TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2024146890
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2024-10-15
出願番号
2024053899
出願日
2024-03-28
発明の名称
炭酸リチウムの製造方法及び炭酸リチウムの製造装置
出願人
三菱マテリアル株式会社
代理人
個人
,
個人
,
個人
,
個人
主分類
C01D
15/08 20060101AFI20241004BHJP(無機化学)
要約
【課題】品質のよい炭酸リチウムを、二酸化炭素の排出量と使用コストを低減しながら得ることができる、炭酸リチウムの製造方法、及び炭酸リチウムの製造装置を提供することを目的する。
【解決手段】本発明の炭酸リチウムの製造方法は、炭酸塩を含む原料に無機酸を加えて二酸化炭素を発生させる、二酸化炭素発生工程と、前記二酸化炭素を回収する、二酸化炭素回収工程と、回収した前記二酸化炭素をリチウム含有液に加えて炭酸リチウムを得る、炭酸リチウム生成工程と、を有する。本発明の炭酸リチウムの製造装置は、炭酸塩を含む原料と無機酸とを用いて二酸化炭素を発生させる反応槽と、前記二酸化炭素を回収する二酸化炭素回収デバイスと、前記二酸化炭素回収デバイスから、リチウム含有液に二酸化炭素を供給して、炭酸リチウムを生成する、炭酸リチウム生成槽と、を有する。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
炭酸塩を含む原料に無機酸を加えて二酸化炭素を発生させる、二酸化炭素発生工程と、
前記二酸化炭素を回収する、二酸化炭素回収工程と、
回収した前記二酸化炭素をリチウム含有液に加えて炭酸リチウムを得る、炭酸リチウム生成工程と、を有する炭酸リチウムの製造方法。
続きを表示(約 780 文字)
【請求項2】
前記二酸化炭素回収工程において、アルカリ性溶液にガス状の二酸化炭素を吸収させて前記二酸化炭素を回収する、請求項1に記載の炭酸リチウムの製造方法。
【請求項3】
前記二酸化炭素回収工程において、ガス状の二酸化炭素を捕集することで前記二酸化炭素を回収する、請求項1に記載の炭酸リチウムの製造方法。
【請求項4】
前記原料がリチウム化合物を含有する、請求項1に記載の炭酸リチウムの製造方法。
【請求項5】
前記原料がリチウムイオン電池を焼成、粉砕して得るリチウムイオン電池焼成粉である、請求項1に記載の炭酸リチウムの製造方法。
【請求項6】
前記無機酸が、硫酸、塩酸、及び硝酸からなる群より選択される1種以上である、請求項1に記載の炭酸リチウムの製造方法。
【請求項7】
前記二酸化炭素発生工程において、温度条件が10℃以上40℃以下の範囲であり、pHの条件がpH6以下である、請求項1に記載の炭酸リチウムの製造方法。
【請求項8】
炭酸塩を含む原料と無機酸とを用いて二酸化炭素を発生させる反応槽と、
前記二酸化炭素を回収する二酸化炭素回収デバイスと、
前記二酸化炭素回収デバイスから、リチウム含有液に二酸化炭素を供給して、炭酸リチウムを生成する、炭酸リチウム生成槽と、を有する炭酸リチウムの製造装置。
【請求項9】
前記二酸化炭素回収デバイスが、ガス状の二酸化炭素を捕集するデバイスである、請求項8に記載の炭酸リチウムの製造装置。
【請求項10】
前記二酸化炭素回収デバイスが、アルカリ性溶液にガス状の二酸化炭素を吸収させて二酸化炭素を捕集するデバイスである、請求項8に記載の炭酸リチウムの製造装置。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、炭酸リチウムの製造方法及び炭酸リチウムの製造装置に関する。
続きを表示(約 1,200 文字)
【背景技術】
【0002】
近年、電気自動車や電気自動車に用いるリチウムイオン電池において、商品の原材料調達から、廃棄、リサイクルに至るまでのライフサイクル全体を通して排出される温室ガスの排出量を低減することが求められている。
【0003】
リチウムイオン電池からリチウムなどの資源を回収する際には、リチウムイオン電池を焼成、粉砕して得るリチウムイオン電池焼成粉、いわゆるブラックマスと称される再生原料を用いることが一般的である。
【0004】
ブラックマスからリチウムを回収する方法としては、例えば、特許文献1には、ブラックマスに含有されるアルミン酸リチウムに着目し、アルミン酸リチウムを含有するブラックマスを酸性溶液中で浸出させ、リチウムを回収する方法が開示されている。
【0005】
