TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2024119346
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2024-09-03
出願番号
2023026173
出願日
2023-02-22
発明の名称
アリルアルコールの製造方法
出願人
国立大学法人千葉大学
,
株式会社日本触媒
代理人
弁理士法人WisePlus
主分類
C07C
29/60 20060101AFI20240827BHJP(有機化学)
要約
【課題】1,2-プロパンジオールを原料として、アリルアルコールを効率良く製造することができる新たなバイオアリルアルコールの製造方法を提供する。
【解決手段】アリルアルコールを製造する方法であって、該製造方法は、触媒存在下で、1,2-プロパンジオールからアリルアルコールを生成する反応工程を含み、該触媒は、アルカリ金属と、リン、ホウ素、及び硫黄からなる群より選択される少なくとも一種の元素とを含むことを特徴とするアリルアルコールの製造方法。
【選択図】なし
特許請求の範囲
【請求項1】
アリルアルコールを製造する方法であって、
該製造方法は、触媒存在下で、1,2-プロパンジオールからアリルアルコールを生成する反応工程を含み、
該触媒は、アルカリ金属と、リン、ホウ素、及び硫黄からなる群より選択される少なくとも一種の元素とを含む
ことを特徴とするアリルアルコールの製造方法。
続きを表示(約 270 文字)
【請求項2】
前記触媒は、アルカリ金属とリンを含むことを特徴とする請求項1に記載のアリルアルコールの製造方法。
【請求項3】
前記触媒は、アルカリ金属リン酸塩を含むことを特徴とする請求項1又は2に記載のアリルアルコールの製造方法。
【請求項4】
前記反応工程は、気相脱水反応であることを特徴とする請求項1又は2に記載のアリルアルコールの製造方法。
【請求項5】
前記反応工程における反応温度は、250~500℃であることを特徴とする請求項1又は2に記載のアリルアルコールの製造方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、アリルアルコールの製造方法に関する。詳しくは、プロパンジオールから効率良くアリルアルコールを製造することができる方法に関する。
続きを表示(約 1,600 文字)
【背景技術】
【0002】
近年、地球温暖化防止に向けた取組みが全世界的に活発に進められ、カーボンリサイクルの観点から各種化学品のバイオ化に注目が集まっている。なかでも、アリルアルコール(「2-プロペン-1-オール」)は、エピクロロヒドリンやジアリルフタレート樹脂の原料として工業的に大量に使用されており、そのバイオ化ニーズは高い。
【0003】
一方、グリセリンは、バイオディーゼル製造過程等で多量に副生され、比較的安価に入手できる。グリセリンは、1,2-プロパンジオールや1,3-プロパンジオールに誘導することが可能であり、これら誘導品も有用なバイオマス原料と考えることができる。更に、1,2-プロパンジオーや1,3-プロパンジオールは、上記したグリセリンを出発原料とする方法以外にも、糖の水素化分解等による製造方法も提案されており、将来的にはこれらは安価なバイオマス原料として多量に入手可能となると見込まれている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
国際公開第2018/059745号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
このような状況を踏まえ、1,3-プロパンジオールを原料としたアリルアルコールの製造方法が提案されている(特許文献1)。しかし、1,2-プロパンジオールを原料としたバイオアリルアルコールの製造方法については、これまでに提案されていなかった。
【0006】
