TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2024137030
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2024-10-04
出願番号
2023048380
出願日
2023-03-24
発明の名称
物体検知装置
出願人
セコム工業株式会社
代理人
個人
,
個人
主分類
G01V
8/14 20060101AFI20240927BHJP(測定;試験)
要約
【課題】監視範囲への物体の侵入が人体か否かを検知し、直近に飛来する昆虫による誤報を低減する。
【解決手段】監視範囲に侵入する物体を検知する物体検知装置1は、物体検知装置1から所定距離離れた監視範囲内の物体から放出される遠赤外線を検出する焦電型赤外線センサ6と、遠赤外線を透過する材料で形成される静電容量測定用電極10aが焦電型赤外線センサ6の検出領域と重なるように物体検知装置1に設けられ、監視範囲内の物体の接近に伴う静電容量を検出する静電容量センサ10と、焦電型赤外線センサ6の検出信号d1が閾値以上のときに、静電容量センサ10にて検出した静電容量が変化したか否かに基づいて物体が人体か否かを判定し、焦電型赤外線センサ6の検出信号が閾値以上のときに、静電容量センサ10にて検出した静電容量に変化あれば物体が人体でないと推定して人体検知信号を送出しない制御部7と、を備える。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
監視範囲に侵入する物体を検知する物体検知装置において、
前記物体検知装置から所定距離離れた前記監視範囲内の物体から放出される遠赤外線を検出する焦電型赤外線センサと、
前記遠赤外線を透過する材料で形成される静電容量測定用電極が前記焦電型赤外線センサの検出領域と重なるように前記物体検知装置に設けられ、相互容量測定方式または自己容量測定方式により前記監視範囲内の物体の接近に伴う静電容量を検出する静電容量センサと、
前記焦電型赤外線センサの検出信号が閾値以上のときに、前記静電容量センサにて検出した静電容量が変化したか否かに基づいて前記物体が人体か否かを判定する制御部と、
を備えたことを特徴とする物体検知装置。
続きを表示(約 300 文字)
【請求項2】
前記制御部は、前記焦電型赤外線センサの検出信号が閾値以上のときに、前記静電容量センサにて検出した静電容量に変化がなければ人体検知信号を送出し、前記静電容量センサにて検出した静電容量に変化あれば前記物体が人体でないと推定して前記人体検知信号を送出しないことを特徴とする請求項1に記載の物体検知装置。
【請求項3】
前記制御部は、前記静電容量センサにて検出した現在の静電容量と現在までに検出した静電容量の平均値との差分の絶対値が閾値以上となる回数をカウントし、カウントした回数が設定値を超えたときに機器異常信号を出力することを特徴とする請求項1または2に記載の物体検知装置。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、監視範囲への物体の侵入を検知する物体検知装置に関する。
続きを表示(約 2,000 文字)
【背景技術】
【0002】
従来、監視範囲への物体の侵入を検知する物体検知装置としては、例えば下記特許文献1に開示される人体検知器が知られている。特許文献1の人体検知器は、PIR(Passive Infrared Ray)センサを2つ使用し、それぞれを人体検知領域、画策検知領域に割り当てるものである。その特徴は、画策検知領域が人体検知領域とほぼ重ならないようになっている点である。
【0003】
さらに説明すると、図10に示すように、特許文献1の人体検知器21は、人体検知領域Aに人体等が侵入すると、侵入検知用赤外線センサ22が赤外線を検出して制御部が人体検知信号を出力する。そして、人体検知器21に対して画策が行われない場合には、画策検知領域Bに侵入した人体を検知した画策検知用赤外線センサ23から検知信号が出力された後、所定期間内に人体検知領域Aに侵入した人体を検知した侵入検知用赤外線センサ22から検知信号が出力されるが、制御部は画策検知信号を出力しない。これに対し、人体検知器21に対して画策が行われると、画策検知領域Bに侵入した人体を検知した画策検知用赤外線センサ23から検知信号が出力された後、所定期間内に侵入検知用赤外線センサ22から検知信号が出力されず、制御部は所定期間経過時に画策検知信号を出力し、画策が行われた旨を外部報知する。
【0004】
