TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2024165588
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-11-28
出願番号2023081895
出願日2023-05-17
発明の名称吸着剤および処理方法
出願人国立大学法人 新潟大学
代理人個人,個人,個人
主分類B01J 20/12 20060101AFI20241121BHJP(物理的または化学的方法または装置一般)
要約【課題】重金属を効率よく除去することができる吸着剤を提供すること、また、被処理物から重金属を効率よく除去することができる処理方法を提供すること。
【解決手段】本発明の吸着剤は、ドロマイト類とリン酸イオンと鉄イオンとを含み、前記リン酸イオンの少なくとも一部が、前記ドロマイト類を構成するCaおよびMgのうちの少なくとも一方と化学結合し、リン酸カルシウム系化合物およびリン酸マグネシウム系化合物のうちの少なくとも一方を形成していることを特徴とする。前記鉄イオンの少なくとも一部が、Fe2O3を形成していることが好ましい。
【選択図】なし
特許請求の範囲【請求項1】
ドロマイト類とリン酸イオンと鉄イオンとを含み、
前記リン酸イオンの少なくとも一部が、前記ドロマイト類を構成するCaおよびMgのうちの少なくとも一方と化学結合し、リン酸カルシウム系化合物およびリン酸マグネシウム系化合物のうちの少なくとも一方を形成していることを特徴とする吸着剤。
続きを表示(約 760 文字)【請求項2】
前記ドロマイト類は、水酸化ドロマイトである請求項1に記載の吸着剤。
【請求項3】
前記ドロマイト類は、焼成ドロマイトである請求項1に記載の吸着剤。
【請求項4】
前記ドロマイト類は、ドロマイトである請求項1または2に記載の吸着剤。
【請求項5】
前記鉄イオンの少なくとも一部が、Fe



を形成している請求項1または2に記載の吸着剤。
【請求項6】
前記鉄イオンの少なくとも一部がリン酸鉄を形成している請求項1または2に記載の吸着剤。
【請求項7】
前記ドロマイト類に対する前記リン酸イオンの含有率が、0.1質量%以上10.0質量%以下である請求項1または2に記載の吸着剤。
【請求項8】
前記ドロマイト類に対する前記鉄イオンの含有率が、0.1質量%以上10.0質量%以下である請求項1または2に記載の吸着剤。
【請求項9】
前記ドロマイト類に対する前記リン酸イオンの含有率をX

[質量%]とし、前記ドロマイト類に対する前記鉄イオンの含有率をX

[質量%]としたとき、0.01≦X

/X

≦100の関係を満たす請求項1または2に記載の吸着剤。
【請求項10】
25℃で1gの吸着剤を100mLの水と混合した場合のリン酸イオンの溶出量が100ppm以下であり、
25℃で1gの吸着剤を100mLの1Nの塩酸と混合した場合のリン酸イオンの溶出量が吸着量の30%以上である請求項1または2に記載の吸着剤。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、吸着剤および処理方法に関する。
続きを表示(約 1,100 文字)【背景技術】
【0002】
工場や鉱山で用いた水には、多くの重金属等の汚染物質が含まれることがある。このような汚染された水を排水する場合には、汚染物質を十分に除去する必要がある。
【0003】
また、汚染土壌の井戸水等にも重金属等の汚染物質が含まれることがあり、飲用水等の生活用水等として用いる場合に、汚染物質を十分に除去する必要がある。
【0004】
従来においては、汚染物質の除去には、大量の吸着剤が使われている(例えば、特許文献1参照)。しかしながら、アルカリ性の液中で吸着剤による処理を行うと、重金属を十分に吸着させることができなかったり、吸着した重金属が再溶解してしまったりして、汚染物質を十分に除去することが困難であった。
【0005】
また、MgO系やCaO系の材料から製造された吸着剤も提案されている(例えば、特許文献2参照)。しかしながら、クロム(Cr)やヒ素(As)等の重金属を十分に除去することが困難であった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
特開2013-696号公報
特開2014-97477号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明の目的は、重金属を効率よく除去することができる吸着剤を提供すること、また、被処理物から重金属を効率よく除去することができる処理方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
このような目的は、下記の本発明により達成される。
本発明の吸着剤は、ドロマイト類とリン酸イオンと鉄イオンとを含み、
前記リン酸イオンの少なくとも一部が、前記ドロマイト類を構成するCaおよびMgのうちの少なくとも一方と化学結合し、リン酸カルシウム系化合物およびリン酸マグネシウム系化合物のうちの少なくとも一方を形成していることを特徴とする。
【0009】
本発明の吸着剤では、前記ドロマイト類は、水酸化ドロマイトであることが好ましい。
本発明の吸着剤では、前記ドロマイト類は、焼成ドロマイトであることが好ましい。
【0010】
本発明の吸着剤では、前記ドロマイト類は、ドロマイトであることが好ましい。
本発明の吸着剤では、前記鉄イオンの少なくとも一部が、Fe



を形成していることが好ましい。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

国立大学法人 新潟大学
連結器具
4か月前
国立大学法人 新潟大学
反応媒体および水素の製造方法
1か月前
国立大学法人 新潟大学
熱輻射光発電装置及び発電システム
1か月前
国立大学法人 新潟大学
センサ素子及びセンサ素子の製造方法
5か月前
東日本旅客鉄道株式会社
雪崩危険度評価方法
4か月前
株式会社アドヴィックス
ディスクブレーキ装置
2日前
学校法人 芝浦工業大学
磁性異物粉分離装置及び磁性異物粉分離方法
5日前
国立大学法人 新潟大学
豆含有イソフラボン量の推定方法、及び豆含有イソフラボン量推定装置
2か月前
国立大学法人 新潟大学
嚥下促進用粉末油脂組成物及びその製造方法
6日前
国立大学法人 新潟大学
高頻度変異型癌の判別システム、プログラム及び方法
25日前
日本新薬株式会社
ATN1 mRNA又はpre-mRNAを標的とするアンチセンスオリゴヌクレオチド
2か月前
個人
撹拌羽根
1か月前
東レ株式会社
複合半透膜
10日前
東ソー株式会社
ケトン捕捉剤
16日前
株式会社西部技研
ガス吸着装置
4日前
ホーコス株式会社
微粒子捕集装置
27日前
東レ株式会社
濾過方法
23日前
東レ株式会社
濾過方法および濾過装置
4日前
日本化薬株式会社
プロピレン製造用触媒
1か月前
株式会社石垣
ろ材層の圧密状態制御方法
1か月前
株式会社石垣
ろ材層の圧密状態制御方法
1か月前
株式会社石垣
ろ材層の圧密状態判別方法
1か月前
ワシノ機器株式会社
複式ストレーナ
24日前
協和機電工業株式会社
正浸透膜モジュール
1か月前
株式会社LIXIL
液体供給システム
12日前
株式会社トクヤマ
加熱装置及び表面処理装置
12日前
個人
流体混合装置
12日前
大日本印刷株式会社
攪拌スタンド
3日前
大和ハウス工業株式会社
反応装置
1か月前
株式会社神戸製鋼所
混練装置
9日前
CKD株式会社
二酸化炭素回収システム
13日前
株式会社大真空
二酸化炭素回収システム
13日前
株式会社大真空
二酸化炭素回収システム
13日前
オリオン機械株式会社
圧縮空気除湿装置システム
4日前
株式会社大真空
二酸化炭素捕集モジュール
27日前
オリオン機械株式会社
圧縮空気除湿装置システム
4日前
続きを見る