある。
【0007】
本開示の目的は、新規な高分子多孔膜を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
以下、本開示の技術的構成および作用効果が説明される。ただし本明細書の作用メカニズムは推定を含む。作用メカニズムは本開示の技術的範囲を限定しない。
【0009】
1.高分子多孔膜は、第1層と第2層とを含む。第1層は多孔質である。第1層は、三次元網目構造を有する。第2層は、拡大倍率が5万倍である画像において、非多孔質である。第2層の割合は、0%より大きく10%未満である。
第2層の割合は、下記式(I)により求まる。
第2層の割合(%)=(t
2
/t
0
)×100 (I)
「t
0
」は、高分子多孔膜の厚さを示す。
「t
2
」は、第2層の厚さを示す。
【0010】
本開示の新知見によると、膜全体に対して、第2層(非多孔質層)が占める割合が、10%未満になると、第2層がイオン透過性を示すようになる。すなわち、10%未満の割合で第2層を含む多孔膜は、セパレータとして機能し得る。さらに、第2層が存在することにより、メリットが得られることも分かってきた。すなわち、第2層の存在により、電池の短絡耐性が向上することが期待される。第2層がデンドライトの成長を阻害するためと考えられる。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
接触式電気的導通端子
14日前
個人
複円環アレーアンテナ
29日前
日星電気株式会社
同軸ケーブル
21日前
オムロン株式会社
入力装置
29日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
29日前
オムロン株式会社
電磁継電器
28日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
29日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
29日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
6日前
個人
安全プラグ安全ソケット
16日前
三菱電機株式会社
漏電遮断器
1か月前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
29日前
日本バイリーン株式会社
電極支持体
22日前
太陽誘電株式会社
全固体電池
20日前
株式会社ADEKA
全固体二次電池
6日前
トヨタ自動車株式会社
蓄電装置
6日前
マクセル株式会社
配列用マスク
20日前
マクセル株式会社
配列用マスク
20日前
日本特殊陶業株式会社
保持装置
20日前
株式会社ダイヘン
開閉器
20日前
三菱電機株式会社
アンテナ装置
今日
TDK株式会社
電子部品
28日前
ローム株式会社
半導体装置
14日前
ヒューグル開発株式会社
拡張装置
20日前
三菱電機株式会社
端子構造
20日前
アスザック株式会社
搬送用ハンド
14日前
日本無線株式会社
ホーンアンテナ
29日前
日本無線株式会社
レーダアンテナ
28日前
ホシデン株式会社
多方向入力装置
20日前
トヨタ自動車株式会社
電池パック
7日前
ソニーグループ株式会社
発光素子
28日前
トヨタ自動車株式会社
電池パック
今日
ローム株式会社
半導体装置
20日前
株式会社ミクニ
電磁アクチュエータ
7日前
株式会社ミクニ
電磁アクチュエータ
7日前
株式会社ミクニ
電磁アクチュエータ
7日前
続きを見る
他の特許を見る