TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2024146073
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-10-15
出願番号2023058781
出願日2023-03-31
発明の名称転圧機械
出願人日立建機株式会社
代理人弁理士法人相原国際知財事務所
主分類E01C 19/26 20060101AFI20241004BHJP(道路,鉄道または橋りょうの建設)
要約【課題】作動油タンクと油圧ポンプとの距離を短くしつつ、オペレータの視界の悪化を抑制することができる転圧機械を提供する。
【解決手段】転圧機械(1)は、車体フレーム(12)に設けられた運転席(6)と、車体フレーム(12)に設けられ、車体(2)の駆動に供する作動油が貯留される作動油タンク(26)と、車体フレーム(12)に設けられ、作動油タンク(26)の作動油を吸入する油圧ポンプ(24)とを備え、油圧ポンプ(24)が運転席(6)よりも前側に配置された転圧機械(1)であって、運転席(6)よりも前側に配置され、車体フレーム(12)の車幅方向の一方に設けられた側部筐体(30)を備え、側部筐体(30)は、作動油タンク(26)を内蔵し、側部筐体(30)の上壁(30a)は、前側下方に向けて傾斜した形状を有する。
【選択図】図3
特許請求の範囲【請求項1】
車体フレームに設けられた運転席と、
前記車体フレームに設けられ、車体の駆動に供する作動油が貯留される作動油タンクと、
前記車体フレームに設けられ、前記作動油タンクの前記作動油を吸入する油圧ポンプと
を備え、前記油圧ポンプが前記運転席よりも前側に配置された転圧機械であって、
前記運転席よりも前側に配置され、前記車体フレームの車幅方向の一方に設けられた側部筐体を備え、
前記側部筐体は、前記作動油タンクを内蔵し、
前記側部筐体の上壁は、前側下方に向けて傾斜した形状を有する、ことを特徴とする転圧機械。
続きを表示(約 390 文字)【請求項2】
前記側部筐体は、前記車体フレームの前記車幅方向における運転席側の側部に取り付けられるとともに前輪の上側に位置付けられる、ことを特徴とする請求項1に記載の転圧機械。
【請求項3】
前記作動油タンクは、前記作動油を濾過する作動油フィルタを備え、
前記作動油タンクの上面は、前記作動油フィルタが取り付けられる水平面と、前記水平面の前方に前側下方に向けて傾斜した形状である傾斜面と、を有する、
ことを特徴とする請求項2に記載の転圧機械。
【請求項4】
前記側部筐体の前壁と前記作動油タンクの前面との間には、所定の間隙が形成される、ことを特徴とする請求項2又は3に記載の転圧機械。
【請求項5】
前記側部筐体は、前記間隙に面する側壁にスリットを有する、ことを特徴とする請求項4に記載の転圧機械。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、転圧機械に関し、特に車体の駆動に供する作動油が貯留される作動油タンクを備えた転圧機械に関する。
続きを表示(約 1,600 文字)【背景技術】
【0002】
特許文献1には、車体の駆動に供する作動油が貯留される作動油タンクを備えた、転圧機械の一例であるタイヤローラが開示されている。作動油タンクに貯留される作動油は油圧ポンプに吸入され、油圧ポンプから吐出される作動油により油圧モータなどのアクチュエータが駆動される。特許文献1において、油圧ポンプは車体フレームの前部(運転席の前側)に搭載される一方、作動油タンクは運転席からのオペレータの視界を可能な限り広く確保するように車体フレームの後部(運転席の後側)に搭載されている。
【0003】
特許文献1においては、作動油タンクから油圧ポンプに至る距離が長くなっても作動油の圧力損失を低減し、作動油におけるキャビテーションの発生を抑制するため、複数の油圧ポンプと複数のバルブユニットから構成された油圧装置が設けられている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開平11-37107号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1においては油圧装置の構成が複雑になり、部品点数が増加してしまうため、作動油タンクを油圧ポンプに近い位置に搭載するのが好ましい。従って、作動油タンクを備えたタイヤローラなどの転圧機械においては、作動油タンクと油圧ポンプとの距離を短くしつつ、オペレータの視界を可能な限り広く確保することに改善の余地があった。
【0006】
