TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2024158470
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-11-08
出願番号2023073698
出願日2023-04-27
発明の名称読取装置
出願人ブラザー工業株式会社
代理人弁理士法人ネクスト
主分類H04N 1/00 20060101AFI20241031BHJP(電気通信技術)
要約【課題】セキュリティと、ユーザの利便性とのバランスを取ることができる読取装置を提供することを目的とする。
【解決手段】MFP10のコントローラ11は、ユーザIF16の操作に応じた、プッシュスキャンの実行指示を受け付けた場合は、認証を必要とすることなく、プッシュスキャンを実行する。一方、コントローラ11は、PC40から、プルスキャンの実行指示を受け付けたときは、認証を要求し、認証に成功すれば、プルスキャンを実行し、認証に失敗すれば、プルスキャンを実行しない。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
ユーザインタフェースと、
通信インタフェースと、 スキャナと、 コントローラと、を備え、 前記コントローラは、
前記ユーザインタフェースに対する操作に応じた実行指示により前記スキャナに原稿を読取らせる第1スキャンと、前記通信インタフェースを介して接続された外部機器からの実行指示により前記スキャナに原稿を読取らせる第2スキャンとを実行することが可能であり、
前記コントローラは、
前記ユーザインタフェースを介して前記第1スキャンの実行指示を受け付けた場合に、認証を必要とすることなく、前記第1スキャンを実行し、
前記通信インタフェースを介して、前記第2スキャンの実行指示を受け付けた場合に、前記認証を行い、前記認証に成功すれば、前記第2スキャンを実行し、前記認証に失敗すれば、前記第2スキャンを実行しない、
構成であることを特徴とする読取装置。
続きを表示(約 1,100 文字)【請求項2】
前記コントローラは、
前記通信インタフェースを介して、前記第2スキャンの実行指示を受け付けた場合に、前記外部機器に対して認証情報を要求し、前記外部機器から取得した前記認証情報を用いて前記認証を行う、構成であることを特徴とする請求項1に記載の読取装置。
【請求項3】
前記コントローラは、
スキャンの制限に関する制限設定値を設定し、
前記ユーザインタフェースを介して前記第1スキャンの実行指示を受け付けたときに、前記制限設定値が前記第1スキャンの制限を示していれば、前記制限設定値に応じて前記第1スキャンを制限する、
構成であることを特徴とする請求項1又は2に記載の読取装置。
【請求項4】
前記コントローラは、
スキャンの制限に関する制限設定値を設定し、前記制限設定値を、ユーザ毎に対応付けて設定することが可能であり、
前記コントローラは、
前記認証を、前記第2スキャンの実行指示に含まれるユーザ情報に基づいて実行し、
前記ユーザ情報が示すユーザに対して前記スキャンを制限することを、前記制限設定値が示していない場合は、前記認証に成功する条件を満たせば、前記第2スキャンを実行し、
前記ユーザ情報が示すユーザに対して前記スキャンを制限することを、前記制限設定値が示している場合は、前記認証に成功する条件を満たしていても、前記第2スキャンを制限する、
構成であることを特徴とする請求項1又は2に記載の読取装置。
【請求項5】
前記コントローラは、
スキャンの制限に関する制限設定値を設定し、前記制限設定値を、ログインされていない状態に対応付けて設定することが可能であり、
前記第2スキャンの実行指示を受け付けた場合に、ログインされていない状態の前記スキャンを制限することを、前記制限設定値が示していれば、前記認証を必要とし、
前記第2スキャンの実行指示を受け付けた場合に、ログインされていない状態の前記スキャンを制限することを、前記制限設定値が示していなければ、前記認証を必要としない、
構成であることを特徴とする請求項1又は2に記載の読取装置。
【請求項6】
前記通信インタフェースは、USBケーブルを介して前記外部機器と接続可能なインタフェースであって、
前記コントローラは、
前記外部機器から前記USBケーブルを介して、前記第2スキャンの実行指示を受け付けた場合は、前記認証を必要とすることなく、前記第2スキャンを実行する、
構成であることを特徴とする請求項1に記載の読取装置。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、スキャナにより原稿を読取る読取装置に関する。
続きを表示(約 1,900 文字)【背景技術】
【0002】
特許文献1には、スキャンの実行指示を受け付けたときに、実行指示に応じた操作を行ったユーザに対する認証を行い、認証が成功すれば、スキャンを開始する読取装置が記載されている。これにより、読取装置は、悪意ある第三者による、原稿の読取を防止することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2009―177547号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に記載の読取装置では、スキャンの実行指示を受け付けたときに、一律に認証を要求するため、ユーザの利便性が悪い場合があり、改善の余地がある。一方で、全てのユーザに対して、認証を必要とすることなくスキャンを実行すると、悪意ある第三者によるスキャンが実行される可能性がある。
【0005】
本発明は、上記課題に鑑みたものであり、セキュリティと、ユーザの利便性とのバランスを取ることができる読取装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するために本実施形態に開示された読取装置では、ユーザインタフェースと、通信インタフェースと、スキャナと、コントローラと、を備えている。コントローラは、ユーザインタフェースに対する操作に応じた実行指示によりスキャナに原稿を読取らせる第1スキャンと、通信インタフェースを介して接続された外部機器からの実行指示によりスキャナに原稿を読取らせる第2スキャンとを実行することが可能である。コントローラは、ユーザインタフェースを介して第1スキャンの実行指示を受け付けた場合に、認証を必要とすることなく、第1スキャンを実行し、通信インタフェースを介して、第2スキャンの実行指示を受け付けた場合に、認証を行い、認証に成功すれば、第2スキャンを実行し、認証に失敗すれば、第2スキャンを実行しない。
【0007】
上記構成では、読取装置のユーザインタフェースを操作することで原稿の読取の実行指示を受け付ける第1スキャンでは、ユーザは、読取装置の側にいるため、悪意ある第三者により原稿の読取が行われる可能性が低く、コントローラは、認証を必要とすることなく、原稿の読取を行う。一方で、外部機器から実行指示を受け付ける第2スキャンでは、ユーザは読取装置から遠い位置にある外部機器により、原稿の読取の実行指示を行うことができ、悪意ある第三者による原稿の読取が行われる可能性がある。そのため、第2スキャンの実行指示に対しては、認証を必要とすることで、セキュリティの低下を抑制する。これにより、セキュリティと、ユーザの利便性とのバランスを取ることができる。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、セキュリティと、ユーザの利便性とのバランスを取ることが可能な読取装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
MFPの構成図である。
PCとMFPとの間で実行される処理を説明するタイミングチャートである。
ブラウザにより表示されるホーム画面を説明する図である。
制限設定画面を説明する図である。
SFLデータベースを説明する図である。
MFPのコントローラが実行する処理を説明するフローチャートである。
図6のS11で実行される処理を説明するフローチャートである。
図6のS12で実行される処理を説明するフローチャートである。
図8のS35で実行される処理を説明するフローチャートである。
図8のS37で実行される処理を説明するフローチャートである。
第2実施形態において、図6のS12で実行される処理を説明するフローチャートである。
図11のS80で実行される処理を説明するフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0010】
(第1実施形態) 読取装置の実施形態をMFP(Multi Function Peripheralの略称)を用いて説明する。図1に示すように、MFP10は、コントローラ11、メモリ12、プリンタ13、FAXIF14、スキャナ15、ユーザIF16、USBIF17、通信IF18を備えている。これらの構成要素は、バスを介して互いに通信可能に接続されている。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許