TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2024159617
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-11-08
出願番号2024069441
出願日2024-04-23
発明の名称新規化合物及びウイルスの検出用試薬並びにそれを用いたウイルスの検出方法
出願人静岡県公立大学法人,学校法人常翔学園
代理人個人,個人
主分類C07H 15/26 20060101AFI20241031BHJP(有機化学)
要約【課題】シアリダーゼを発現するウイルスのウイルス種を区別して検出することのできる検出用試薬を提供する。
【解決手段】本発明は、式(I)、式(III)等で表される化合物若しくはその塩、又はそれらの溶媒和物である。
<com:Image com:imageContentCategory="Drawing"> <com:ImageFormatCategory>TIFF</com:ImageFormatCategory> <com:FileName>2024159617000028.tif</com:FileName> <com:HeightMeasure com:measureUnitCode="Mm">69</com:HeightMeasure> <com:WidthMeasure com:measureUnitCode="Mm">170</com:WidthMeasure> </com:Image>
【選択図】なし
特許請求の範囲【請求項1】
以下式(I)、式(II)又は式(III)で表される化合物若しくはその塩、又はそれらの溶媒和物。
TIFF
2024159617000026.tif
156
170
[式(II)中、R

は、炭素数3~9の直鎖アルキル基又はイソプロピル基を示す。]
続きを表示(約 1,200 文字)【請求項2】
シアリダーゼ活性を有するウイルス又はウイルスのシアリダーゼの検出用試薬であって、
以下式(I)、式(II)又は式(III)で表される化合物若しくはその塩、又はそれらの溶媒和物を含有することを特徴とする検出用試薬。
TIFF
2024159617000027.tif
156
170
[式(II)中、R

は、炭素数3~9の直鎖アルキル基又はイソプロピル基を示す。]
【請求項3】
前記ウイルスがインフルエンザウイルスであり、
前記式(I)、式(II)又は式(III)で表される化合物若しくはその塩、又はそれらの溶媒和物を含有し、該式(II)中のR

は、イソプロピル基であることを特徴とする、請求項2に記載の検出用試薬。
【請求項4】
前記ウイルスがA型インフルエンザウイルスであり、
前記式(I)で表される化合物若しくはその塩、又はそれらの溶媒和物を含有することを特徴とする、請求項2に記載の検出用試薬。
【請求項5】
前記ウイルスが、NA亜型がN1のA型インフルエンザウイルスであり、
前記式(II)で表される化合物若しくはその塩、又はそれらの溶媒和物を含有し、該式(II)中のR

は、イソプロピル基であることを特徴とする、請求項2に記載の検出用試薬。
【請求項6】
前記ウイルスが、A型インフルエンザウイルス及びB型インフルエンザウイルスであり、
前記式(III)で表される化合物若しくはその塩、又はそれらの溶媒和物を含有することを特徴とする、請求項2に記載の検出用試薬。
【請求項7】
インフルエンザウイルスの検出方法であって、
請求項3に記載の検出用試薬を検体に添加する工程、及び
前記工程により生じる蛍光物質に基づいて、インフルエンザウイルスの存在の有無を判別することを特徴とする検出方法。
【請求項8】
インフルエンザウイルスの検出方法であって、
請求項3に記載の検出用試薬を用いて、インフルエンザウイルスの感染細胞を蛍光イメージングすることを特徴とする検出方法。
【請求項9】
前記ウイルスがムンプスウイルスであり、
前記式(II)で表される化合物若しくはその塩、又はそれらの溶媒和物を含有し、該式(II)中のR

は、炭素数3~9の直鎖アルキル基であることを特徴とする、請求項2に記載の検出用試薬。
【請求項10】
前記ウイルスがムンプスウイルスであり、
前記式(II)で表される化合物若しくはその塩、又はそれらの溶媒和物を含有し、該式(II)中のR

