TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2024139413
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2024-10-09
出願番号
2023050337
出願日
2023-03-27
発明の名称
無線アクセスネットワークおよびその制御方法
出願人
国立大学法人広島大学
代理人
個人
主分類
H04W
24/04 20090101AFI20241002BHJP(電気通信技術)
要約
【課題】自然災害などで設備が部分的にダウンした場合に即座に自動的に無線セルを再構成して仮復旧することができる無線アクセスネットワークを提供する。
【解決手段】無線アクセスネットワーク100は、通信速度が遅く通信可能エリアが広い第1のアンテナ11およびアンテナ11よりも通信速度が速く通信可能エリアが狭い第2のアンテナ12を有する複数の無線子局10と、複数の無線子局10とフロントホール21を介して接続された収容局20と、収容局20とフロントホール22を介して接続された無線親局30とを備え、無線親局30が、自身が統括する無線セル100A内のユーザ端末の分布状況を把握し、複数の無線子局10のいずれかがダウンしたとき、当該ダウンした無線子局10に隣接する正常動作する無線子局10に対して、当該ダウンした無線子局10のエリアに向けて第2のアンテナ12の出力パワーを上げて電波を放射するよう指示して無線セル100Aを再構成する。
【選択図】図2
特許請求の範囲
【請求項1】
通信速度が遅く通信可能エリアが広い第1のアンテナおよび前記第1のアンテナよりも通信速度が速く通信可能エリアが狭い第2のアンテナを有する複数の無線子局と、
前記複数の無線子局とフロントホールを介して接続された収容局と、
前記収容局とフロントホールを介して接続された無線親局とを備え、
前記無線親局が、自身が統括する無線セル内のユーザ端末の分布状況を把握し、前記複数の無線子局のいずれかがダウンしたとき、当該ダウンした無線子局に隣接する正常動作する無線子局に対して、当該ダウンした無線子局のエリアに向けて前記第2のアンテナの出力パワーを上げて電波を放射するよう指示して前記無線セルを再構成する、
ことを特徴とする無線アクセスネットワーク。
続きを表示(約 1,000 文字)
【請求項2】
前記無線親局が一定頻度でユーザ端末から現在位置情報の通知を受けてユーザ端末の分布状況を把握する、請求項1に記載の無線アクセスネットワーク。
【請求項3】
前記無線親局が配下の無線子局から当該無線子局の通信可能エリアにあるユーザ端末の在圏情報を取得してユーザ端末の分布状況を把握する、請求項1に記載の無線アクセスネットワーク。
【請求項4】
前記無線親局が、前記再構成した無線セルに関して前記第2のアンテナで通信可能なエリアを示したサービスエリアマップを作成し、前記無線子局の第1のアンテナを通じて当該サービスエリアマップを無線セルの全域に配信する、請求項1ないし3のいずれか一つに記載の無線アクセスネットワーク。
【請求項5】
通信速度が遅く通信可能エリアが広い第1のアンテナおよび前記第1のアンテナよりも通信速度が速く通信可能エリアが狭い第2のアンテナを有する複数の無線子局と、
前記複数の無線子局とフロントホールを介して接続された収容局と、
前記収容局とフロントホールを介して接続された無線親局とを備えた無線アクセスネットワークの制御方法であって、
前記無線親局が、自身が統括する無線セル内のユーザ端末の分布状況を把握し、前記複数の無線子局のいずれかがダウンしたとき、当該ダウンした無線子局に隣接する正常動作する無線子局に対して、当該ダウンした無線子局のエリアに向けて前記第2のアンテナの出力パワーを上げて電波を放射するよう指示して前記無線セルを再構成する、
ことを特徴とする無線アクセスネットワークの制御方法。
【請求項6】
前記無線親局が一定頻度でユーザ端末から現在位置情報の通知を受けてユーザ端末の分布状況を把握する、請求項5に記載の無線アクセスネットワークの制御方法。
【請求項7】
前記無線親局が配下の無線子局から当該無線子局の通信可能エリアにあるユーザ端末の在圏情報を取得してユーザ端末の分布状況を把握する、請求項5に記載の無線アクセスネットワークの制御方法。
【請求項8】
前記無線親局が、前記再構成した無線セルに関して前記第2のアンテナで通信可能なエリアを示したサービスエリアマップを作成し、前記無線子局の第1のアンテナを通じて当該サービスエリアマップを無線セルの全域に配信する、請求項5ないし7のいずれか一つに記載の無線アクセスネットワークの制御方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、無線アクセスネットワークおよびその制御方法に関する。
続きを表示(約 2,100 文字)
【背景技術】
【0002】
近年商用化が始まった第5世代移動通信システム(5G)により無線通信の高速・大容量、低遅延、多数端末接続がもたらされた。今後、Beyond 5G(B5G)さらにその先の6Gになると帯域幅の広いミリ波帯(主に28GHz帯)さらにはテラヘルツ波帯(主に300GHz帯)の利用がますます進み、超高速・大容量、超低遅延、超多数同時接続がもたらされると予想される。
【0003】
ミリ波帯やテラヘルツ波帯は非常に広い帯域が確保できる一方、電波の減衰が大きいため通信可能エリアが限られるといった難点がある。したがって、B5Gや6Gの次世代無線アクセスネットワークは、ミリ波帯やテラヘルツ波帯のみで構成するのではなく、帯域は狭いがより遠くまで通信可能な周波数帯などの性質の異なる複数の通信システムを組み合わせる異種無線統合ネットワーク(ヘテロジニアスネットワーク)の形態になると考えられる。このようなヘテロジニアスネットワークに関して、本願発明者はこれまで、高い信頼性で通信を行う技術や通信効率を上げる技術を開示してきた(例えば、特許文献1、2を参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2016-76900号公報
