TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2024159898
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2024-11-08
出願番号
2024139946,2020568870
出願日
2024-08-21,2020-01-22
発明の名称
リチウム複合酸化物の分析方法
出願人
株式会社半導体エネルギー研究所
代理人
主分類
C01G
53/00 20060101AFI20241031BHJP(無機化学)
要約
【課題】リチウム複合酸化物の分析方法を提供する。
【解決手段】化学式Li(1-x-y)Co(1-a-b)Ni(x+a)Mg(y+b)O2で表される化合物のNi原子及びMg原子の置換位置の分析方法であって、Ni原子及びMg原子がそれぞれLiCoO2結晶中に含まれる任意のLi原子またはCo原子に置換された際に得られる安定化エネルギーを算出する第1の計算工程と、Liサイトのカチオン占有率を変化させた際の化学式で表される化合物の安定化エネルギーを算出する第2の計算工程と、化学式で表される化合物の初回充放電効率及びn回目の充放電効率を測定する第1の測定工程を有する分析方法。nは2以上の整数を表す。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
LiCoO
2
の置換元素としてNi原子及びMg原子を添加した化合物である化学式Li
(1-x-y)
Co
(1-a-b)
Ni
(x+a)
Mg
(y+b)
O
2
(0<x+a≦0.015かつ0<y+b≦0.06)で表される化合物において、
同じLi層のLi原子が前記Ni原子及び前記Mg原子に置換される置換位置と、異なるLi層のLi原子が前記Ni原子及び前記Mg原子に置換される置換位置と、同じCo層のCo原子が前記Ni原子及び前記Mg原子に置換される置換位置と、異なるCo層のCo原子が前記Ni原子及び前記Mg原子に置換される置換位置と、Li層のLi原子が前記Mg原子に置換され且つCo層のCo原子が前記Ni原子に置換される置換位置と、Li層のLi原子が前記Ni原子に置換され且つCo層のCo原子が前記Mg原子に置換される置換位置と、について前記化学式で表される化合物の第1の安定化エネルギーを算出する第1の工程と、
前記第1の安定化エネルギーが最も低い前記置換位置と2番目に低い前記置換位置について、Liサイトのカチオン占有率を変化させた際の前記化学式で表される化合物の第2の安定化エネルギーを算出する第2の工程と、を有し、
前記化合物の充電後における構造を推測する、リチウム複合酸化物の分析方法。
続きを表示(約 180 文字)
【請求項2】
請求項1において、
前記第1の工程の前記Ni原子及び前記Mg原子は、第1近接乃至第3近接となる組み合わせを有する、リチウム複合酸化物の分析方法。
【請求項3】
請求項1または請求項2において、
前記カチオン占有率を少なくとも80%以上100%以下の範囲で変化させて計算を行う、リチウム複合酸化物の分析方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明の一様態は、リチウム複合酸化物の分析方法に関する。または物、製造方法に関する。または、本発明は、プロセス、マシン、マニュファクチャ、又は、組成物(コンポジション・オブ・マター)に関する。本発明の一態様は、半導体装置、表示装置、発光装置、蓄電装置、照明装置、または電子機器、またはそれらの製造方法に関する。
続きを表示(約 1,500 文字)
【0002】
なお、本明細書中において、蓄電装置とは、蓄電機能を有する素子及び装置全般を指すものである。例えば、リチウムイオン二次電池などの蓄電池(二次電池ともいう)、リチウムイオンキャパシタ、及び電気二重層キャパシタなどを含む。
【0003】
また、本明細書中において電子機器とは、蓄電装置を有する装置全般を指し、蓄電装置を有する電気光学装置、蓄電装置を有する情報端末装置などは全て電子機器である。
【背景技術】
【0004】
近年、リチウムイオン二次電池、リチウムイオンキャパシタ、空気電池等、種々の蓄電装置の開発が盛んに行われている。特に高出力、高容量であるリチウムイオン二次電池は、携帯電話、スマートフォン、もしくはノート型コンピュータ等の携帯情報端末、携帯音楽プレーヤ、デジタルカメラ、医療機器、又は、ハイブリッド車(HEV)、電気自動車(EV)、もしくはプラグインハイブリッド車(PHEV)等の次世代クリーンエネルギー自動車など、半導体産業の発展と併せて急速にその需要が拡大し、充電可能なエネルギーの供給源として現代の情報化社会に不可欠なものとなっている。
【0005】
そのため、リチウムイオン二次電池のサイクル特性の向上および高容量化のために、正極活物質の改良が検討されている(特許文献1および特許文献2)。
【0006】
また、蓄電装置に要求されている特性としては、様々な動作環境での安全性、長期信頼性の向上などがある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
