TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2024104270
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-08-02
出願番号2023106692,2023008282
出願日2023-06-29,2023-01-23
発明の名称入力管理装置、入力管理方法、及びプログラム
出願人booost technologies株式会社
代理人個人
主分類G06Q 10/00 20230101AFI20240726BHJP(計算;計数)
要約【課題】処理負担を低減しつつ、製品又はサービスの提供に携わる夫々の組織に対して個別に、製品又はサービス単位で温室効果ガス排出量等のデータの入力或いは製品又はサービスに関わる人権問題対策又は災害リスク対策の有無等のデータの入力を要求する入力管理装置、入力管理方法及びプログラムを提供する。
【解決手段】入力管理装置が、ネットワークを介して複数の入力端末と通信する入力管理システムにおいて、入力管理装置は、対象の製品またはサービスの提供に携わる少なくとも1つの組織が行う前記対象の製品又はサービスの提供に関する活動についての予め定められた複数の指標の中から、前記少なくとも1つの組織に対して入力を要求する指標の選択を受け付ける選択受付部と、前記選択受付部による選択結果に基づいて、前記少なくとも1つの組織に対して入力を要求する少なくとも1つの指標を示す入力要求情報を生成する生成部と、を備える。
【選択図】図2
特許請求の範囲【請求項1】
対象の製品またはサービスの提供に携わる少なくとも1つの組織が行う前記対象の製品またはサービスの提供に関する活動についての予め定められた複数の指標の中から、前記少なくとも1つの組織に対して入力を要求する指標の選択を受け付ける選択受付部と、
前記選択受付部による選択結果に基づいて、前記少なくとも1つの組織に対して入力を要求する少なくとも1つの指標を示す入力要求情報を生成する生成部と
を備える、入力管理装置。
続きを表示(約 1,400 文字)【請求項2】
前記少なくとも1つの組織は第1組織及び第2組織を含み、
前記入力管理装置は、
前記第1組織に対して前記選択受付部により受け付けられた第1選択結果を複製して、前記第2組織に適用することを受け付ける複製受付部をさらに備え、
前記複製受付部が前記第1選択結果を前記第2組織にも適用することを受け付けた場合、前記生成部は、前記第1選択結果に基づいて、前記第1組織に対して入力を要求する少なくとも1つの第1指標を示す第1入力要求情報及び前記第2組織に対して入力を要求する前記少なくとも1つの第1指標を示す第2入力要求情報を生成する、請求項1に記載の入力管理装置。
【請求項3】
前記少なくとも1つの組織は、バイヤーに対して前記対象の製品を供給するサプライヤー及び前記バイヤーに対して前記対象の製品の製造に必要な物品を供給するサプライヤーの少なくとも一方を含み、
前記選択受付部は、
前記複数の指標のそれぞれについて、前記バイヤーによる入力を受け付けるか否か、前記サプライヤーによる入力を受け付ける否かの選択を受け付ける、請求項1に記載の入力管理装置。
【請求項4】
前記選択受付部は、
前記複数の指標のそれぞれについて、前記バイヤーに対する指標入力画面に表示するか否か、前記サプライヤーに対する指標入力画面に表示するか否かの選択をさらに受け付ける、請求項3に記載の入力管理装置。
【請求項5】
前記選択受付部は、
前記複数の指標のそれぞれについて、入力を必須にするか任意にするかの選択をさらに受け付ける、請求項3に記載の入力管理装置。
【請求項6】
前記複数の指標は、前記対象の製品の製造に関する活動により生じる温室効果ガスの排出量を導出するための指標を含む、請求項3から5の何れか1つに記載の入力管理装置。
【請求項7】
前記複数の指標は、前記対象の製品の製造に関わる人権問題対策及び災害リスク対策の少なくとも1つについての指標を含む、請求項3から5の何れか1つに記載の入力管理装置。
【請求項8】
選択受付部が、対象の製品またはサービスの提供に携わる少なくとも1つの組織が行う前記対象の製品またはサービスの提供に関する活動についての予め定められた複数の指標の中から、前記少なくとも1つの組織に対して入力を要求する指標の選択を受け付ける段階と、
生成部が、前記指標の選択を受け付ける段階での選択結果に基づいて、前記少なくとも1つの組織に対して入力を要求する少なくとも1つの指標を示す入力要求情報を生成する段階と
を備える入力管理方法。
【請求項9】
対象の製品またはサービスの提供に携わる少なくとも1つの組織が行う前記対象の製品またはサービスの提供に関する活動についての予め定められた複数の指標の中から、前記少なくとも1つの組織に対して入力を要求する指標の選択を受け付ける選択受付部と、
前記選択受付部による選択結果に基づいて、前記少なくとも1つの組織に対して入力を要求する少なくとも1つの指標を示す入力要求情報を生成する生成部と
してコンピュータを機能させるためのプログラム。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、入力管理装置、入力管理方法、及びプログラムに関する。