本発明は、上記現状に鑑みて、1,2-プロパンジオールを原料として、アリルアルコールを効率良く製造することができる新たなバイオアリルアルコールの製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明者は、上記課題を解決すべく、アリルアルコール(「2-プロペン-1-オール」)の製造方法を種々検討したところ、1,2-プロパンジオールからアリルアルコールを生成する反応において、アルカリ金属と、リン、ホウ素、及び硫黄からなる群より選択される少なくとも一種の元素を含む触媒を用いることにより、アリルアルコールを効率良く製造することができることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0008】
すなわち、本発明は、下記の態様の発明を提供する。
[1]アリルアルコールを製造する方法であって、上記製造方法は、触媒存在下で、1,2-プロパンジオールからアリルアルコールを生成する反応工程を含み、上記触媒は、アルカリ金属と、リン、ホウ素、及び硫黄からなる群より選択される少なくとも一種の元素とを含むことを特徴とするアリルアルコールの製造方法。
[2]上記触媒は、アルカリ金属とリンを含むことを特徴とする上記[1]に記載のアリルアルコールの製造方法。
[3]上記触媒は、アルカリ金属リン酸塩を含むことを特徴とする上記[1]又は[2]に記載のアリルアルコールの製造方法。
[4]上記反応工程は、気相脱水反応であることを特徴とする上記[1]~[3]のいずれかに記載のアリルアルコールの製造方法。
[5]上記反応工程における反応温度は、250~500℃であることを特徴とする上記[1]~[4]のいずれかに記載のアリルアルコールの製造方法。
【発明の効果】
【0009】
本発明のアリルアルコールの製造方法によれば、1,2-プロパンジオールからアリルアルコールを効率良く製造することができる。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下に本発明を詳述する。
なお、以下において記載する本発明の個々の好ましい形態を2つ以上組み合わせたものもまた、本発明の好ましい形態である。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
高砂香料工業株式会社
香料組成物
1日前
小野薬品工業株式会社
GCL阻害剤
1か月前
日産化学株式会社
ピリジン化合物の製造方法
18日前
トヨタ自動車株式会社
メタン製造装置
21日前
ダイキン工業株式会社
シラン化合物
17日前
ダイキン工業株式会社
シラン化合物
2か月前
東ソー株式会社
1,2-ジクロロエタンの製造方法
今日
田岡化学工業株式会社
多環芳香族化合物の製造方法
1か月前
JNC株式会社
ジアミンおよびこれを用いた重合体
18日前
株式会社クラレ
メタクリル酸メチルの製造方法
2日前
株式会社トクヤマ
ベンジルヒドラジン誘導体の製造方法
1か月前
日本曹達株式会社
エチルメチルスルホンの製造方法
2日前
個人
希土類有機錯体及びその製造方法並び応用
1か月前
三井金属鉱業株式会社
金属化合物含有物
18日前
大正製薬株式会社
MMP9阻害作用を有するインドール化合物
1日前
住友化学株式会社
芳香族複素環化合物の製造方法
21日前
東ソー株式会社
アデノ随伴ウイルス結合性タンパク質の精製方法
1か月前
株式会社半導体エネルギー研究所
有機化合物、および発光デバイス
1か月前
株式会社フラスク
含ホウ素化合物および有機EL素子
14日前
グリーンケミカルズ株式会社
4-ヒドロキシ安息香酸組成物
1か月前
日本化薬株式会社
イソシアヌレート環を有する多官能アミン化合物
7日前
公立大学法人大阪
尿素化合物の製造方法
29日前
株式会社Kyulux
有機発光素子
1か月前
サンアプロ株式会社
金属錯塩色素
1か月前
ユニマテック株式会社
フェノチアジン誘導体化合物の精製方法
1日前
学校法人甲南学園
鉛イオン結合用アフィニティ固相
15日前
興和株式会社
新規ニコチンアミド化合物
1か月前
寿本舗株式会社
アブラナ科植物の利用
8日前
積水メディカル株式会社
アルギニン誘導体
1か月前
三光株式会社
化合物、屈折率向上剤及び重合体
8日前
京都府公立大学法人
抗体模倣分子
1日前
積水化学工業株式会社
オレフィン系化合物の製造装置
29日前
国立大学法人群馬大学
糖リン脂質の製造方法
1日前
株式会社豊田中央研究所
ギ酸回収方法
23日前
住友化学株式会社
化合物及びそれを含む組成物
1か月前
田岡化学工業株式会社
ホウ素含有多環芳香族化合物及び該化合物の製造方法
1か月前
続きを見る
他の特許を見る