特開2012-018914号公報
特開2016-076454号公報
【非特許文献】
【0008】
Toyoki Okumura et al,”Correlation of lithium ion distribution and X-ray absorption near-edge structure in O3- and O2-lithium cobalt oxides from first-principle calculation”, Journal of Materials Chemistry, 2012, 22, p.17340-17348
Motohashi, T. et al,”Electronic phase diagram of the layered cobalt oxide system LixCoO2(0.0≦x≦1.0) ”, Physical Review B, 80(16) ;165114
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
リチウムイオン二次電池およびそれに用いられる正極活物質には、容量、サイクル特性、充放電特性、信頼性、安全性、又はコストといった様々な面で、改善が望まれており、LiC
O
O
2
の一部を異なる元素に置換したリチウム複合酸化物LiMO
2
(MはCoを含む2種以上の金属)の開発が進められている。
【0010】
しかしながら、上記置換元素は微量であるためリチウム複合酸化物の構造を明らかにする方法はまだ開発されていない。リチウム複合酸化物の構造が明らかになれば材料開発や充放電特性や信頼性等のメカニズム解明の一助になると考えられる。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
株式会社豊田中央研究所
合成ガス製造装置
14日前
株式会社合同資源
金属ヨウ化物錠剤
今日
トヨタ自動車株式会社
資源の回収方法
今日
北越コーポレーション株式会社
水素ガスの製造方法
16日前
日揮触媒化成株式会社
ゼオライト成形体の製造方法
2日前
日本特殊陶業株式会社
材料粉末および材料粉末の製造方法
1日前
国立大学法人 新潟大学
反応媒体および水素の製造方法
2日前
積水化学工業株式会社
還元剤
5日前
株式会社エフ・シー・シー
カーボンナノチューブ分散液の製造方法
1日前
日揮触媒化成株式会社
粒子の分散液、及びその製造方法
5日前
三井金属鉱業株式会社
ニオブ酸化合物分散液およびその製造方法
19日前
三菱重工業株式会社
塩化マグネシウムの製造システム
14日前
東京エレクトロン株式会社
オゾン濃縮器、基板処理装置及びオゾン供給方法
5日前
株式会社フジミインコーポレーテッド
炭化ケイ素粉末及びその製造方法
16日前
エスエヌエフ・グループ
ドライアイスを製造するための装置および方法
15日前
株式会社東芝
オゾン発生器
6日前
住友金属鉱山株式会社
炭酸マグネシウムの製造方法、及び、二酸化炭素の固定方法
5日前
学校法人東京理科大学
導電性組成物
12日前
学校法人金沢工業大学
ポリホウ酸イオンの高濃度水溶液
2日前
ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア
リチウム金属複合酸化物の製造方法
12日前
ティアンキ リチウム コーポレーション
EVグレード高純度硫化リチウムの調製方法と製造方法
6日前
株式会社東芝
オゾン発生装置用の電源装置
今日
日鉄鉱業株式会社
種粒子とコバルトフェライト粒子の複合粒子及びその製造方法
13日前
DOWAエレクトロニクス株式会社
六方晶フェライト合成用非晶質体および六方晶フェライト磁性粉の製造方法
5日前
エア・ウォーター・メカトロニクス株式会社
精製ガスの製造装置および精製ガスの製造方法
5日前
株式会社豊田中央研究所
炭素捕捉方法
14日前
住友化学株式会社
前駆体、リチウム二次電池用正極活物質の製造方法。
14日前
株式会社エフ・シー・シー
カーボンナノチューブ分散液の製造方法
1日前
ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア
リチウム金属複合酸化物の製造方法及び金属複合水酸化物粉末
1日前
国立大学法人東海国立大学機構
ナノ中空粒子及びナノ中空粒子の製造方法
7日前
エスケー イノベーション カンパニー リミテッド
硫化リチウムの製造方法
9日前
国立大学法人信州大学
層状酸化物の層間への選択的インターカレーション方法、層状化合物構造体の合成方法、及び層状化合物構造体
2日前
国立大学法人信州大学
層状酸化物へのTBAカチオンの導入法、その方法で用いる非水溶媒とTBAカチオンの組み合わせ、及び酸化物ナノシート
2日前
国立大学法人大阪大学
金属オキシ水酸化物の凝集体および金属オキシ水酸化物の製造方法
今日
株式会社トクヤマ
多結晶シリコンの製造装置のテスト構造、テスト方法および多結晶シリコンの製造方法
12日前
財團法人工業技術研究院
硫酸をリサイクルするための装置および方法
13日前
続きを見る
他の特許を見る