特開2016-100606号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
近年、無線通信ネットワークは単なる通信基盤から社会基盤となり、より一層不可欠な存在になっている。今後、超高速・大容量、超低遅延、超多数同時接続を特徴とするB5G、さらにその先の6Gの時代には、サイバー空間とフィジカル空間がネットワークで密接に連携したSociety 5.0の社会に変貌する。この社会を維持するには、毎年各地で発生する集中豪雨災害はもとより、数百年に一度発生する首都直下や南海トラフなどの巨大広域災害まで、様々な災害レベルに対応できるようにネットワークのレジリエンスを向上する必要性がある。特に、頻発・深刻化する自然災害に対するレジリエンス向上は喫緊の課題である。
【0006】
上記問題に鑑み、本発明は、自然災害などで設備が部分的にダウンした場合に即座に自動的に無線セルを再構成して仮復旧することができる無線アクセスネットワークを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の一局面に従うと、通信速度が遅く通信可能エリアが広い第1のアンテナおよび前記第1のアンテナよりも通信速度が速く通信可能エリアが狭い第2のアンテナを有する複数の無線子局と、前記複数の無線子局とフロントホールを介して接続された収容局と、前記収容局とフロントホールを介して接続された無線親局とを備え、前記無線親局が、自身が統括する無線セル内のユーザ端末の分布状況を把握し、前記複数の無線子局のいずれかがダウンしたとき、当該ダウンした無線子局に隣接する正常動作する無線子局に対して、当該ダウンした無線子局のエリアに向けて前記第2のアンテナの出力パワーを上げて電波を放射するよう指示して前記無線セルを再構成する、ことを特徴とする無線アクセスネットワークが提供される。
【0008】
本発明の別の局面に従うと、通信速度が遅く通信可能エリアが広い第1のアンテナおよび前記第1のアンテナよりも通信速度が速く通信可能エリアが狭い第2のアンテナを有する複数の無線子局と、前記複数の無線子局とフロントホールを介して接続された収容局と、前記収容局とフロントホールを介して接続された無線親局とを備えた無線アクセスネットワークの制御方法であって、前記無線親局が、自身が統括する無線セル内のユーザ端末の分布状況を把握し、前記複数の無線子局のいずれかがダウンしたとき、当該ダウンした無線子局に隣接する正常動作する無線子局に対して、当該ダウンした無線子局のエリアに向けて前記第2のアンテナの出力パワーを上げて電波を放射するよう指示して前記無線セルを再構成する、ことを特徴とする無線アクセスネットワークの制御方法が提供される。
【発明の効果】
【0009】
本発明によると、自然災害などで設備が部分的にダウンした場合に即座に自動的に無線セルを再構成して仮復旧することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
本発明の一実施形態に係る無線アクセスネットワークの概略構成図である。
図1の無線アクセスネットワークの無線セル再構築の様子を示す模式図である。
竜巻による無線地上設備の被災状況を示す模式図である。
ユーザ当たりの通信容量に係るパラメータを説明する図である。
被災RUを隣接RUで救済する救済シナリオを示す図である。
救済されなかった被災RUのユーザが被災地から避難所などへ移動するシナリオを示す図である。
各シーンにおけるユーザ当たりの通信容量の累積確率分布を示すグラフである。
【発明を実施するための形態】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
国立大学法人広島大学
ゴム組成物の製造方法
22日前
国立大学法人広島大学
肺高血圧症の治療用組成物
6日前
国立大学法人広島大学
入出力予測方法、制御器の設計方法及び制御方法
5日前
三建産業株式会社
工業炉
6日前
国立大学法人広島大学
二酸化炭素分離膜の製造方法及び二酸化炭素分離膜
5日前
国立大学法人広島大学
薬効推定方法、薬効推定モデルの生成方法、薬効推定システム、制御プログラム、記録媒体および学習済モデル
20日前
国立大学法人東京科学大学
積層造形樹脂部品嵌合接合体
7日前
個人
音響装置
2か月前
個人
携帯端末保持具
2か月前
日本精機株式会社
投影システム
2か月前
サクサ株式会社
中継装置
6日前
日本無線株式会社
音声通信方式
2か月前
日本精機株式会社
車両用表示装置
1か月前
キヤノン株式会社
通信装置
1か月前
キヤノン株式会社
撮像装置
19日前
ヤマハ株式会社
音響出力装置
2か月前
ヤマハ株式会社
音響出力装置
2か月前
ヤマハ株式会社
信号処理装置
19日前
個人
補聴器のイヤピース耳穴挿入具
1か月前
キヤノン電子株式会社
画像読取装置
2か月前
キヤノン電子株式会社
モバイル装置
6日前
日本精機株式会社
画像投映システム
8日前
キヤノン電子株式会社
画像読取装置
2か月前
電気興業株式会社
無線中継器
26日前
キヤノン株式会社
画像表示装置
1か月前
キヤノン株式会社
撮影システム
1か月前
日本放送協会
映像伝送システム
2か月前
株式会社ヴィーネックス
カメラ
1か月前
キヤノン株式会社
映像表示装置
2か月前
株式会社シグマ
撮像素子及び撮像装置
2か月前
キヤノン株式会社
通信システム
1か月前
キヤノン株式会社
画像処理装置
2か月前
オムロン株式会社
スレーブ装置
2か月前
キヤノン株式会社
画像処理装置
1か月前
リオン株式会社
電気機械変換器
1か月前
株式会社クーネル
音響装置
1か月前
続きを見る
他の特許を見る