本発明は、このような課題に鑑みてなされたもので、作動油タンクと油圧ポンプとの距離を短くしつつ、オペレータの視界の悪化を抑制することができる転圧機械を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記の目的を達成するべく、本発明の転圧機械は、車体フレームに設けられた運転席と、車体フレームに設けられ、車体の駆動に供する作動油が貯留される作動油タンクと、車体フレームに設けられ、作動油タンクの作動油を吸入する油圧ポンプとを備え、油圧ポンプが運転席よりも前側に配置された転圧機械であって、運転席よりも前側に配置され、車体フレームの車幅方向の一方に設けられた側部筐体を備え、側部筐体は、作動油タンクを内蔵し、側部筐体の上壁は、前側下方に向けて傾斜した形状を有する、ことを特徴としている。
【発明の効果】
【0008】
従って、本発明の転圧機械によれば、作動油タンクと油圧ポンプとの距離を短くしつつ、オペレータの視界の悪化を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
本発明の一実施形態に係るタイヤローラの斜視図である。
図1を部分的に透過したタイヤローラの斜視図である。
側部筐体の内部を透視した斜視図である。
タイヤローラの側面図である。
タイヤローラを前方向から見た部分的な斜視図である。
タイヤローラの下面図である。
変形例に係る側部筐体の斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明の一実施形態に係る転圧機械の一例であるタイヤローラ1について図面を参照して説明する。なお、説明の便宜上、タイヤローラ1の進行方向を基準に、車体2に設けられた運転席6に座するオペレータから見て「前」、「後」、「左」、「右」をそれぞれ定義し、重力を基準に「上」、「下」を定義する。すなわち、各図に示される矢印「前」及び「後」はタイヤローラ1の車体2の前進方向及び後進方向を示し、矢印「左」及び「右」はタイヤローラ1の車体2の左右(車幅)方向を示し、矢印「上」及び「下」はタイヤローラ1の車体2の上下方向を示す。また、各図において透過して示す部位を指す引き出し線は破線で示す。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

ダンフォス・スコットランド・リミテッド
建設機械のポンプ装置及び油圧回路システム
19日前
積水樹脂株式会社
取付金具
4日前
日工株式会社
アスファルトプラント
18日前
日工株式会社
アスファルトプラント
18日前
株式会社 林物産発明研究所
舗装成形部材
18日前
有限会社 成東鉄筋工業
道路標識コーン
1日前
コスモケミカル株式会社
自発光式視線誘導標
4日前
鹿島建設株式会社
鉄筋コンクリート部材の構築方法
19日前
株式会社サンポール
車止めポール装置
12日前
日本道路株式会社
骨材の生成方法
25日前
戸田建設株式会社
床版取替工事の支援装置
25日前
ハム アーゲー
建設機械
28日前
日工株式会社
アスファルトプラントおよびアスファルト混合物
4日前
株式会社タマエ
はつり装置、及びはつり方法
5日前
ヨゼフ フェゲーレ アーゲー
道路舗装機
25日前
日工株式会社
アスファルトプラントの運転方法およびアスファルトプラント
18日前
東鉄工業株式会社
線路扛上装置、軌陸バックホウ、及び線路扛上方法
19日前
西松建設株式会社
床版の架設装置及びその方法
4日前
株式会社オーイケ
橋梁の施工方法
4日前
西松建設株式会社
床版の撤去方法
12日前
戸田建設株式会社
床版取替工事の支援方法及び床版取替工事の支援装置
25日前
ベルテクス株式会社
防護柵用支柱の構造および防護柵用支柱の組立方法
4日前
三井化学産資株式会社
アスファルト舗装構造物および補強材
19日前
称名土木株式会社
散水式融雪装置の施工方法及び補助型枠部材
12日前
三井住友建設株式会社
ずれ止め部材の撤去方法及び床版の撤去方法
25日前
エクシオグループ株式会社
車道に対する埋設物設置工法
4日前
株式会社横河ブリッジ
重量物支持装置、及び重量物支持方法
12日前
オリエンタル白石株式会社
除去装置及び緊張材の接続方法
25日前
日鉄ケミカル&マテリアル株式会社
構造物
5日前
東京地下鉄株式会社
車輪ガード装置
19日前
株式会社大林組
UHPFRCによる鋼床版上面増厚補強構造及び鋼床版上面増厚補強工法
12日前
ヨゼフ フェゲーレ アーゲー
スクリードの調高フィードバック制御を備える道路舗装機
25日前
株式会社横河ブリッジ
橋桁支持方法
12日前
国立研究開発法人土木研究所
耐力階層化補強RC橋脚及びその設計方法
6日前
三井化学産資株式会社
凍上を抑制する舗装構造物および舗装構造物の構築方法
29日前
五洋建設株式会社
損傷度予測装置、損傷度予測方法、学習済モデルの生成方法、及び学習済モデル
19日前
続きを見る