TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2024134851
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2024-10-04
出願番号
2023045259
出願日
2023-03-22
発明の名称
大判配線基板
出願人
新光電気工業株式会社
代理人
個人
,
個人
主分類
H05K
1/02 20060101AFI20240927BHJP(他に分類されない電気技術)
要約
【課題】空隙の発生を抑制することができる大判配線基板を提供する。
【解決手段】大判配線基板は、複数の矩形領域を画定する格子状の枠部と、前記複数の矩形領域の各々に配置された配線基板部と、を有し、前記配線基板部は、信号又は電圧が供給される導電パターンと、前記導電パターンと前記枠部との間に設けられたダミーパターンと、を有する。
【選択図】図2
特許請求の範囲
【請求項1】
複数の矩形領域を画定する格子状の枠部と、
前記複数の矩形領域の各々に配置された配線基板部と、
を有し、
前記配線基板部は、
信号又は電圧が供給される導電パターンと、
前記導電パターンと前記枠部との間に設けられたダミーパターンと、
を有する大判配線基板。
続きを表示(約 860 文字)
【請求項2】
前記枠部は、第1方向で隣り合う矩形領域の間に第1標識パターンを有し、
前記第1標識パターンは、前記第1方向に直交する第2方向に平行に延びる第1切断線の位置を示し、
前記ダミーパターンは、前記導電パターンと前記第1標識パターンとの間に設けられている請求項1に記載の大判配線基板。
【請求項3】
前記ダミーパターンは、前記第2方向に平行に延びる請求項2に記載の大判配線基板。
【請求項4】
前記ダミーパターンの前記第2方向における両端の位置は、前記導電パターンの前記第2方向における両端の位置と揃っている請求項3に記載の大判配線基板。
【請求項5】
前記枠部は、第2標識パターンを有し、
前記第2標識パターンは、前記第2方向に平行に延び、前記第1切断線と前記導電パターンとの間の第2切断線の位置を示す請求項2乃至4のいずれか1項に記載の大判配線基板。
【請求項6】
前記枠部は、前記第2方向で隣り合う矩形領域の間に第3標識パターンを有し、
前記第3標識パターンは、前記第1方向に平行に延びる第3切断線の位置を示す請求項2乃至4のいずれか1項に記載の大判配線基板。
【請求項7】
前記導電パターンは、前記ダミーパターンに隣接するべたパターンを有する請求項1乃至4のいずれか1項に記載の大判配線基板。
【請求項8】
前記ダミーパターンは、電気的にフローティングの状態にある請求項1乃至4のいずれか1項に記載の大判配線基板。
【請求項9】
前記枠部及び前記配線基板部は、互いに積層された複数の配線層を有し、
前記ダミーパターンは、前記複数の配線層のうちの少なくとも1つに含まれる請求項1乃至4のいずれか1項に記載の大判配線基板。
【請求項10】
前記ダミーパターンは、前記複数の配線層のすべてに含まれる請求項9に記載の大判配線基板。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、大判配線基板に関する。
続きを表示(約 1,700 文字)
【背景技術】
【0002】
配線基板は、例えば大判配線基板の切断を経て製造される。大判配線基板は、格子状の枠部と、複数の配線基板部とを有する。枠部内の切断線に沿って大判配線基板が切断されると、各配線基板部から1個の配線基板が得られる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2021-111735号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
従来の大判配線基板では、配線基板部の導電パターンよりも外側において絶縁層の間に空隙が生じることがある。空隙が生じると、空隙を起点とする剥離等が発生するおそれがある。特に、枠部の構成が、寸法が相違する複数種類の配線基板に対して共通である場合、空隙が生じやすい。
【0005】
本開示は、空隙の発生を抑制することができる大判配線基板を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示の一形態によれば、複数の矩形領域を画定する格子状の枠部と、前記複数の矩形領域の各々に配置された配線基板部と、を有し、前記配線基板部は、信号又は電圧が供給される導電パターンと、前記導電パターンと前記枠部との間に設けられたダミーパターンと、を有する大判配線基板が提供される。