特許文献2では、リチウムイオン電池を粉砕して得た活物質粉を燃焼し、該活物質粉中の炭素分を燃焼して二酸化炭素に変換したのちに、燃焼後の活物質粉を湿式溶解して、リチウムを回収する方法が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
特許第6998241号
特開2022-168616号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
特許文献1に開示のリチウム回収方法では、リチウムを回収したのちに、リチウムを炭酸化させて炭酸リチウムを得ることは開示しているが、炭酸リチウムを得るまでの過程で、二酸化炭素などの温室ガスを低減することは考慮していない。
【0008】
特許文献2では、活物質粉中の炭素分を燃焼して得られた二酸化炭素を、湿式溶解で得られるリチウム含有溶液に導入して、炭酸リチウムを得ることが開示されている。すなわち、活物質粉中の炭素分の燃焼で発生する二酸化炭素を、炭酸リチウムを得るための炭酸源として活用することで、二酸化炭素の排出量を低減する方法が検討されている。
【0009】
しかしながら、リチウムイオン電池を粉砕して得た活物質粉には、不純物が多く含有されており、活物質粉を燃焼する際に生じるガス成分には、二酸化炭素だけではなくフッ化水素、窒素酸化物、及び硫黄化合物などが含有されている。ガス成分中のフッ化水素、窒素酸化物、及び硫黄化合物は、不純物として取り込まれやすく、炭酸リチウムの純度を低下させるという課題がある。
【0010】
本発明は、前述した事情に鑑みてなされたものであって、品質のよい炭酸リチウムを、二酸化炭素の排出量と使用コストを低減しながら得ることができる炭酸リチウムの製造方法、及び炭酸リチウムの製造装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
燐化学工業株式会社
精製リン酸およびその製造方法
6日前
株式会社トクヤマ
シリカ粉末、樹脂組成物、及び基板。
27日前
大陽日酸株式会社
窒素ガス精製装置
26日前
株式会社合同資源
ヨウ化水素ガスの製造方法
10日前
吉澤石灰工業株式会社
吸湿剤及び吸湿剤の製造方法
20日前
ダイハツ工業株式会社
水素製造装置
26日前
株式会社大木工藝
活性炭及び活性炭製造方法
3日前
DIC株式会社
モリブデン化合物の回収方法
5日前
株式会社豊田中央研究所
水素貯蔵システム
20日前
株式会社豊田中央研究所
水素貯蔵システム
20日前
株式会社豊田中央研究所
水素貯蔵システム
20日前
太平洋セメント株式会社
無機酸化物中空粒子
10日前
東亞合成株式会社
水酸化カリウムの製造方法
20日前
株式会社アストム
炭酸ナトリウムの製造方法
6日前
星和電機株式会社
多孔質炭素材料およびその製造方法
6日前
株式会社カーリット
二酸化塩素発生方法
3日前
イビデン株式会社
高純度炭化ケイ素粉末の製造方法
6日前
日本メディア株式会社
水素ガスの製造方法及び製造装置
19日前
三菱重工業株式会社
水素供給設備の操作方法、及び、水素供給設備
19日前
artience株式会社
炭素材料分散液、電極スラリー、電極、及び二次電池の製造方法
4日前
学校法人福岡工業大学
無機ナノシート複合体、及び無機ナノシート複合体の製造方法
17日前
株式会社常光
薄片化黒鉛分散液の製造方法および薄片化黒鉛分散液
3日前
住友化学株式会社
リサイクル正極活物質の製造方法
24日前
住友化学株式会社
リサイクル正極活物質の製造方法
24日前
AGC株式会社
酸化セリウム及び研磨剤
3日前
住友金属鉱山株式会社
二酸化炭素の固定方法、及び、炭酸マグネシウムの製造方法
4日前
日産化学株式会社
アルコール分散大粒子シリカゾル及びその製造方法
12日前
株式会社常光
薄片化黒鉛の製造方法および薄片化黒鉛分散液の製造方法
3日前
東レ株式会社
粒子表面が不燃材料でコーティングされた過硫酸塩粒子組成物、およびその製造方法
10日前
高純度シリコン株式会社
ポリシリコン還元炉、および、ポリシリコンの製造方法
5日前
第一稀元素化学工業株式会社
酸化セリウム安定化ジルコニウム組成物
25日前
東ソー株式会社
鉄含有FER型ゼオライト及びその製造方法
17日前
国立大学法人秋田大学
有価成分の抽出方法、及び、四塩化ケイ素の製造方法
24日前
信越化学工業株式会社
Y2Ti2O5S2の製造方法
24日前
株式会社フジミインコーポレーテッド
リン酸チタン化合物含有粉体及びその製造方法
25日前
デンカ株式会社
酸化マグネシウム粉末及びその製造方法、混合粉末、並びに樹脂組成物
11日前
続きを見る
他の特許を見る