は、ヘプチル基であることを特徴とする、請求項2に記載の検出用試薬。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、式(I)、式(II)及び式(III)で表される新規化合物並びにこの化合物を含有する、ウイルス又はウイルスのシアリダーゼの検出用試薬に関する。
続きを表示(約 1,400 文字)【背景技術】
【0002】
インフルエンザウイルス、ムンプス(おたふく風邪)ウイルス及びヒトパラインフルエンザウイルスは流行性の高いヒト病原ウイルスである。インフルエンザウイルスについては、抗原検査薬による診断が実施されているが、ムンプスウイルス及びヒトパラインフルエンザウイルスについては、現状では、臨床で簡易に利用できる検査薬は導入されていない。
【0003】
また、この種のウイルスの流行状況の把握のため、公的な衛生検査機関では臨床検体からウイルスを分離培養し、ウイルスを同定することが行われている。ウイルスを分離培養する際に、感染細胞の形態変化(CPE)はウイルス種の推定に利用される培養確認法の一つであるが、形態変化そのものを明確に観察できないことがある。そのため、ウイルス感染細胞からのウイルス株の単離及びウイルスの同定には、培養上清の赤血球凝集活性によるウイルス培養の確認、遺伝子検査あるいは抗ウイルス抗体を利用したウイルスの同定等の検査が行われており、多数の検体を取り扱う際に、このような検査は大変な労力となっている。
【0004】
他方、本件発明者らは、インフルエンザウイルス、ムンプスウイルス及びヒトパラインフルエンザウイルス等のシアリダーゼ活性を有するウイルスを高感度に蛍光検出できる検出用試薬として、以下化学式に示す「BTP3-Neu5Ac」及び「mC9-yne-BTP-Neu5Ac(BTP9-Neu5Ac)」を開発した(非特許文献1及び特許文献1参照)。これらの検出用試薬は、シアリダーゼを発現するウイルス感染細胞を簡単に蛍光イメージングすることができる。
【0005】
TIFF
2024159617000001.tif
85
170
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
特許第6493964号公報
【非特許文献】
【0007】
高橋忠伸・紅林佑希・大坪忠宗・池田潔・南彰・鈴木隆、“シアリダーゼを利用したウイルス感染細胞の蛍光イメージング”、分析化学、2016年、第65巻、第12号、pp.689-701
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
上述したように、インフルエンザウイルス、ムンプスウイルス及びヒトパラインフルエンザウイルスの感染診断にあたり、臨床で簡易に利用できる検査薬や、衛生検査機関等においては、臨床検体からのウイルス種を簡易に判別したり、ウイルス株を簡易に単離する技術が求められている。
【0009】
他方、非特許文献1及び特許文献1で提案されたウイルス検出用試薬「BTP3-Neu5Ac」及び「mC9-yne-BTP-NeuAc(BTP9-Neu5Ac)」は、インフルエンザウイルス、ムンプスウイルス及びヒトパラインフルエンザウイルス等のシアリダーゼを発現するウイルスを高感度に検出するものの、各ウイルス種を区別して判定することはできないという問題があった。
【0010】
したがって、本発明は上述した点に鑑みてなされたもので、その目的は、シアリダーゼを発現するウイルスのウイルス種を区別して検出することのできる検出用試薬を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

高砂香料工業株式会社
香料組成物
1か月前
花王株式会社
ポリアミド系ポリマー
12日前
トヨタ自動車株式会社
メタン製造装置
2か月前
日産化学株式会社
ピリジン化合物の製造方法
2か月前
ダイキン工業株式会社
シラン化合物
2か月前
日本化薬株式会社
シアノ複素環化合物の製造方法
1か月前
東ソー株式会社
1,2-ジクロロエタンの製造方法
1か月前
JNC株式会社
ジアミンおよびこれを用いた重合体
2か月前
個人
メタンガス生成装置およびメタンガス生成方法
1か月前
個人
メタンガス生成装置およびメタンガス生成方法
1か月前
株式会社クラレ
メタクリル酸メチルの製造方法
2か月前
株式会社トクヤマ
結晶形Iのリオシグアトの製造方法
1か月前
日産化学株式会社
ピラゾール化合物及び有害生物防除剤
12日前
ダイキン工業株式会社
分離方法
1か月前
日本曹達株式会社
エチルメチルスルホンの製造方法
2か月前
石原産業株式会社
シアノイミダゾール系化合物の製造方法
18日前
株式会社半導体エネルギー研究所
有機化合物、発光デバイス
23日前
三井金属鉱業株式会社
金属化合物含有物
2か月前
住友化学株式会社
芳香族複素環化合物の製造方法
2か月前
大正製薬株式会社
MMP9阻害作用を有するインドール化合物
1か月前
石原産業株式会社
シクラニリプロールの製造中間体の製造方法
24日前
株式会社アイティー技研
炭化水素の合成方法及び合成装置
1か月前
オリザ油化株式会社
新規化合物及びその用途
11日前
株式会社フラスク
含ホウ素化合物および有機EL素子
2か月前
日本化薬株式会社
イソシアヌレート環を有する多官能アミン化合物
2か月前
キッコーマン株式会社
ナノポアタンパク質
1か月前
ユニマテック株式会社
フェノチアジン誘導体化合物の精製方法
1か月前
株式会社レゾナック
C2化合物の製造方法
24日前
国立大学法人 東京大学
アシルヒドラゾン誘導体
1か月前
国立大学法人九州大学
重水素化化合物の製造方法
1か月前
四国化成工業株式会社
トリアジン化合物、その合成方法およびその利用
24日前
三洋化成工業株式会社
生体由来材料中のコロイド成分濃度を高める方法
1か月前
学校法人甲南学園
鉛イオン結合用アフィニティ固相
2か月前
マナック株式会社
2-ナフタレン誘導体の製造方法
1か月前
三光株式会社
化合物、屈折率向上剤及び重合体
2か月前
学校法人東京農業大学
β-コストール及びβ-コスト酸の製造方法
1か月前
続きを見る