【発明の効果】
【0007】
開示の技術によれば、基板の強度の低下を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
実施形態に係る大判配線基板を示す上面図である。
図1中の破線の領域Rにおける配線層のレイアウトを示す図である。
実施形態に係る大判配線基板を示す断面図である。
第1切断線及び第3切断線を示す図である。
第2切断線及び第3切断線を示す図である。
配線基板の一例の配線層のレイアウトを示す図である。
配線基板の他の一例の配線層のレイアウトを示す図である。
実施形態に係る大判配線基板の製造方法を示す断面図である。
参考例に係る大判配線基板の製造方法を示す断面図である。
ダミーパターンの変形例を示す図(その1)である。
ダミーパターンの変形例を示す図(その2)である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、実施形態について添付の図面を参照しながら具体的に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複した説明を省くことがある。また、本開示においては、X1-X2方向、Y1-Y2方向、Z1-Z2方向を相互に直交する方向とする。X1-X2方向及びY1-Y2方向を含む面をXY面と記載し、Y1-Y2方向及びZ1-Z2方向を含む面をYZ面と記載し、Z1-Z2方向及びX1-X2方向を含む面をZX面と記載する。なお、便宜上、Z1-Z2方向を上下方向とし、Z1側を上側、Z2側を下側とする。また、平面視とは、Z1側から対象物を視ることをいい、平面形状とは、対象物をZ1側から視た形状のことをいう。但し、大判配線基板及び配線基板は天地逆の状態で用いることができ、又は任意の角度で配置することができる。
【0010】
[大判配線基板の構造]
まず、実施形態に係る大判配線基板の構造について説明する。図1は、実施形態に係る大判配線基板を示す上面図である。図2は、図1中の破線の領域Rにおける配線層のレイアウトを示す図である。図3は、実施形態に係る大判配線基板を示す断面図である。図3は、図2中のIII-III線に沿った断面図に相当する。図4は、第1切断線及び第3切断線を示す図である。図5は、第2切断線及び第3切断線を示す図である。図6は、実施形態に係る大判配線基板から得られる配線基板の一例の配線層のレイアウトを示す図である。図7は、実施形態に係る大判配線基板から得られる配線基板の他の一例の配線層のレイアウトを示す図である。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
新光電気工業株式会社
基板固定装置
3日前
個人
放電器
3日前
日本精機株式会社
表示装置
2か月前
個人
静電気排除専用ノズル。
9日前
個人
day & night.
8日前
株式会社遠藤照明
照明システム
11日前
イビデン株式会社
配線基板
1か月前
アズビル株式会社
係止構造
1か月前
住友ベークライト株式会社
基板
29日前
日本精機株式会社
フラッシャ駆動回路
1か月前
富士電子工業株式会社
判定方法
29日前
シャープ株式会社
電子機器
2か月前
イビデン株式会社
プリント配線板
1か月前
イビデン株式会社
プリント配線板
22日前
株式会社明治ゴム化成
磁性体部品
2か月前
愛知電機株式会社
ブッシングの取付金具
19日前
株式会社クラベ
線状体及び面状ユニット
1か月前
イビデン株式会社
プリント配線板
1か月前
イビデン株式会社
配線基板
2か月前
東洋電装株式会社
点灯回路
1か月前
タニコー株式会社
加熱調理器
2か月前
株式会社ルミカ
発光具
2か月前
株式会社ルミカ
発光具
2か月前
日本特殊陶業株式会社
配線基板
2か月前
個人
電波吸収体の製造方法および電波吸収体
1か月前
キヤノン株式会社
電子機器
15日前
株式会社デンソー
電子装置
1か月前
富士通株式会社
コネクタの取り外し方法
29日前
三菱電機株式会社
電気機器
2か月前
株式会社デンソー
電子装置
23日前
キヤノン株式会社
電子機器
1か月前
三菱電機株式会社
電子機器
2か月前
ローム株式会社
発光素子駆動回路
1か月前
株式会社デンソー
電子装置
1か月前
株式会社国際電気
取っ手付き機器
4日前
日本特殊陶業株式会社
セラミックヒータ
2か月前
続きを見る
他の特許を見る