TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2024165502
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-11-28
出願番号2023081757
出願日2023-05-17
発明の名称アンモニア分解ガス発生装置
出願人三浦工業株式会社
代理人弁理士法人酒井国際特許事務所
主分類C01B 3/04 20060101AFI20241121BHJP(無機化学)
要約【課題】アンモニア分解ガス発生装置において、ガス設備を複雑化させずにアンモニアのリークを抑制すること。
【解決手段】アンモニア分解ガス発生装置1は、触媒を含み、反応温度下でアンモニアガスを分解して分解ガスを生成する反応器2と、反応器2に導入されるアンモニアガスが流れるアンモニアガス導入ライン3と、反応器2において生成された分解ガスが流れる分解ガス導出ライン4と、アンモニアガスの分解停止時に、アンモニアガス導入ライン3に置換ガスとして水蒸気を供給する蒸気供給部5と、を備える。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
触媒を含み、反応温度下でアンモニアガスを分解して分解ガスを生成する反応器と、
前記反応器に導入される前記アンモニアガスが流れるアンモニアガス導入ラインと、
前記反応器において生成された前記分解ガスが流れる分解ガス導出ラインと、
前記アンモニアガスの分解停止時に、前記アンモニアガス導入ラインに置換ガスとして水蒸気を供給する蒸気供給部と、を備える、
アンモニア分解ガス発生装置。
続きを表示(約 390 文字)【請求項2】
前記分解ガスを前記反応器に導入される前の前記アンモニアガスと熱交換させる分解ガス熱交換器をさらに備え、
前記蒸気供給部は、前記分解ガス熱交換器を通過した前記分解ガスの熱により水蒸気を生成する、
請求項1に記載のアンモニア分解ガス発生装置。
【請求項3】
前記アンモニアガス導入ラインを開閉する第1バルブと、
前記分解ガス導出ラインを開閉する第2バルブと、をさらに備え、
前記第1バルブおよび前記第2バルブは、前記蒸気供給部による水蒸気置換後に、開弁状態から閉弁状態に切り替わる、
請求項1に記載のアンモニア分解ガス発生装置。
【請求項4】
前記分解ガス導出ラインに設けられ、アンモニアを検知するアンモニアセンサをさらに備える、
請求項1に記載のアンモニア分解ガス発生装置。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本明細書で開示する技術は、アンモニア分解ガス発生装置に関する。
続きを表示(約 1,100 文字)【背景技術】
【0002】
アンモニアは、水素キャリアや、カーボンフリーな燃料としての用途が提案されている。AXガスは、アンモニアを熱分解によって生成される水素:窒素=1:3の組成のガスである。AXガスは、金属表面処理ガスとして用いられることが知られているが、水素ガス利用設備、水素ガス利用機器において燃料として利用されうる。
【0003】
特許文献1には、触媒が収容された改質器内で、ヒータによりアンモニアガスを900℃に加熱することで、水素と窒素を主成分とする改質ガスに分解する構成が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2005-145748号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
アンモニアガスの分解を停止した際に、装置内に存在するアンモニアは分解されずに残留する。アンモニアは人体に毒性を有するため、残留したアンモニアの装置外へのリークを抑制する必要がある。
【0006】
残留したアンモニアのリークを抑制する手段としては、例えば装置内のガス流通空間を置換ガス(窒素ガスや空気など)で置換することが考えられるが、置換ガスの貯留および供給に高圧ボンベを用いるなど、ガス設備が複雑になるという課題がある。アンモニア分解ガス発生装置において、ガス設備を複雑化させずにアンモニアのリークを抑制することが望まれる。
【0007】
本明細書で開示する技術は、アンモニア分解ガス発生装置において、ガス設備を複雑化させずにアンモニアのリークを抑制することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本明細書は、アンモニア分解ガス発生装置を開示する。アンモニア分解ガス発生装置は、触媒を含み、反応温度下でアンモニアガスを分解して分解ガスを生成する反応器と、反応器に導入されるアンモニアガスが流れるアンモニアガス導入ラインと、反応器において生成された分解ガスが流れる分解ガス導出ラインと、アンモニアガスの分解停止時に、アンモニアガス導入ラインに置換ガスとして水蒸気を供給する蒸気供給部と、を備える。
【発明の効果】
【0009】
本明細書で開示する技術によれば、アンモニア分解ガス発生装置において、ガス設備を複雑化させずにアンモニアのリークを抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1は、実施形態に係るアンモニア分解ガス発生装置を模式的に示す図である。
【発明を実施するための形態】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

三浦工業株式会社
ボイラ
11日前
三浦工業株式会社
ボイラ
25日前
三浦工業株式会社
管理装置
10日前
三浦工業株式会社
滅菌装置
1か月前
三浦工業株式会社
熱交換器
1か月前
三浦工業株式会社
流体処理器
1か月前
三浦工業株式会社
蒸気発生装置
18日前
三浦工業株式会社
給湯システム
1か月前
三浦工業株式会社
回路制御装置
1か月前
三浦工業株式会社
ボイラ、ボイラの制御方法
12日前
三浦工業株式会社
水素ボイラシステムの制御装置
3日前
三浦工業株式会社
バーナ及びアンモニア混焼ボイラ
11日前
三浦工業株式会社
エアコンプレッサおよび熱利用システム
5日前
三浦工業株式会社
コンセントユニットおよび電力供給システム
1か月前
デンカ株式会社
無機質粉末
25日前
株式会社タクマ
アンモニア改質燃焼システム
1か月前
株式会社日本触媒
炭素材料粒子およびその製造方法
1か月前
株式会社タクマ
アンモニア改質燃焼システム
26日前
ジカンテクノ株式会社
炭素素材の製造方法
1か月前
株式会社トクヤマ
シリカ粉末、樹脂組成物、及び基板。
20日前
大陽日酸株式会社
窒素ガス精製装置
19日前
株式会社合同資源
ヨウ化水素ガスの製造方法
3日前
御国色素株式会社
導電性炭素材料分散液及びその製造方法
1か月前
吉澤石灰工業株式会社
吸湿剤及び吸湿剤の製造方法
13日前
ダイハツ工業株式会社
水素製造装置
19日前
河合石灰工業株式会社
鱗片状ベーマイト造粒体及びその製造方法
1か月前
任彩國際股ふん有限公司
遠赤外線放射材料及びその製造方法
25日前
セトラスホールディングス株式会社
酸化マグネシウム
1か月前
セトラスホールディングス株式会社
酸化マグネシウム
1か月前
株式会社豊田中央研究所
水素貯蔵システム
13日前
株式会社豊田中央研究所
水素貯蔵システム
13日前
株式会社豊田中央研究所
水素貯蔵システム
13日前
太平洋セメント株式会社
無機酸化物中空粒子
3日前
出光興産株式会社
ハロゲン化リチウムの製造方法
27日前
東亞合成株式会社
水酸化カリウムの製造方法
13日前
日本メディア株式会社
水素ガスの製造方法及び製造装置
12日前
続きを見る