TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2024128795
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2024-09-24
出願番号
2023038007
出願日
2023-03-10
発明の名称
地図の表示方法
出願人
株式会社トーラス
代理人
個人
,
個人
,
個人
主分類
G09B
29/00 20060101AFI20240913BHJP(教育;暗号方法;表示;広告;シール)
要約
【課題】ユーザによって指定された公図ポリゴンと住宅表示地図を高精度かつ容易に重ね合わせて表示する。
【解決手段】公図ポリゴン群と、住宅地図を重ね合わせて表示する地図の表示方法であって、ユーザによって指定された住居表示情報に基づいて、住居表示情報に紐づいた指定公図ポリゴンを含む公図ポリゴン群を取得し、指定公図ポリゴンを含む公図ポリゴン群と、住宅地図にそれぞれ少なくとも3つの基準点を生成し、基準点を用いて住宅地図に公図ポリゴン群を重ね合わせる。そして、指定公図ポリゴンと住宅地図の位置ずれが閾値以下となるように、住宅地図上に公図ポリゴン群を表示する。
【選択図】図4
特許請求の範囲
【請求項1】
公図ポリゴン群と、住宅地図を重ね合わせて表示する地図の表示方法であって、
ユーザによって指定された住居表示情報に基づいて、前記住居表示情報に紐づいた指定公図ポリゴンを含む前記公図ポリゴン群を取得し、
前記指定公図ポリゴンを含む前記公図ポリゴン群と、前記住宅地図にそれぞれ少なくとも3つの基準点を生成し、前記基準点を用いて前記住宅地図に前記公図ポリゴン群を重ね合わせ、
前記指定公図ポリゴンと前記住宅地図の位置ずれが閾値以下となるように、前記住宅地図上に前記公図ポリゴン群を表示することを特徴とする表示方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、公図ポリゴンと、住宅地図を重ね合わせて表示する地図の表示方法に関する。
続きを表示(約 1,400 文字)
【背景技術】
【0002】
我が国には、公図とよばれる土地台帳付属地図が存在する。公図は、土地の区画を明確にするための資料であり、住居表示とは異なる地番とよばれる一筆の土地ごとに登記所が付する番号が記載されている。不動産登記においては、この地番や土地の区画を明確にする必要があるため、公図は現在も土地取引の際に用いられている。この地番を調べるのを容易にする技術として、特許文献1が存在する。
【0003】
特許文献1では、ユーザが住居表示の地図上で基準となる2点、および地番表示の地図上で基準となる2点を指示し、該指示された基準点をもとに、住居表示および地番表示の地図の座標系および単位を変換して重ね合わせて表示する。これにより住居表示と地番表示を分かりやすくしている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2002-139993号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
公図の多くは明治時代に作成されたものであり、当時の技術では正確な測量が難しく、現状の土地の位置や形状とは大きく誤差があることが多い。このため、特許文献1のようにユーザが住居表示の地図と地番表示の地図を目視して、手作業により基準点を指示して、住居表示の地図と地番表示の地図を重ね合わせねばならず、非常に手間がかかっていた。
【0006】
本発明は以上のような課題を解決するためになされたものであり、ユーザによって指定された公図ポリゴンと住宅表示地図を高精度かつ容易に重ね合わせて表示する技術を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は 図ポリゴン群と、住宅地図を重ね合わせて表示する地図の表示方法であって、ユーザによって指定された住居表示情報に基づいて、前記住居表示情報に紐づいた指定公図ポリゴンを含む前記公図ポリゴン群を取得し、前記指定公図ポリゴンを含む前記公図ポリゴン群と、前記住宅地図にそれぞれ少なくとも3つの基準点を生成し、前記基準点を用いて前記住宅地図に前記公図ポリゴン群を重ね合わせ、前記指定公図ポリゴンと前記住宅地図の位置ずれが閾値以下となるように、前記住宅地図上に前記公図ポリゴン群を表示することを特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、ユーザによって指定された公図ポリゴンと住宅表示地図を高精度かつ容易に重ね合わせて表示する技術を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
実施形態に係る地図表示システムの概略構成を示すブロック図である。
実施形態に係る地図データ生成装置のハードウェア構成を示すブロック図である。
実施形態に係る地図データの作成処理を示すフロー図である。
地図データ生成装置で生成される地図データの一例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら具体的に説明する。なお、以下の具体例は本発明に係る実施形態の一例ではあるが、本発明は以下の具体的形態に限定されるものではない。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
株式会社トーラス
情報処理装置
24日前
個人
回転式カード学習具
12日前
日本精機株式会社
表示装置
27日前
個人
時刻表示機能つき手帳
1か月前
日本精機株式会社
表示装置
2か月前
日本精機株式会社
車両用表示装置
1か月前
日本精機株式会社
車両用表示装置
1か月前
日本精機株式会社
車両用表示装置
1か月前
個人
モデルで薔薇の花嫁様を描く為
7日前
トヨタ自動車株式会社
評価方法
1か月前
シャープ株式会社
表示装置
3か月前
シャープ株式会社
表示装置
2か月前
シャープ株式会社
表示装置
3か月前
株式会社一弘社
情報表示板
13日前
個人
広告設置構造及び広告支持部材
3か月前
個人
音楽教材
26日前
パイオニア株式会社
表示装置
2か月前
個人
口唇閉鎖の訓練具
2か月前
株式会社半導体エネルギー研究所
半導体装置
1か月前
株式会社ノジマ
応対体験システム
2か月前
個人
サインポスト
1か月前
BEST株式会社
吊り下げ表示部材
24日前
株式会社サンゲツ
見本帳
1か月前
中国電力株式会社
危険予知訓練装置
2か月前
株式会社バンダイ
情報処理装置およびプログラム
2か月前
シチズンファインデバイス株式会社
液晶表示装置
5日前
シチズンファインデバイス株式会社
液晶表示装置
1か月前
個人
ピアノの指トレーニング器具及び練習方法
1か月前
シャープ株式会社
表示装置
1か月前
厦門天馬顕示科技有限公司
走査回路
2か月前
朝日インテック株式会社
心臓モデル装置
2か月前
シャープ株式会社
表示装置
1か月前
セイコーエプソン株式会社
表示方法
5日前
ニデックインスツルメンツ株式会社
情報処理装置
1か月前
日本放送協会
立体配線を用いた電子ディスプレイ
3か月前
株式会社リコー
システムおよび方法
2か月前
続きを見る
他の特許を見る