続きを表示(約 1,500 文字)【背景技術】
【0002】
特許文献1には、環境、社会及び企業のガバナンスの環境、社会及び企業のガバナンス(ESG)データに関する情報を交換するエコシステムが開示されている。
[先行技術文献]
[特許文献]
[特許文献1] 特開2022-135984号公報
【発明の概要】
【0003】
本発明の一態様に係る入力管理装置は、対象の製品またはサービスの提供に携わる少なくとも1つの組織が行う前記対象の製品またはサービスの提供に関する活動についての予め定められた複数の指標の中から、前記少なくとも1つの組織に対して入力を要求する指標の選択を受け付ける選択受付部を備えてよい。入力管理装置は、前記選択受付部による選択結果に基づいて、前記少なくとも1つの組織に対して入力を要求する少なくとも1つの指標を示す入力要求情報を生成する生成部を備えてよい。
【0004】
上記入力管理装置において、前記少なくとも1つの組織は第1組織及び第2組織を含んでよい。前記入力管理装置は、前記第1組織に対して前記選択受付部により受け付けられた第1選択結果を複製して、前記第2組織に適用することを受け付ける複製受付部をさらに備えてよい。前記複製受付部が前記第1選択結果を前記第2組織にも適用することを受け付けた場合、前記生成部は、前記第1選択結果に基づいて、前記第1組織に対して入力を要求する少なくとも1つの第1指標を示す第1入力要求情報及び前記第2組織に対して入力を要求する前記少なくとも1つの第1指標を示す第2入力要求情報を生成してよい。
【0005】
いずれかの前記入力管理装置において、前記少なくとも1つの組織は、バイヤーに対して前記対象の製品を供給するサプライヤー及び前記バイヤーに対して前記対象の製品の製造に必要な物品を供給するサプライヤーの少なくとも一方を含んでよい。前記選択受付部は、前記複数の指標のそれぞれについて、前記バイヤーによる入力を受け付けるか否か、前記サプライヤ予備ーによる入力を受け付ける否かの選択を受け付けてよい。
【0006】
いずれかの前記入力管理装置において、前記選択受付部は、前記複数の指標のそれぞれについて、前記バイヤーに対する指標入力画面に表示するか否か、前記サプライヤーに対する指標入力画面に表示するか否かの選択をさらに受け付けてよい。
【0007】
いずれかの前記入力管理装置において、前記選択受付部は、前記複数の指標のそれぞれについて、入力を必須にするか任意にするかの選択をさらに受け付けてよい。
【0008】
いずれかの前記入力管理装置において、前記複数の指標は、前記対象の製品の製造に関する活動により生じる温室効果ガスの排出量を導出するための指標を含んでよい。
【0009】
いずれかの前記入力管理装置において、前記複数の指標は、前記対象の製品の製造に関わる人権問題対策及び災害リスク対策の少なくとも1つについての指標を含んでよい。
【0010】
本発明の一態様に係る入力管理方法は、選択受付部が、対象の製品またはサービスの提供に携わる少なくとも1つの組織が行う前記対象の製品またはサービスの提供に関する活動についての予め定められた複数の指標の中から、前記少なくとも1つの組織に対して入力を要求する指標の選択を受け付ける段階を備えてよい。入力管理方法は、生成部が、前記指標の選択を受け付ける段階での選択結果に基づいて、前記少なくとも1つの組織に対して入力を要求する少なくとも1つの指標を示す入力要求情報を生成する段階を備えてよい。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

個人
対話装置
26日前
個人
情報処理装置
26日前
個人
情報処理装置
22日前
個人
記入設定プラグイン
14日前
個人
プラグインホームページ
1か月前
個人
不動産売買システム
6日前
個人
情報入力装置
26日前
個人
物価スライド機能付生命保険
26日前
個人
マイホーム非電子入札システム
26日前
株式会社BONNOU
管理装置
19日前
株式会社ワコム
電子消去具
6日前
ホシデン株式会社
タッチ入力装置
6日前
個人
決済手数料0%のクレジットカード
29日前
サクサ株式会社
カードの制動構造
28日前
株式会社東芝
電子機器
7日前
ミサワホーム株式会社
宅配ロッカー
1か月前
パテントフレア株式会社
交差型バーコード
1か月前
個人
パターン抽出方法及び通信多重化方法
5日前
トヨタ自動車株式会社
情報処理装置
1か月前
株式会社ライト
情報処理装置
19日前
村田機械株式会社
割当補助システム
1か月前
トヨタ自動車株式会社
管理装置
1か月前
株式会社CBE-A
情報処理システム
5日前
住友重機械工業株式会社
力覚伝達装置
21日前
応研株式会社
業務支援システム
1か月前
Sansan株式会社
組織図生成装置
1か月前
大王製紙株式会社
RFIDタグ
5日前
個人
システム、データおよびプログラム
15日前
個人
株管理システム
1か月前
西日本電信電話株式会社
評価装置
1か月前
株式会社半導体エネルギー研究所
検索支援方法
19日前
シャープ株式会社
通信装置
26日前
株式会社WellGo
個人情報秘匿方法
22日前
株式会社大林組
施工管理システム
1か月前
西日本電信電話株式会社
分析装置
1か月前
シャープ株式会社
通信装置
1か月前
続きを見る