すなわち、上述した特許文献1に開示される人体検知器21は、異なる2つのセンサ(人体検知用赤外線センサ22、画策検知用赤外線センサ23)を用いて人体検知領域Aと画策検知領域B(通常の侵入者を検知しない領域)を形成するものであり、画策を行った侵入者が画策検知用赤外線センサ23に異常接近して画策検知領域Bへ侵入すると、この異常接近がトリガとなって計時が開始され、侵入者の異常接近から一定時間内に人体検知領域Aへの侵入が消失した場合に画策が行われたと判定し、画策検知信号を出力する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
特開2000-306170号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、上述した特許文献1に開示される従来の人体検知器21では、人体検知領域Aへの物体の侵入が人体か否かを検知するにあたって、人体検知領域Aまたは画策検知領域Bにおいて昆虫が飛来して人体検知器21の本体に向かってきた場合、昆虫が放出する遠赤外線を検出し、侵入者が異常接近したと誤検知することがあった。しかも、特許文献1に開示される従来の人体検知器21では、スプレーや小型ドローンなどを使用し、センサから離れた場所から画策が行われた場合は侵入者の異常接近の検知ができないため、画策による異常を検知できない可能性があった。
【0007】
そこで、本発明は上記問題点に鑑みてなされたものであって、監視範囲への物体の侵入が人体か否かを検知する物体検知装置を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記した目的を達成するために、本発明に係る物体検知装置は、監視範囲に侵入する物体を検知する物体検知装置において、
前記物体検知装置から所定距離離れた前記監視範囲内の物体から放出される遠赤外線を検出する焦電型赤外線センサと、
前記遠赤外線を透過する材料で形成される静電容量測定用電極が前記焦電型赤外線センサの検出領域と重なるように前記物体検知装置に設けられ、相互容量測定方式または自己容量測定方式により前記監視範囲内の物体の接近に伴う静電容量を検出する静電容量センサと、
前記焦電型赤外線センサの検出信号が閾値以上のときに、前記静電容量センサにて検出した静電容量が変化したか否かに基づいて前記物体が人体か否かを判定する制御部と、
を備えたことを特徴とする。
【0009】
また、本発明に係る物体検知装置は、前記制御部が、前記焦電型赤外線センサの検出信号が閾値以上のときに、前記静電容量センサにて検出した静電容量に変化がなければ人体検知信号を送出し、前記静電容量センサにて検出した静電容量に変化あれば前記物体が人体でないと推定して前記人体検知信号を送出しないことを特徴とする。
【0010】
さらに、本発明に係る物体検知装置は、前記制御部が、前記静電容量センサにて検出した現在の静電容量と現在までに検出した静電容量の平均値との差分の絶対値が閾値以上となる回数をカウントし、カウントした回数が設定値を超えたときに機器異常信号を出力することを特徴とする。
【発明の効果】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
積算巻尺
17日前
個人
地震予測システム
25日前
丸一株式会社
試験用継手
15日前
個人
水準器
2日前
日本精機株式会社
検出装置
1か月前
個人
電波反射強度向上方法
16日前
株式会社小野測器
測定器
1か月前
大和製衡株式会社
組合せ秤
16日前
三菱電機株式会社
レーダ装置
22日前
アズビル株式会社
圧力センサ
15日前
キヤノン電子株式会社
サーボ加速度計
23日前
株式会社東芝
センサ
2日前
トヨタ自動車株式会社
評価装置
22日前
大成建設株式会社
風力測定装置
1か月前
キヤノン電子株式会社
サーボ加速度計
23日前
株式会社東芝
センサ
9日前
キヤノン電子株式会社
サーボ加速度計
9日前
キヤノン電子株式会社
サーボ加速度計
9日前
株式会社島津製作所
液体注入装置
9日前
株式会社精工技研
光電圧プローブ
1か月前
リンナイ株式会社
電気機器
1か月前
大和製衡株式会社
搬送装置
9日前
トヨタ自動車株式会社
電池検査装置
4日前
能美防災株式会社
構造物劣化診断システム
9日前
ミツミ電機株式会社
入力装置
9日前
ニチコン株式会社
コンデンサ
16日前
株式会社不二越
X線測定装置
16日前
Igr技研株式会社
Igr測定装置
1か月前
富士電機株式会社
エンコーダ
16日前
ミツミ電機株式会社
入力装置
10日前
株式会社リコー
測距システム
10日前
株式会社共和電業
物理量検出用変換器
1か月前
株式会社山城建設
鉄筋用ロッド支持具
16日前
個人
道または交差点を表現するアルゴリズム
11日前
個人
純金を作用電極に用いたORP測定装置
23日前
株式会社アドヴィックス
測定装置
9日前
続きを見る
他の特許を見る